10月下旬に2回に渡りボート釣りを敢行。1日目は相模湾の相模湾・長者ヶ崎へマダイを狙い、2日目は東京湾・走水港へアジを狙った。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 APC・松崎健)
1日目:長者ヶ崎のボート釣り
10月18日(水)、相模湾・長者ヶ崎にボート釣りに出かけた。6時すぎ、ボート店に到着。天候は晴れ。やや北風があって肌寒く感じるが、日中は穏やかな晴れ予報だ。
受け付けを済ませ、7時に曳き船されてポイントを目指す。沖ブイに係留してもらい、コマセ釣りで五目狙い。タックルは1.8mの竿に小型両軸リールを使用。仕掛けは、片天ビンにハリス3号6m。ハリはマダイ8号。

40cm級ヒラソーダ手中
プラカゴにアミコマセを八分目ほど詰めて仕掛けを投入。水深は約30m。オモリ着底後にイトフケをとり、底から3m巻き上げたところでコマセを振り、さらに仕掛けぶん巻き上げてアタリを待った。
すると、開始早々にアタリが出た。
そうこうしていると、仕掛けの投入途中でイトフケが出た。すぐさまリーリングすると、横走り。上がってきたのは、体高のある40cm級ヒラソーダだった。これは美味しいお土産ができた。
本命のマダイを追加
しばらく小型中心のソーダガツオと遊んでいると、またフグの猛攻が始まった。そして、9時をすぎたころからアタリが止まり、しばらくまったりとした時間が過ぎる。
すると、突然大きなアタリ。慎重に上げると、40cmアイゴ(リリース)。そして、一瞬エサ取りが収まった途端に、強いアタリが伝わった。ドラグ調整しながら慎重に上げてくると本命のマダイ。
しかし、その後が続かず、再びエサ取りとのやりとりが続き、13時に迎えに来てもらって沖上がり。
2日目:走水でボート釣り
10月23日(月)、東京湾・走水港にボート釣りに出かけた。
6時、斉田ボート店に到着。天候は晴れで微風。海は久しぶりに穏やかで、まずまずのコンディションだ。

受け付けを済ませ、7時にボートを漕ぎ出した。当日の狙いはアジ。船宿の主人に釣況を聞くと、前日までは強風にもかかわらず、短時間で好釣果が得られているとのことで、期待が持てる。
10分ほどでケイソン沖のポイントに到着。さっそくアンカーを入れて始める。

中型のアジをキャッチ
プラカゴにアミコマセを八分目ほど入れて仕掛けを投入。水深は約30m。オモリが着底後イトフケをとり、底から2~3mタナを切ったところでコマセを振り出し、さらに仕掛けぶん巻き上げたところでアタリを待つ。しかし、アタリはなく、時間だけが過ぎていく。
8時半すぎ、ようやく最初のアタリが突然きた。ゆっくりリーリングしてくると、体高のある中型アジ。その後も何投かに1尾はヒットしてきて、これは時合いかと思ったが、30分ほどで終了。
良型のマサバが揚がる
ポツポツとアジがヒットするなか、強烈な引きで40cm級のマサバがヒットするようになる。周りでも同様の取り込みをしている様子。
正午すぎまでアジ釣りを楽しみ、沖上がり。最終釣果は、22~27cmアジ11尾、40cm超サバ1尾をキープした。
アジは、やや群れが小さく、単発のヒットが多かったが、別ボートでは時合い到来で大釣りだったそう。今後も日並みで期待できそうで、ターゲットを決めてまた釣行したい。

「あわや沈没」2馬力マイボート釣り愛好家が海上で直面した【ヒヤリ事例3選と対策】
ゴムボート購入マニュアル 【種類・メーカー・購入場所・保管方法・注意点を解説】
「今日は海に出れる?出れない?」マイボート釣行の出船基準3選 情報収集術も解説
<週刊つりニュース関東版 APC・松崎健/TSURINEWS編>
▼この釣船について斉田ボート店
この記事は『週刊つりニュース関東版』2023年11月10日号に掲載された記事を再編集したものになります。