ただでさえ熱い夏だが、そんな夏を盛り上げる釣り物で外せないのが青物。夏はブリの幼魚のワカシからマグロまで大小多くの青物が釣れ盛る。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター永井航)
ソウダガツオ狙いのカゴ釣り
ソウダガツオは陸っぱりならルアーやカゴ釣りなど、他の青物と同じような釣り方で釣れてくる魚だ。今回はカゴ釣りで狙った。

静岡県沼津市の堤防に夜中のうちにポイントに入ったが既に満員ギリギリ。なんとか端っこに釣り座を構えられた。最近の状況を聞くと日の出から1時間くらいするとソウダが回遊してくるようで、距離は50mも投げれれば充分とのこと。そのため当初使おうと思っていた遠投磯竿タックルではなく、引きをより楽しむためにペナペナの古い投げ竿を使ったライトカゴ釣りにシフト。
回遊待ちでアイゴ
日の出少し前から釣りを開始!ソウダの回遊があるまでは、針も小さめにして深棚で五目狙い。しかしここはパッとせず、アイゴが2匹のみ。

本命ソウダガツオ登場
そろそろ頃合いと思い、深棚狙いから浅棚に変えて本命狙い。棚は1ヒロ強で後は回遊待ち。しばらく打ち返していると、ウキがズボッと海没!合わせを入れると右に左に大暴れ。上がってきた魚は元気な本命マルソウダ。

サイズも30cm中盤といった所だ。
ウキ沈まないヒットも
ちなみにウキは必ずしも勢いよく沈む訳ではなく、モゾモゾするばかりで沈まない時もある。私の推測だが、こんな時はエサを突いているのではなく、付けエサは既に食べており、仕掛けに同調していた付近の漂うまきエサを食べているのではないだろうか。
魚種によっては突いているだけの時もあるがソウダの時はモゾモゾしてる時に合わせてもほぼヒットに持ち込める。一度回遊があるとカゴ釣りの人が多くまきエサが切れないため魚を目の前に長時間留まってくれる。入れ食いとなりあっという間に持ち帰り予定の8匹をキャッチ。暑さが厳しくなる前に納竿とした。
ソウダガツオはどんな魚?
さて、今回の持ち帰りはマルソウダ8匹。人気ターゲットの青物の中ではかなり冷遇されている。実際、「なんだよ、ソウダかよ。」なんて声も良く聞こえる。ここでソウダガツオはどんな生き物なのかを改めて解説したい。
スズキ目サバ科ソウダガツオ属に分類される魚で全世界の温帯から熱帯まで広く生息しており大きさは最大で60cm程。
また、このサバ科は広く繁栄しておりタイプもさまざま。そのため科と属の間に「族」という分類があり、族ではマグロ族に分類されている。マグロ族にはソウダガツオ属の他に、マグロ属、カツオ属など馴染みのある魚が同じグループだ。
ソウダガツオは不味い?
マグロ族はよく食卓に上がる魚、謂わばメジャーな魚が多いが釣り人からはソウダガツオは不味いとすら聞くこともしばしば。しかし普通は磯臭いとか水っぽいとか何かしらの理由で不味いと聞くけどソウダガツオに関してはただ不味い。と……。
確かに本ガツオよりも血っぽい味はあるし、鮮度が落ちるのも早い。私個人が血っぽいものが好きというのもあるが、ソウダガツオは美味しい魚だと思っている。
根拠としてはソウダガツオの加工品で有名な宗田節の存在。高知県のホームページによると宗田節は「カツオ節より旨みが強く、香りが強い」とある。
ウズワ飯に舌鼓
今回は私の地元に程近い伊豆半島伊東周辺ではウズワ飯というものがある(ウズワはソウダの地方名)。それを作り夕飯とした。ウズワ飯は簡単に言うとソウダのミンチをあつあつご飯に乗せた物。特徴としては薬味に青唐辛子を使うこと。これが旨い。

味のしっかりしたソウダに爽やか且つピリッと辛い青唐辛子が絶妙にマッチ。クーラーガンガンの部屋で額に汗を滲ませながらご飯をかき込むのは最早至福だ。最後はソウダで取った出汁で出汁茶漬けしてフィニッシュ!ダイエット中の妻もついついおかわりしていた。
ヒスタミン中毒には注意
また、ソウダガツオといえばなまり節や竜田揚げも外せない。汎用性が高く米も酒も無くなる一品だ。ここまでソウダガツオを推してきたが、ソウダガツオはヒスタミン中毒のリスクが高い魚なのも間違いない。異変を感じたら食べるのはやめておきたい。
釣りエサにも
塩〆した切り身は身エサとして有効だ。市販のサバやサンマと遜色なく使える。用途によって切り方や捨てる部分が多少異なるが基本とも言える作り方を紹介したい。
まずは3枚おろし。続いて適当な大きさにカット。小さく切ってしまった物を大きくはできないが、大きい物を小さくは後々でも出来る。なので多少大きめに切るのが無難だろう。身が分厚いと針に刺しにくいため、私は余分な身はカット(ここは個人の好みでOK)。カットしたところは出汁取りに使えば無駄なく堪能できる。

切り身ができたらタッパーに塩と切り身を入れてシェイク。あとは一晩から丸一日冷蔵庫で保管。1日くらい置いておくと沢山水が出るのでこれを捨てれば完成。

穴釣りやブッコミ、海上釣り堀などで別の魚を連れてきてくれるだろう。エサ確保目的ならばフードプロセッサーでミンチにして撒きエサにするのもありだ。嫌われ者の魚も意外と美味しかったり、食用以外にも利用価値のあるものも多い、食わず嫌いせずに食べ方や利用方法を探るのも釣りの楽しさ一つと言えるだろう。
カゴ釣り徹底入門 【仕掛け・タナの取り方・魚種別の釣り方を解説】
コロダイ狙いカゴ釣り入門 【釣り方・タックル・仕掛け・エサを解説】
波止のエサ釣り仕掛けを自作しよう 市販品の方が良い釣りものとは?
<永井航/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について沼津市の堤防