いざカヤックを購入して、意気揚々とジギングやタイラバに出かけます。すると、陸っぱりや遊漁船ではできていたはずの「底取り」が難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。
(アイキャッチ画像提供:HOBIE JAPAN)
底取りが難しい理由
なぜカヤックフィッシングでは底取りが難しいのか?まずはその理由から考えてみましょう。
カヤックは流される
最大にして単純な理由は、カヤックが流されるからです。よほどのベタ凪以外では、風や潮の流れに影響を受けやすいカヤックは、多かれ少なかれ流されてしまいます。
おかっぱりでも風や波が強いと難しいのに、それを自分自身が流されながら行うわけですから、なおさら難易度が上がります。
一人で全部やる
もうひとつの理由は、艇の操作を自分自身で行う必要があるからです。遊漁船やガイド船などは、船長さんが流される向きや速さを調整してくれるため釣りに集中できますが、カヤックフィッシングでは自分が船長であり釣り人。釣りをしながらカヤックをコントロールしなければなりません。
幸い筆者のホビーカヤックは足漕ぎなので、ロッドを持ったままカヤックの動きをコントロールできますが、手漕ぎカヤックであれば、片手にロッド、もう片方にパドルを持って操作することも必要になってきます。
海況が厳しいときは、カヤックの操作がいそがしく、実際にルアーを効果的に投入している時間は意外と少ないことも。底が取れたかもあいまいで、何をやっているのかわからない場合もめずらしくありません。
底取りの必要性
そもそも、なぜ底取りする必要があるのか?底取りしなければ釣れないのか?という疑問が浮かびますよね。
もちろん、トップウォーターゲームや表層限定の釣りもあるように、底取りをしなくても魚は釣れます。
魚の習性
底付近での反応が多いアオリイカを狙うエギングや、着底後すぐに巻き上げるタイラバなどは、基本的に底取りが必須とされます。
シーバスやブリなどのフィッシュイーターは、エサとなる小魚を水面に追い込んで捕食する習性があるため、深いところから浅いところへルアーを引いてきた方が反応の良い傾向があります。
広くレンジを探る
キャスティングの釣りでは、飛距離による平面的な範囲だけでなく、底から表層までルアーを通すことによって、より効率的に広いエリア・レンジ(タナ)を探ることができます。
オープンエリアでポイントが絞りきれない時や、水面に魚の気配がなく目に見える手がかりが無い場合はとくに有効です。着底後すぐにヒットすれば、魚はボトム付近にいると想定され、かなり手前まで巻いてきてからヒットすれば魚が表層にいることがわかりますよね。
またバーチカル(垂直)の釣りにおいては、着底からのリール巻き取り回数をカウントすることで、ルアーがどの水深にあるかをより正確に把握することが可能に。
例えば、水深50mで魚探に反応のあるレンジが40m、リールのハンドル一回転の巻き取り長が1mであれば、着底後ハンドル10回転で魚群にルアーを見せることができるはずです。
実際には、完全に真下にルアーは落ちていかず、多かれ少なかれ斜めに落ちていきますが、おおよその見当をつけて釣りを展開することができます。次項では、本題の「どうしたら底取りができるか」について、いくつかの解決策をご紹介します。

カヤック操作による解決策
まずはカヤックの操作で解決する方法から解説します。
バーチカルな釣りでの底取りテクニック
水深が深いエリアでは、魚探に反応があったらなるべく真下にルアーを投入したいところ。斜めにルアーが落ちていくと、魚の群れから離れたところをルアーが通過してしまいます。ホバリングを駆使して対応しましょう。
ホバリング
ホバリングとは、ポイントの真上に定位すること。おもにバーチカルの釣りで役立ちます。前後の位置と向きをうまく整える必要があり、なかなか難しいテクニックです。
ラインの出ていく方向に合わせて前進したりバックしたり、さらにカヤックが横向きにならないようにラダーを操作したり……。どうしてもうまくいかない状況ならば、スパンカーを使用するのも有効な解決策。カヤックの向きを整えてくれるので、前後の調整だけに集中できるのでホバリングがかなりラクになります。

ホビーカヤックなら簡単
ホビーカヤックは多くのモデルがバック可能で、さらにロッドを持ったままペダルやレバーを操作できるので、ホバリングしながらの釣りがとてもしやすいと感じます。筆者の場合は、乗っている人間のテクニックよりも、カヤックの性能に助けられている部分が大きいですね。
フリーハンドで向きを変える
足漕ぎカヤックは、あらかじめラダー操作用レバーをひねっておけば、ペダルを漕ぐだけで少しだけ前進しながら、左右に向きを変えることが可能。フォール中であっても、ほんの一瞬レバーに触れば微調整もできます。
カヤックは放っておくと横向きに流されることが多いですが、安定性の面であまり望ましい状態ではありませんし、底取りもやりづらくなります。風や潮流に対してカヤックの頭を向けたい時は、このテクニックを使ってみてください。

カヤックによっても違う
カヤックのモデルによって、コントロールのしやすさや流されにくさに違いがあります。カヤックの自重や長さ、底面の形状、操作系の構造など影響する要素は様々。
こればかりは、実際に乗り比べてみないとわかりづらいところです。参考として、今回のテーマに最適なカヤックがホビー社から発売されていますので、後ほどご紹介します。
フォールのコントロールによる解決策
続いては、ルアーのフォールをコントロールすることによる解決術です。
キャスティングでの底取りテクニック
比較的浅いエリアでは、広くポイントを探るために、キャストしてから底取りをするのがおすすめです。ベタ凪・無風であれば、とくに意識しなくても大丈夫ですが、風があれば風向きによって底取りのコツが変わってきます。
追い風でキャストする場合
追い風状態でキャストした後は、落としたルアーに近づくようにカヤックが流れていくので、糸ふけが出たままになりがち。
この場合は、テンション(カーブ)フォールをさせながら、必要に応じてカヤックをバックさせてホバリングするか、リールでラインを少しずつ巻き取って、糸ふけを一定に保つのがコツ。
ラインがフッとたるむ瞬間が着底のタイミングになるため、ラインの動きをよく見ておきましょう。
向かい風でキャストする場合
向かい風でキャストすれば、ルアーとカヤックが離れていくため、終始ラインが張ったままになりやすい状態に。テンションフォールでは、着底時のラインのたるみがわかりづらいため、この場合はフリーフォールを使います。
スプールからラインが放出されるのをサミングやフェザリングである程度調整しながらフォールさせ、ラインが止まれば着底。完全フリーで落としていくと、着底した後もカヤックが流される分スルスルとラインが出てしまうので注意します。
タックル設定による解決策
3つ目はタックルの調整による解決法です。
ルアーを重くする
カヤックフィッシングに限ったことではありませんが、底取りが難しい場合はルアーを重くすることが有効です。おかっぱりと比べて根掛かりしても外せることが多いカヤックフィッシングでは、大胆にウエイトアップしてもルアーロストの可能性は低いですよ。
材質の比重に着目
メタルジグやタイラバなどは、鉛からタングステンへ材質を変更するのもおすすめです。比重の高いタングステン製品は、重量は同じでもコンパクトになるため水の抵抗が減少。結果的により速く、よりまっすぐ沈めることが可能になります。
ただし、タングステン製品は高価なので、根が荒いエリアや、歯が鋭いサワラやタチウオなどがいるエリアでの使用は慎重に。

ラインを細くする
水の抵抗が少ない細いラインの使用も有効。潮流の影響を減らすことができます。細いラインでは魚とのファイトが不安かもしれませんが、カヤックフィッシングならば大丈夫。
周りに自分以外に誰もいないため、ヒット後にドラグを存分に駆使してやりとり可能だからです。底取りが難しい場合は1~2ランクほどラインを細くしてみましょう。
魚探による解決策
最後は、魚探利用による解決策です。
魚探+カウントダウン
厳密にいうと「底取り」ではないですが、魚探を利用することで、実際には着底しなくとも底付近までルアーを到達させることができます。
最初の一投で着底までにかかる時間が何秒か数えておき、魚探に表示される水深と合わせて「このルアーでこの水深なら○○秒だな」と把握します。次からは、秒数で判断して着底寸前と思われるタイミングでリトリーブを開始。
タイラバのように着底後の巻き始め直後にアタリが多い釣りや、あまりに深いポイントではおすすめしません。しかし、水深が比較的浅く、根掛かりの恐れが高い岩礁帯や、海藻が生い茂っているエリアを攻めるときには有効です。

おすすめカヤック紹介
ここからは、HOBIE JAPANから発売されているおすすめのホビーカヤックをご紹介します。
ホビーカヤック プロアングラー360
お世辞抜きでフィッシングカヤックの最高峰といえるホビーのプロアングラーシリーズ。そのなかでも「360」モデルは、ミラージュドライブ自体が回転することにより文字通り360度全方向に推進可能です。
通常のモデル同様ラダーも備えており、まさに自由自在。すべての足漕ぎカヤックの頂点ともいえる存在です。
ホビーカヤックのなかでも抜群の安定性に加え、唯一無二の向き変え能力を備えており、「底取り」にもっとも適したカヤックといえるでしょう。もちろん、最高級カヤックらしく、装備面や快適性でも群を抜いて優秀なカヤックです。
商品詳細HP:https://hobiejapan.com/product/mirage-pro-angler-12-with-360-drive-technology/

底取り覚えて快適釣行を
カヤックフィッシングでの「底取り」は、一見すると少し地味なテクニックかもしれません。しかし、風や潮流を的確に読み、カヤックをうまくコントロールできれば、気持ちよく釣りをすることができます。
カヤックフィッシングの上手さがあらわれる部分であり、操縦するおもしろさを感じる部分ともいえますね。今回の解説が、みなさんのカヤックフィッシングのヒントになれば幸いです。
カヤックフィッシング特設ページ
ウェブマガジン『TSURINEWS』ではカヤックフィッシングをもっと多くの人に知ってもらうために、特設ページを公開中です。見ればあなたの釣りライフが変わること間違いなし!
【カヤックフィッシング特設ページ】でその魅力に触れてみてください。
カヤックライトゲーム徹底解説【時期・ポイント・道具・釣り方】初心者にも最適
高性能足漕ぎカヤック「ミラージュ・プロアングラー12」を釣りの名手がインプレ
意外と知らない【カヤックが進むスピード】 速くて楽なのは手漕ぎと足漕ぎどっち?
<福永正博/TSURINEWSライター>
The post カヤックフィッシングの必修スキル【底取り】徹底解説 4つの対策とは? first appeared on TSURINEWS.