テンカラは誰でも簡単に毛鉤が作れてすぐに釣果が出せる、実は初心者向けの釣りの一つです。今年も多くの渓流が禁漁期に入りました。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・夏野)
テンカラ釣りに挑戦してみよう
これまで、テンカラ釣りの毛鉤の自作方法、道具についてご紹介してきました。いよいよ実際に自分の毛鉤を使って釣りをしてみましょう。
テンカラ釣りは非常に軽い毛鉤を道糸の重さでキャストする釣りです。最初は竿の扱いに慣れる為、まずは管理釣り場で練習することをおすすめします。
練習といっても実際に釣りをするわけですから、最初から魚は釣れます。釣りをしながら上達してゆきましょう。
テンカラ釣りの毛鉤(けばり)の作り方 初心者でも慣れれば2~3分で作成可能
【テンカラ釣りの始め方】入門者におすすめの竿とライン(糸)を紹介
最初はポンドタイプの管理釣り場がおすすめ
テンカラは毛鉤は流して魚を狙う釣りですが、最初は逆に流れの少ないポンドタイプの管理釣り場の方がキャストを練習しやすいでしょう。
渓流タイプだと川の流れの上に風の流れが生じるため、毛鉤が空中で舞ってしまい狙った所に落とすのに多少コツが要ります。
流れの少ないポンドタイプが練習しやすい(提供:TSURINEWSライター・夏野)仕掛けの長さは、竿と同じ長さの道糸にハリスを1m程度合わせたものが基本と言われていますが、長い仕掛けはキャストが難しい為、最初は道糸とハリスを合わせた長さが竿と同じの多少短めの仕掛けで練習しても良いでしょう。
基本の仕掛け(提供:TSURINEWSライター・夏野)いよいよキャスト
テンカラのキャストは、竿を前後に振ってそのしなりを自重のある道糸に伝え毛鉤を飛ばす仕組みです。まずは竿を真上から前方45度くらいの範囲で素早く動かし、この状態で空中に毛鉤を滞空させてみて下さい。竿から先端の毛鉤までが鞭の様にしなりながら動いているのがわかるはずです。
この時つい遠くへ飛ばそうとしてしまい自分より後方まで振り被ってしまう人もいますが、これだとかえって軌道が安定しません。
最後に定めた目標に向かって毛鉤を飛ばしますが、この時も竿を最後まで振り抜く必要はありません。滞空させていた時の前方45度よりほんの少し前に竿を傾けて向けてやる程度で毛鉤はポイントに飛んでゆきます。
次にコントロールを練習
テンカラに関わらず、渓流釣りでは狙ったポイントに正確に仕掛けを落とす事が重要です。管理釣り場では比較的簡単に魚の姿を見つけることができるはずです。この魚の少し前方を狙って毛鉤を落とせる様にキャストを練習してみて下さい。
これが出来る様になれば最初のコントロールとしては十分なレベル、すでにあなたの毛鉤には水面を割って魚が食いついているはずです。まずは何度もキャスト練習を繰り返し、竿と仕掛けの操作に慣れる様にしましょう。
渓流でのポイントと流し方
ポンドタイプでキャストとコントロールを練習したらいよいよ渓流タイプの釣り場に挑戦しましょう。渓流釣りで定番の白泡のたっている落ち込み付近は流れも速く毛鉤を見失いやすいため、最初に狙うポイントには毛鉤の動きが判りやすく、合わせのタイミングの取り易い大岩周りの流れのたるみ等が良いでしょう。
この時、毛鉤をあまり長時間流しっぱなしにすると、魚に見切られてしまいます。狙ったポイントを数秒流したら毛鉤を引き上げ、何度も小まめに打ち直すのが大切です。また毛鉤の色も小まめに変えてやるとさらに見切られにくくなります。
渓流タイプの管理釣り場(提供:TSURINEWSライター・夏野)魚の活性とアワセのタイミング
魚が表層を狙っている時は活性が高いと言えます。羽虫が空中を舞ったり水面に落ちたりする様な状況なので、気温は比較的高めの時が多い傾向にあります。
魚が水面を割って毛鉤に食いついてくるため、初心者でもアワセのタイミングを取りやすいシチュエーションです。この場合、魚が食いつく一瞬のタイミングにあわせるので、多少早アワセと感じるくらいで良いでしょう。
また飛んでいる羽虫の色や大きさに合わせて毛鉤を選ぶとさらに釣果も上がやすくなります。 逆に水温が低く魚が底から動かないケースもあります。この場合は毛鉤を沈めるしかありませんが、毛鉤自体を目視で確認するのが難しくなります。多くの場合、ラインの動きでアタリを取りあわせる、少しミャク釣りに近い様な釣り方になります。
そのため、ラインのテンションは多少張り気味にしておいたほうがあたりが取りやすいでしょう。この場合もあわせは素早く行いますが、ラインの動きを確認してからになるので、結果として少し遅いアワセになります。
毛鉤の色は水生昆虫をイメージさせる黒や茶色系への反応が良い様に思います。
毛鉤は何種類か作っておくと良い(提供:TSURINEWSライター・夏野)最後は自然渓流でネイティブに挑戦
管理釣り場と比べると川の流れも複雑で魚の警戒心も強い自然渓流ですが、ここまで練習した事を実行できれば誰でも必ず最初の1匹を手にすることが出来ます。
テンカラ釣りは仕掛け自体が軽く風に流されやすいため、木の枝や茂みに引っ掛ける事も多い釣りです。キャスト前の周囲の確認を常に習慣付ける様にしましょう。練習する際の管理釣り場でも他の釣り人に対する安全確認も重要です。
テンカラ釣りは意外と簡単
テンカラ釣りは思っているよりずっとハードルが低く誰でも簡単に始められる釣りです。 今年のオフシーズンに自分の毛鉤を作り、管理釣り場で腕を磨いて、来シーズンは是非ネイティブトラウトに 挑戦してみて下さい。
<夏野/TSURINEWSライター>