10月9日月曜日、愛知県常滑市のりんくう常滑前島へ釣行した。アジ狙いでサビキ釣りを始めたが、当日はトウゴロウイワシが爆釣。

今回はその模様をお伝えしよう。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 APC・伊藤洋輔)

堤防サビキ釣りでトウゴロウイワシが連発【愛知】唐揚げに舌鼓の画像はこちら >>

アジ狙いのサビキ釣り

小学生の息子と妻の仕事の送迎のため常滑へ。約2時間あったので、常滑前島に釣りに行くことに。午後2時に名古屋の自宅を出発、下道で常滑へ車を走らせる。約1時間で常滑に到着。妻を仕事に送った後、りんくう常滑前島へ向かった。

天気は曇りで、外気温は20度弱と少し肌寒い。1週間前までは半袖だったが、この日は長袖を用意した。ポイントまでは徒歩10分ほど。風はなく快適だが、雨が気になる。赤い灯台がある先端まで歩いて釣り座を構えた。

当日のタックルと仕掛け

本日はサビキでアジ狙いだ。あらかじめ解凍しておいたアミエビと集魚剤を混ぜ合わせてまきエサを作る。サビキバリにはシロメを付ける。

2mのロッドに2000番のスピニングリール。

サビキ釣りとはいえ、足元で釣れず少し沖に投げたポイントで釣れるパターンもあるので、対応できるタックルを用意した。サビキは3号のピンクスキン、下カゴにまきエサを入れてシロメを通した。

堤防サビキ釣りでトウゴロウイワシが連発【愛知】唐揚げに舌鼓
堤防サビキ釣りでトウゴロウイワシが連発【愛知】唐揚げに舌鼓
当日のタックルとエサ(提供:週刊つりニュース中部版 APC・伊藤洋輔)

アイゴをキャッチ

柄杓でまきエサを打った後、ゆっくり仕掛けを投入していく。このポイントは潮通しが良く、時間に関係なく釣果が期待できる。シロメを付けたサビキ仕掛けは置きザオにしてアタリを待つことができるので、サオ先に鈴を付けて待った。

すると、いきなりはっきりした鈴の音が鳴った。慌てずもう一度アタリを待つと、魚の引きがしっかり手に伝わってきた。慎重に巻くと、上がってきたのは背ビレに毒があるアイゴだ。

仕掛けにヒットせず

アイゴの体は茶色だが、なかにはきれいな色の個体もいるので注意が必要。愛知の海ではアイゴ、ゴンズイ、オコゼ、アカエイなど毒を持った魚が釣れるので、必ずフィッシュグリップを持参しよう。

その後も堤防の内側で続けるが、小さいアタリだけでなかなかヒットしない。今度は沖側に移動して仕掛けを投入する。満潮時は足元でサビキ釣りができるが、干潮時は藻があるためウキを使った投げサビキが有効だ。

堤防サビキ釣りでトウゴロウイワシが連発【愛知】唐揚げに舌鼓
堤防サビキ釣りでトウゴロウイワシが連発【愛知】唐揚げに舌鼓
アタリはあるがヒットしない(提供:週刊つりニュース中部版 APC・伊藤洋輔)

トウゴロウイワシが爆釣

コマセをまいて待っていると水面に魚が寄ってきた。よく見るとトウゴロウイワシとアイゴの群れだ。なるほど。先ほど内側の小さいアタリはトウゴロウイワシだったのか。

すかさず1号のサビキに変更して投入すると、簡単にトウゴロウイワシが爆釣した。時にはアイゴの群れにも当たり釣れてしまう。フィッシュグリップで優しくハリを外してリリース。群れを狙ってサビキを投入して追加した。

堤防サビキ釣りでトウゴロウイワシが連発【愛知】唐揚げに舌鼓
堤防サビキ釣りでトウゴロウイワシが連発【愛知】唐揚げに舌鼓
トウゴロウイワシを連掛け(提供:週刊つりニュース中部版 APC・伊藤洋輔)

最終釣果

午後4時を過ぎた時点で予報通り雨が降ってきたので納竿。2時間で約40匹の釣果だった。

下調べをして仕掛けを用意したが、予想外の魚が釣れた。状況によっては、サビキの号数を変更したり、ウキを付けて投げサビキにしたり、柔軟に対応することで釣果を伸ばすことができる。

堤防サビキ釣りでトウゴロウイワシが連発【愛知】唐揚げに舌鼓
堤防サビキ釣りでトウゴロウイワシが連発【愛知】唐揚げに舌鼓
当日の釣果(提供:週刊つりニュース中部版 APC・伊藤洋輔)

釣れた魚は唐揚げに

トウゴロウイワシはカタクチイワシに似ているが、ウロコや体が少し硬い。ウロコと滑りを取り除き、料理酒、しょう油に付け、片栗粉にまぶして180度の油でサッと揚げると、サクサクの唐揚げが完成。

身が硬いので、しっかりした歯応えが楽しめる。

堤防サビキ釣りでトウゴロウイワシが連発【愛知】唐揚げに舌鼓
堤防サビキ釣りでトウゴロウイワシが連発【愛知】唐揚げに舌鼓
トウゴロウイワシは唐揚げが美味しい(提供:週刊つりニュース中部版 APC・伊藤洋輔)

<週刊つりニュース中部版 APC・伊藤洋輔/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2023年10月27日号に掲載された記事を再編集したものになります。
編集部おすすめ