真夏と言える時期もすでに過ぎようとしているが、今年は九月も猛暑が続くようで、しばらくは海水温が高い事実上の夏の状態が続きそうだ。大阪湾陸っぱりを釣り歩く筆者が、このリアルタイム(8月末)、今どこで何が釣れているかを紹介したい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
盛夏はどこで何を釣る?
夏の釣りはなかなか難しいもので、まず人間側の体力の問題がある。帰途に着く余裕まで残しながら、的確に釣ろうと思うと、事前の情報収集が必須だ。私が紹介する現在の大阪湾陸っぱりの釣果が、釣りの一助となれば嬉しい。
前提として筆者はライトゲームメインであり、その他、湾奥でのチヌやシーバス、また潮通しが良いエリアでのタチウオワインドもする。また釣り歩いている途中で、他のアングラーから情報が入ることもある。そのあたりをソースに紹介したい。
西から南へ釣り場紹介
では大阪湾陸っぱりのリアルタイム釣り物情報を、西から東、そして南へと紹介していこう。
垂水、須磨
神戸の2大海釣りスポットといえば、垂水と須磨だろう。明石に関しては今私の中に情報がないので割愛させていただく。
垂水は小アジが回っており、連日サビキ師たちの姿が見える。ただ連日の暑さにうだってかなかなかナーバスになっており、アジングでは仕留めにくい。カサゴの反応も微妙。地元の釣り人から聞いた話では、須磨では朝マヅメにセイゴ、またアジ・サバの群れが入るらしいが、小魚についた回遊魚の姿はないらしい。
大阪湾奥
筆者のメインフィールドである大阪湾奥。神戸湾奥には手を出していないが、チヌの情報以外はおそらくさして変わるところがないだろう。シーバスが暑さにヘタっており、なかなか出にくい。専門のアングラーに調子を聞いても、はかばかしくない返答がくる。

私の実釣経験では、大阪南港でチヌ1枚。一度行ったきりだが堺の方で豆アジが釣れた。湾奥はこの時期、潮流の悪さゆえに水温の高い水が留まり、ほとんど「死の海」と化す。良いポイントを見つけない限り、安定した釣果を出すのは難しいかもしれない。
岬町以南(泉南)
泉南には2か所マイポイントがあるが、今年は深日港にもっぱら通っている。南の方から言うと、加太(*紀北、和歌山県)、小島漁港、谷川港、深日港というエリアだが、このあたりの阪南というべき一帯は抜群に潮通しがいい。8月の台風通過後はベイトフィッシュが沿岸によって、タチウオフィーバーが起きた。

地元のアングラーに聞いたところ、朝マヅメにはシオ(カンパチの子ども)をはじめとする小型青物が釣れているらしい。ただ回り物は運もあるので、保証はできない。アジ、サバも入ってはいるが、露骨に潮回りによって密度がかわる。
例年早いスタートのアオリイカ、ケンサキイカだが、エギングアングラーの姿はあれど、まだ入っている様子はない。おそらくタチウオが多すぎて、なかなか入れないのだと思う。
これから釣れる(はずの)魚種
海の状況は刻一刻と変わり、去年の釣果もアテにならない。特に今年は残暑が厳しいといわれている年なので、海水温が下がりにくいかもしれないが、今の海の様子から大阪湾陸っぱりでこれから釣れそうな魚を予想することもできる。
タチウオと回り物はタイミング
まずはタチウオだ。例年、大阪湾陸っぱりでは岬町以北に上がらなくなっており、特に湾奥では釣果を出すのが難しい。ただ筆者は昨年大阪南港で一尾掛けている(釣り切れなかった)。

今年はまだベイトとなるアジが多いので、チャンスはあるだろう。その他、回り物は突然やってくる。ハマチやサワラなどの情報は、釣具屋か釣り場で確かめるしかない。
イカは9月下旬か?
イカに関しては上記のポイントでは湾奥以外ならばどこでも釣れるが、タチウオがひしめきあう泉南ではしばらく専門的に狙って釣るのが難しいかもしれない。とはいえ、9月下旬にはスタートしているだろう。須磨や垂水では、もう半月遅れるかもしれない。
アジ、メバル
中アジが釣れ始めるのは10月初頭くらい。12月までは釣ることができる。

持っていこうジグサビキ
どんな釣りをするにしても、釣れずに退屈をする時間がある。そもそも釣果が必ずしも約束されたものではないルアーフィッシングでは、ボーズも怖い。
ジグサビキをひとつ持っていけば小魚くらいは掛けることができるので、必須といえよう。狙い物がくるまで、退屈しすぎて心が折れないようにしたい。
大阪湾の沖波止紹介:岸和田&泉佐野一文字 都市近郊でアクセス良好
電車釣行おすすめ釣り場:須磨(大阪湾) 春夏秋冬の釣り物とポイント紹介
大阪湾の沖波止紹介:武庫川一文字 管理行き届いた運営で安心安全釣行
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post 真夏の大阪湾では何が釣れる? 魚種ごとの釣況と9月以降の予想を解説 first appeared on TSURINEWS.