7月に入って青物、サワラと好調な釣果が聞こえてくる三重県鳥羽市安楽島の強丸に、ジギング&タイラバに出かけた。当日は大ハマチ、マダイ、ホウボウなど多彩な釣果が得られたので報告したい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤新治)
強丸でジギング&タイラバ釣行
7月下旬、午前5時すぎに現地に到着。料金を支払い、タックルの準備に取りかかる。船長にジグのサイズを確認すると150~180gだったので、まずは頑鉄165gをチョイスした。
5時半すぎに出船し、沖のポイントに到着。水深は35mと想定より浅い。ジグを手前にチョイ投げし、サミングしながらフォールさせていく。着底後素早く3巻きほどしてから、速めのワンピッチで誘う。ワンピッチもロングフォールやショートフォールなどを合わせて、その日のパターンを探っていく。
ジギングで大ハマチヒット
すると同船者に早速ヒット。ワラサのようだ。その後、ポツポツと同船者が大ハマチやワラサを釣り上げていくが、私はアタリすらない厳しい状況。
同船者がスピニングでヒットさせていたので、ここでタックルをスピニングにチェンジし速巻きで誘う。するとショートフォールでようやくヒット。しっかりフッキングした後は、ポンピングしながら巻き上げてくる。
その後、ベイトのカマスがヒットするが、アタリなく朝のチャンスタイムが終了。

タイラバで良型マダイ
ここからはタイラバに切り替える。ポイントも80m前後と深場だったので、ヘッドは125gのタングステンヘッドとネクタイにサンリキをチョイス。まずはボトム中心に攻めるが、なかなかアタリなく徐々にレンジを上げていく。
すると30巻き程度とかなり上でようやくヒット。少しドラグを締め、一定速度で巻き上げてくると本命のマダイだ。

どうやら少し浮いているようなので、少し上のレンジを中心に攻める。すると次も同じレンジでヒット。先ほどより少しサイズダウンしたが、良型のマダイを追加する。その後、ウッカリカサゴ、イラを追加したところで、魚の活性が低下したのか厳しい時間帯が続く。
終盤時合いにホウボウ&アオハタ
船長も移動しながら、活性の高いポイントを探ってくれる。正午を回ったころ、ボトム付近でヒット。タイラバロッドが曲がり、グイグイ巻き上げてくると40cmのホウボウだ。
私もほぼ入れ食いでホウボウ、アオハタをヒットさせていく。結局2時の沖上がりまで釣れ続け、この日の釣行は終了した。

最終釣果
最終釣果は大ハマチ1匹、マダイ3匹、アオハタ、イラ、ガンゾウヒラメが各1匹にウッカリカサゴとホウボウが大漁と大満足の釣果だった。
今後はタチウオも期待できる時期に突入するため、ますます鳥羽のジギングが楽しめそうだ。

プロスタッフ直伝タイラバ『ネクタイ選択法』入門 必須カラーは3色?
タイラバサビキを徹底解説 仕掛け・釣れる魚・長所短所をまとめて紹介
「タイラバはヘッドだけ買えばOK」 お得に楽しむためのコストカット術3選
<週刊つりニュース中部版APC・伊藤新治/TSURINEWS編>
▼この釣り船について強丸
出船場所:鳥羽港
この記事は『週刊つりニュース中部版』2023年8月18日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post ジギング&タイラバ釣行でマダイにハマチにホウボウと多彩【三重・強丸】 first appeared on TSURINEWS.