ファミリーアングラーにとって、最高の季節とも言える夏休み。家族で気軽に釣りを始めるにはうってつけなのだが、近年は首都圏を中心に安全対策として「投げて釣る釣り禁止」という場所が増えてきている。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)
胴突き仕掛けの釣り対象魚
まずは胴突き釣りの対象となる魚種を紹介していく。メインターゲットとなるのは、岩場に棲む「根魚」と呼ばれる魚たちだ。
カサゴ
年中釣れる、ゴツゴツした体と愛嬌のある顔をした魚。全国どこの堤防でも釣れ、ガシラ、アラカブというように、地方によって様々な呼び名がある。見た目に反して、淡泊な白身で美味しい魚だ。
メバル
漢字で書くと「眼張」というように、非常に目が大きい魚。「春告げ魚」と言われるように春が旬の魚だが、堤防からなら年中狙える。こちらも非常に美味しい魚なので、エサ釣り師・ルアーアングラー共にファンが多い。

アイナメ
漢字で書くと「鮎並」となるのだが、由来はアユのように一定の縄張りを持ったり、ぬめりが強いところからきている。北の方に行くほど魚影は濃くなる傾向にあり、北海道では40cmクラスが釣れる事もある。関西では30cmを超すサイズを「ポン級」と表現する。引きが強く、上品な白身で美味しい魚。

キジハタ
夏が旬の高級魚。カサゴと同様に、地方によってアコウ・ナメラ・アズキマスなど様々な呼び名がある。

ソイの仲間
地域・ポイントによって種類は変わるが、ソイの仲間も釣れる事がある。胴付き釣りにヒットしやすいソイの仲間は、クロソイ、ムラソイ、ベッコウゾイ(タケノコメバル)、マゾイ(キツネメバル)など。どのソイも獰猛なフィッシュイーターで大型化する物もいるため、ゲーム性も高い。

胴突き釣りの道具
胴突き釣りに使用する道具立ては非常にシンプル。手もとにある道具を流用し、手軽にチャレンジできるのも大きな魅力だ。
ロッド
手軽に扱える竿なら正直何でもいい。堤防の際を釣る場合、オススメは1m~2m程度の短めの竿。広範囲を探りたいなら5mクラスの磯竿など長竿でもいい。著者は1m程度の穴釣り竿や7~8ft前後のルアーロッド、エギングロッドの他、水深が浅い場所なら5.3mの延べ竿を愛用している。
リールとライン
こちらも竿に合ったものなら何でもOKだ。ラインは細すぎるとすぐ切れてしまうので、ナイロンラインなら3号以上、PEラインなら0.8号以上が目安となる。
仕掛け
道糸に市販の胴付き仕掛けとオモリをセットするだけでOK。ただし、針数が多く底を釣る事もあり、大変根掛かりが多い釣りなので、ストック仕掛けと予備のオモリは多めに用意しておきたい。
基本となるライン(幹糸・ハリス)の太さは1号~3号程度だが、キジハタ等大物を狙う場合は、ハリスが2.5号以上の太仕掛けを使用したいところだ。
その他道具
必要最低限の道具として、針を外すペンチ、ラインカッター、魚や飲み物を入れるクーラーが挙げられる。時に毒魚が釣れる事もあるので、可能であればフィッシュグリップも持参しておきたい。後は手洗い用のバケツがあると便利だ。あとはライフジャケットも忘れず着用しよう。
ポイント選び
続いてポイントの選び方を紹介していく。キーワードは「餌」「隠れ家」だ。
堤防の付け根
堤防の付け根は構造上流れが淀みやすく、エサが溜まりやすい。また、魚たちが姿を隠しやすいので好ポイントとなる。
テトラ・捨石・藻場の際
こちらは日常的に対象魚達が隠れ場所としている、いわば「魚たちのマンション」。餌となるカニやエビなどの甲殻類も豊富に棲息していて、格好のポイントとなる。根掛かりに注意しながら際を狙うと、好釣果が期待できる。

堤防のカーブ・先端付近
胴付き釣りの場合は堤防全体がポイントになるのだが、特に先端付近やカーブ付近は潮の流れに変化が生まれる為、好ポイントとなる。また、こういった場所には大型が居つきやすいので、要注目だ。
ケーソンの継ぎ目
底の変化が少ない堤防の場合、ケーソンの継ぎ目やスリット状になった場所は、多くの魚たちの隠れ場所となっている。こういった場所では底付近だけでなく、水面近くで魚がヒットする事もある。
実際の釣り方
ではここから、実際の釣り方を紹介していこう。
エサ
最高のエサは活きたモエビ(シラサエビ)やアオイソメ(青虫)等の虫エサだが、サンマやサバの切り身、オキアミといった死にエサでも充分に釣れる。大物狙いなら活きたイワシやマメアジを使用したノマセ釣りも有効だ。

基本は底狙い
エサをセットしたら、まずは底付近まで仕掛けを落とし、着底したら糸フケを取ってアタリを待つ。反応が無ければ竿を10cm~30cm程度上下させて、軽く誘いを入れてから止めてみると良い。
中層・上層も探る
底で反応が無い場合は、ケーソンの継ぎ目付近で上層からじっくり探っていくのも一つの手。特に沖堤防では、水面下2~3mでカサゴが入れ食いになる事もある。
歩いて探る
一か所で反応が無ければ、他のアングラーの迷惑にならないように注意しながら、堤防全体を探り歩くと良い。ただし、根掛かりには注意しておこう。
手軽に美味しい魚をゲット
今回紹介した胴突き釣りは、「魚がいれば食ってくる」という大変手軽な釣法。著者としては「サビキ釣りの次に初心者におすすめしたい釣法」の一つだ。コンパクトな道具立てて、堤防であればどこでも楽しめるので、是非一度チャレンジして見てほしい。
秋の『ショゴゲーム』開幕 投げないルアー釣り「パチ専ダート」とは?
釣り場での「ダメ。ゼッタイ。」NG行動10選 基本ルール・マナーをおさらいしよう
釣り場にいる『ヤバい人』10選 「見習う」or「近づかない」の判断にはご注意を
<荻野祐樹/TSURINEWSライター>
The post 投げずに楽しむ堤防釣り:胴突き釣法【対象魚・道具・ポイント・釣り方を解説】 first appeared on TSURINEWS.