9月下旬、鹿児島県南さつま市坊津町秋目漁港の沖磯へシブダイ(フエダイ)狙いの夜釣りに出掛けてみた。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・新増初生)
沖磯でシブダイ釣り
午後4時、幸丸(ゆきまる)で出港。東風を避けて沖秋目島の西側にある「ビシャ」という初めての小さなハナレ磯。

高台に荷物を置いてまきエサを作る。オキアミ生1角に甲殻類の粉末と魚粉ペレットが入った制覇マダイ1袋と比重が重く海底付近に魚を寄せる底攻めズドン1袋を混ぜ合わせる。
水汲みバケツに海水を張り、オキアミボイル大粒1角を入れ海水を吸わせて浮き上がらないようにする。まきエサをまく直前にオキアミボイルを少量ずつ加える。つけエサはエサ取りにめっぽう強い生イキくん海エビと生イキくんむき身を準備。

1投目でクロホシフエダイ45cm
夜に備えて仮眠。すっかり暗くなった午後8時に釣り開始。当日は小潮で干潮が午後8時20分、満潮が翌日の午前0時30分。
足元に多めにまきエサを打って仕掛けはサオ2本くらい沖に投げる。ウキ下は8mほど。潮は西から秋目漁港方面に北東にゆっくり浅瀬に流れている。
数分後、ウキのサビキ潮見の5号が一瞬で視界から消えた。1投目でまさかアタるとは思っていなくてびっくり。
がっくりしながらリールを巻くとまだ魚が付いている。取り込んだのはクロホシフエダイの45cm。釣りバリの凄腕マダイ13号はしっかりと上唇に掛かっていた。
予備ザオに持ち替えて2尾目を狙うが潮の流れは止まり、アタリが消えた。

本命不発もアカハタ40cmオーバー浮上
10時、上げ潮が今までとは逆方向の西側の沖に向かって速く流れるようになった。ウキが20mほど流れ、沈瀬の近くに到達した時にアタリがきた。上がってきたのはこれもクロホシフエダイの45cmくらい。
何とか白点のシブダイを釣りたいのだが難しい。磯ギワや近距離を釣るとエサ取りのアカマツカサが連発するので対策をする。
まきエサは足元に入れ、仕掛けだけあちこちに遠投してエサ取りを避ける。
これから本番かと思われたが、潮が止まったり、ふらふら向きを変えたりで白点シブダイは釣れずに朝を迎えた。

「磯釣り」初心者入門:安全装備の基本 常に恐怖心と諦める勇気を持とう
磯釣りで本当にあった【冷や汗ものの怖い話3選】 忘れ物は致命的?
釣りにともなう怪我4パターン別応急処置を解説 事前に防ぐが重要!
<週刊つりニュース西部版APC・新増初生/TSURINEWS編>
▼この釣り船について幸丸(ゆきまる・民宿がんじん荘)
この記事は『週刊つりニュース西部版』2023年10月20日号に掲載された記事を再編集したものになります。