9月上旬、鹿児島県南さつま市坊津町秋目漁港の沖磯へ、シブダイ狙いの夜釣に出掛けてみた。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・新増初生)
沖磯でシブダイ釣り
午後4時、釣り人を乗せて幸丸(ゆきまる)で出港。船長任せで上げてもらったのは東側にある「一ツ瀬」というハナレ磯。

初めての場所なので高台から周囲を確認。北東側は平らで磯ギワがストンと切れていて釣りもしやすそうなのでそちらに釣座を構えた。

まずはクロ狙い
夜まで時間があるので、クロ用の集魚材で新製品の爆飛マスターグレとオキアミを混ぜてクロ釣りをしてみる。

沖に目をやるとクロが湧いて群れが潮に乗って移動している。まきエサが届くか微妙な距離だったが、爆飛びマスターグレは楽々遠くへ飛んでくれた。
水温が高過ぎるためかクロは口を使ってくれなかったが、水温が下がるクロ釣りシーズンには爆飛マスターグレは強い味方になってくれるだろうと確信した。
アジアコショウダイ45cmが登場
暗くなった8時から夜釣り開始。ブッ込み釣りでシブダイを狙う。

9時、サオ先をトントンと叩くのでアワせるとまあまあの引きで上がったのはアジアコショウダイの45cm。赤い口紅をさしたような珍魚でおいしい。

10時、サオ先がいきなり曲がった。リールを巻くとそんなに重くない。ハマフエフキ(タマン)の40cmだ。
本命シブダイ47cmゲット
日が変わって午前0時30分、サオ先を強く何回も揺らすアタリがきた。ハリがネムリバリ形状なのですぐにはアワせず、十分に食い込ませる。
サオ尻をお腹に当ててリールを巻くと魚の泳ぎが自分のお腹に伝わる。逃がしてなるものかと二の腕に力を入れてリールを巻く。海面でバシャバシャと音がする。魚が浮いたらしい。「とりゃ~」と魚を磯にぶり上げる。ライトを照らして魚を確認すると高級魚のシブダイ。メジャーで計ると47cmの良型だ。
「今年初のシブダイ取ったでごわす!」雄叫び一発。超うれしい。ハリは、シブダイの唇のかんぬきをしっかり捉えていた。

2時、ヨコスジフエダイの30cmが釣れた。その後、潮は左右にふらふらしたり、急に当て潮が強くなったりで安定せず夜明けを迎えた。
最終釣果
今回、夜釣りでシブダイを含めていろんな魚が釣れて面白かった。まだまだ暑い日が続くので、あと数回、夜釣に出掛けてみようと思う。次回は、どんな魚と出会えるか非常に楽しみだ。

夜の磯釣りで気をつけるべき5つの注意点 遭遇&経験したハプニングも紹介
「磯釣り」初心者入門:安全装備の基本 常に恐怖心と諦める勇気を持とう
渡船利用の「磯釣り」超入門 【予約~釣行当日の1日の流れと注意点】
<週刊つりニュース西部版APC・新増初生/TSURINEWS編>
▼この釣り船についてがんじん荘・幸丸
この記事は『週刊つりニュース西部版』2023年10月6日号に掲載された記事を再編集したものになります。