最近どんな釣りが面白いかと聞かれたら、「ジグサビキ」と即答する。ジグをぶっ飛ばす快感もあれば魚の反応もいい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
ジグサビキで日中の釣りを楽しむ
まず、ジグサビキとは何か?
メタルジグにサビキをつける釣り、だ。メタルジグの重さも、ジグサビキの大きさも、タックルごとに使い分けられる。フィネスならばメバルタックル、強めならばショアジギングタックルでもOK。もちろん船釣りのジグサビキもある。まあここでは陸っぱりに限ろう。

ラインシステムは、PEライン→リーダー→ジグサビキ→メタルジグ、という順番。個人的にこの仕掛けではメタルジグのリアのトレブルフックは取ってしまった方がいいだろうと思う。トレブルフックがあるとテーリングとロスト頻発で面白くない。トレブルフックがなくても魚は掛かるので、そんなに釣果には影響しないと思っていい。

仕掛けサイズと対象魚
続けて、ジグサビキのサイズ別の狙い物と、ジグやタックルとの関係を述べていく。各メーカーからいろんなジグサビキが出ているが、基本的にサイズはS・M・Lの3つで考えていこう。
Sサイズ
ジグサビキでは最小サイズ。目安として、幹糸20lb、枝糸が16lbくらい。小型~大型のアジ、サバが狙える。小型青物がきても取り込めるだろう。メタルジグは5g~20gだ。メバルロッドからフィネス寄りのエギングロッドまでが適正。
Mサイズ
ジグサビキの中間サイズ。迷ったらこれ。幹糸30lb、枝糸が20lbくらい。幹糸が8号ほどあれば、もしメタルジグにタチウオがきても、歯の攻撃に持ちこたえられる。メタルジグは15~30g、エギングロッド、シーバスロッド、ライトショアジギングが適正。

Lサイズ
ジグサビキの最大サイズ。幹糸40lbまたは50lbと強い。枝糸も30lbほどあるので、サビキのハリの方にタチウオがきても持ちこたえるかも。ジグのサイズは最大40gで、実際30gと40gだろう。
噛まれたハゲ皮はワームセットで回復
サバに猛襲されたときによくあるのが、ハゲ皮をむしられてしまうことだ。こうなるとジグサビキ針の効果は半減以下となる。しかし、そんな状態も簡単な方法で応急処置できる。

魚にむしられたハゲ皮は、ハリさえ残っていれば、そこにワームをつければ復活する。ワームは夕マヅメならばグロー、朝マヅメならばクリア系が望ましい。ライトゲームのワームで素材が強いエラストマーのものを推奨する。
枝糸を切られたら……
たまにあるのが、枝糸だけ切られてしまうことだ。枝糸にでかいのがかかって、メタルジグは無事でも、切られて中途半端になったジグサビキの仕掛けが返ってくることがある。こんなときは、イトをつけて何か適当なハリとワームでもつけていいが、別の方法もある。

筆者は昔どこかで買った棚落ちのティンセルバリがあり、これを装着している。釣具店でこういうハリを見つけて購入しておくと、何か機会があれば有意義で損はしない。

ライトなタックルでOK
Sサイズはメバルタックルでも、Mサイズはエギングタックルでも使えるジグサビキ。
秋めく釣りのお供にいかがだろうか?
「ジグサビキ」徹底解説 基本の使い方・釣果UPテクニック4選
ジグサビキのハゲ皮の2大カラー【ナチュラル&ゴールドはどちらが釣れる?】
五目ルアー釣りの強い味方【ジグサビキ】解説 使い方と注意点とは?
<井上海生/TSURINEWSライター>