今年は10月になっても暑い日が続いたが、中旬になってようやく秋らしくなってきた。伊勢湾ではカワハギが好調ということで、ベテラン釣り師の重野さんをお誘いして、フグも狙える愛知県・南知多町師崎の七福丸に17日に乗船した。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 APC・佐久間由郎)

伊勢湾のカワハギ&フグ船で両本命合わせて2桁釣果【愛知・七福...の画像はこちら >>

カワハギ&フグ狙いの船釣り

当日は早めに港に到着したのだが、すでに先客多数。受け付けを済ませて、カワハギ&フグ船の第八七福丸に乗り込む。いつもはトモ側が人気なのだが、この日はミヨシ側が先に埋まっている。

そこで大ドモ真ん中に重野さん、隣の左舷側に私となった。釣り座が決まれば、タックルの準備だ。ダイワ極鋭カワハギ1342にPEライン1号を巻いたダイワスマック100Lをセット。これにハリス2.5号、ハゲバリ4号の胴つき3本バリをセット。オモリは30号で統一だ。エサは冷凍アサリを使う。

伊勢湾のカワハギ&フグ船で両本命合わせて2桁釣果【愛知・七福丸】
伊勢湾のカワハギ&フグ船で両本命合わせて2桁釣果【愛知・七福丸】
多くのカワハギファンでにぎわった(提供:週刊つりニュース中部版 APC・佐久間由郎)

ツ抜けを目標に釣り開始

21人の釣り人を乗せ、午前5時50分ごろに岸壁を離れます。当日は天気も良く、重野さんとの釣り談義も盛り上がり、「カワハギとフグは今シーズン初なので両方合わせてツ抜け(10匹)すれば上出来ですね」と目標も決まった。

15分ほどでポイントに到着。船長から「水深22m。始めてください」のアナウンスで釣り開始。

まずはアサリを丁寧に付けて仕掛けを投入。オモリが着底したら、オモリをトントンとリズミカルに小突いて誘いを入れたのち、誘いを止めて静かにサオを持ち上げる。何も反応がなかったら、またオモリを着底させてアタリが出るまでこれを繰り返す。

船中に良型カワハギが揚がる

私のカワハギ釣りは、この聞きアワセ釣りが基本で、これにタタキやハワセを状況に応じて組み合わせていく。しかし、数投したところで、根掛かりで集寄と蛍光塗装されたオモリごとロスト。1匹も釣れていないのにトホホ…。

気を取り直して辛抱強く誘い続け、30分後ようやく釣れたのはカサゴ。直後に重野さんの穂先が激しくたたかれて、良型カワハギをゲットだ。これでがぜんやる気が出たが、私にはアタリが出ない。

そこで食わせ仕掛けの下にカットウを付けるという姑息な(笑)手段に出たが、釣れるのはヘダイばかり。家で食べる分だけ確保して、後はリリースする。カットウの効果がなさそうなので食わせ仕掛けに戻して誘い続け、ようやく9時ごろに本命を手にした。

伊勢湾のカワハギ&フグ船で両本命合わせて2桁釣果【愛知・七福丸】
伊勢湾のカワハギ&フグ船で両本命合わせて2桁釣果【愛知・七福丸】
重野さんの良型カワハギ(提供:週刊つりニュース中部版 APC・佐久間由郎)

筆者にも良型カワハギがヒット

その後はアタリは出ても掛からないし、掛かっても途中でバレてしまう。手が合わないというか、何をやっても釣れない。

ミヨシ側では順調に釣れているようだ。

状況が変わったのが、3回目の移動で水深11mのポイントに入った時。最初はヘダイに悩まされていたが、11時ごろからカカンッカカンッというカワハギの独特なアタリとカンカンとした金属的な引きが連発する。今までの不調がウソのようだ。

フグもハリをのみ込まれず口元に掛かり、ハリス切れすることなく上がってくる。足元のオケがみるみるうちににぎやかになってきた。

伊勢湾のカワハギ&フグ船で両本命合わせて2桁釣果【愛知・七福丸】
伊勢湾のカワハギ&フグ船で両本命合わせて2桁釣果【愛知・七福丸】
ナイスカワハギにしてやったりの筆者(提供:週刊つりニュース中部版 APC・佐久間由郎)

最終釣果

しかし、正午を過ぎるころには、アサリエサがなくなってしまった。追加購入しようかと悩んだが、残り時間のことも考え残っていたアオヤギを使い、カットウで続けることにする。しかし、その後は何も掛かることなく、午後1時の終了時間を迎えてしまった。

私の釣果は25cmまでのカワハギ6匹、ショウサイフグ1匹、ヒガンフグ4匹、ヘダイ2匹、カサゴ1匹。重野さんは、カワハギ6匹、ヒガンフグ1匹、ヘダイ3匹。フグは七福丸でさばいてくれ、有毒部分を取り除いたむき身にしてくれる。

伊勢湾のカワハギ&フグ船で両本命合わせて2桁釣果【愛知・七福丸】
伊勢湾のカワハギ&フグ船で両本命合わせて2桁釣果【愛知・七福丸】
同行の重野さんヒガンフグ(提供:週刊つりニュース中部版 APC・佐久間由郎)

釣った魚は美味しく調理

家に帰ってからカワハギをさばくと、キモも十分な大きさになっており、刺し身をキモじょう油でおいしくいただいた。

水温が下がってくると、カワハギからフグへと主役も変わっていくが、フグも狙う価値ありだ。

伊勢湾のカワハギ&フグ船で両本命合わせて2桁釣果【愛知・七福丸】
伊勢湾のカワハギ&フグ船で両本命合わせて2桁釣果【愛知・七福丸】
釣った魚で豪華な食卓に(提供:週刊つりニュース中部版 APC・佐久間由郎)

カワハギの『キモ』を新鮮に食す2つの下処理方法 釣ったら取り出す?

船カワハギ釣り入門 【仕掛け・誘い・アワセ方を徹底解説】

カワハギが冬に『キモパン』になる3つの理由 海のフォグラの秘密に迫る

<週刊つりニュース中部版 APC・佐久間由郎/TSURINEWS編>

▼この釣り船について
七福丸釣船

この記事は『週刊つりニュース中部版』2023年11月10日号に掲載された記事を再編集したものになります。

編集部おすすめ