シーバスをルアーで釣っていると、様々なゲストに出会う。特に河川(汽水域)では思わぬゲストが釣れて、逆に嬉しい事もある。

そこで今回は、河川のシーバスフィッシングで釣れる、このゲストに注目してみたいと思う。おなじみのゲストから意外なゲストまで、その脇役に迫ってみよう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

河川でのシーバスゲームで【釣れて楽しいゲスト5選】 ウナギも...の画像はこちら >>

シーバスフィッシング(河川)のゲスト魚

シーバスをルアーで釣っていると、様々なゲストに出会う。特に河川(汽水域)では思わぬゲストが釣れて、逆に嬉しい事もある。そもそもこうした色々な魚種が生息しているという事は、その川が豊かである証拠なのだ。

河川でのシーバスゲームで【釣れて楽しいゲスト5選】 ウナギもルアーで釣れる?
河川でのシーバスゲームで【釣れて楽しいゲスト5選】 ウナギもルアーで釣れる?
 フィールドの観察は重要(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

エサとなるプランクトンやゴカイ、カニやエビなどが豊富に住み着いているからこそ、それらを捕食する魚が集まるのだ。もちろん、そのような場所にはシーバスも多く集まるし、ベイトがわかれば釣り人側も釣りやすい。

ゲストが豊富なら、時にはこちらをメインに釣るのも新鮮だろう。それでは、河川のシーバスフィッシングにおいて釣れてくれるゲストをご紹介しよう。みなさんのお住まいの地域にある河川にもきっといるはずである。

ボラ

まずはボラ。これほどお馴染みのゲストはいないだろう。どらかと言えば、ゲストではなくベイト(エサ)としてシーバスフィッシングを盛り上げてくれている。特に春先の幼魚はハクと呼ばれ、このハクを攻略する事がポイントとなる。

河川でのシーバスゲームで【釣れて楽しいゲスト5選】 ウナギもルアーで釣れる?
河川でのシーバスゲームで【釣れて楽しいゲスト5選】 ウナギもルアーで釣れる?
ボラの幼魚ハク(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

雑食で、ゴカイやイソメ類、藻やヘドロ、死んだ貝などあまりお上品ではないが、環境汚染にも強く、油や工業洗浄水など化学薬品耐性もバッチリ備わっている。
ルアーは、バイブレーションやシンキングペンシルにも掛かるが、赤やピンク色などが好みのようだ。


河川でのシーバスゲームで【釣れて楽しいゲスト5選】 ウナギもルアーで釣れる?
河川でのシーバスゲームで【釣れて楽しいゲスト5選】 ウナギもルアーで釣れる?
ボラ(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

クロダイ

近年温暖化の影響か?河川に爆発的に増えている。真冬でも平気で河川を泳ぎ回っているから驚きだ。一方、海苔やアサリなどを食い荒らす海のギャング的な一面もあり、少々嫌われているが、釣り人にはこよなく愛されている。

河川でのシーバスゲームで【釣れて楽しいゲスト5選】 ウナギもルアーで釣れる?
河川でのシーバスゲームで【釣れて楽しいゲスト5選】 ウナギもルアーで釣れる?
 クロダイ(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

落ちて来る物は何でも口にする習性から、落とし込み釣りや水面のポッパー、ワームのズル引き、バイブレーションなど様々な釣りで釣れる。引きも強く、銀色の魚体に黒光りする模様は、貫禄すら感じる。ヒレが黄色いキビレも同じ場所に生息している事が多い。


ニゴイ

ユーモアのあるルックスが憎めない魚だが、こちらもシーバスフィッシングのゲストとしてかなり有名だ。浅い場所に多く、特に淡水域に近付くと釣れる。

河川でのシーバスゲームで【釣れて楽しいゲスト5選】 ウナギもルアーで釣れる?
河川でのシーバスゲームで【釣れて楽しいゲスト5選】 ウナギもルアーで釣れる?
 ニゴイ(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

ボラ同様かなり雑食で、小魚、藻類、イソメ類、貝類など、好き嫌いはないようだ。ミノー系にも反応は良いが、バイブレーションでボトム(底)付近を中心に狙うと、思わぬ良型に出会える。アタリはもっさりとしているが、暴れ出すとかなり引くので狙って釣っても面白い。

マゴチ

これが釣れたらラッキー!と、筆者は思ってしまう。こちらもクロダイ同様、最近河川で釣れている。

本来のシーズンは夏だが、晩秋になっても釣れるので、シーズンはけっこう長い。

河川でのシーバスゲームで【釣れて楽しいゲスト5選】 ウナギもルアーで釣れる?
河川でのシーバスゲームで【釣れて楽しいゲスト5選】 ウナギもルアーで釣れる?
 マゴチ(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

ボト厶(底)にへばりついていると思いきや、遊泳力もかなりのもので、水面近くのベイトも捕食している。バイブレーションやワームのリフト&フォールが有効。食味は、見た目とはうらはらに白身で上品な味わいだ。


ウナギ

真夏の風物詩のウナギは、本来ミミズやゴカイなどで釣るが、意外にもミノーやバイブレーションにも度々ヒットしてくる事がある。生息環境はかなり劣悪で、ヘドロ混じりの砂地を好む。

河川でのシーバスゲームで【釣れて楽しいゲスト5選】 ウナギもルアーで釣れる?
河川でのシーバスゲームで【釣れて楽しいゲスト5選】 ウナギもルアーで釣れる?
ウナギ(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

夜間に釣れる事が多く、かなり浅い場所にまでエサを求めてやって来るので、ナイトゲームが主だ。イソメやミミズの他、小魚や貝、魚の死骸にも寄ってくる。ゆえに、ルアーにもヒットするのだろう。食べても美味しいゲストでもあるが、小さいものはリリースしてあげたい。

観察眼を持つ

シーバスフィッシングをしていると、このように様々なゲストが釣れる。この他にも、テナガエビやハゼ、メッキ、ウグイなどにも出会える。筆者がシーバスを釣るのは主に河川だが、地元の千葉には大小様々な河川が存在する。

河川でのシーバスゲームで【釣れて楽しいゲスト5選】 ウナギもルアーで釣れる?
河川でのシーバスゲームで【釣れて楽しいゲスト5選】 ウナギもルアーで釣れる?
水生植物がベイトを育てる(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

そして、小河川になればなるほど泥や砂地が増え、水際にはアシなどの植物が豊富だ。

この植物の根本には、エビやカニが多く生息し、豊かな環境を育んでいる。そのおかげで様々な魚が集まるのだ。このように、釣りをするフィールドを観察する事はとても重要だ。


河川でのシーバスゲームで【釣れて楽しいゲスト5選】 ウナギもルアーで釣れる?
河川でのシーバスゲームで【釣れて楽しいゲスト5選】 ウナギもルアーで釣れる?
 小河川に生息するカニ(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

食べないのならリリースを

ゲストの中にはウナギやマゴチなど、食べれば美味な魚もいる。しかし、シーバスをルアーで釣る時には、魚を保管するクーラーBOXを持って行かないアングラーも多いと思う。筆者も基本キャッチアンドリリースなので、クーラーBOXは持って行かない。そんな時には優しくリリースしてあげよう。

どうしても持って帰るならば、血抜きをし、近くのコンビニで氷などを用意して大事に持って帰ろう。美味しく食べるのも当然アリだ。この夏は日中とても釣りが出来る状態ではないが、夕方~夜間は気温も下がって釣りやすい。一発大物のシーバスを狙うのも良いが、たまには浮気して魅惑のゲストを狙ってみるのも面白いだろう。


今さら聞けないシーバスゲームのキホン 代表的な「ベイト(エサ)」4選

今さら聞けないシーバスゲームのキホン:釣りを快適にする必携ギア4選

ちょっと意外な陸っぱりシーバスポイント3選 有名場所ではシーバスは釣れない?

<宮坂剛志/TSURINEWSライター>

The post 河川でのシーバスゲームで【釣れて楽しいゲスト5選】 ウナギもルアーで釣れる? first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ