今年も気がつけばもう10月。山の草木も緑一色から赤茶や黄色に変わり始め、あと2ヶ月もすればまたあの凍てつく季節がやってきます。

シーズンの終わりが見えてくる10月は最終チャプターの幕開けでもあります。この時期は鮭釣りに釣り人が流れていく事が多いのでポイントも空いている事が多く、また水温も下がり始め越冬を意識したトラウトの荒食いにハマれば実は結構楽しめる季節でもあります。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター小峠龍英)

シーズン終盤の北海道トラウトフィッシングで72cmアメマスを...の画像はこちら >>

アメマス狙いの渓流ルアー釣り

今年の10月も筆者はホーム河川の上流部を中心にアメマスを探してウロウロしています。私の住むエリアではこの時期のアメマスは産卵のためにかなり上流まで遡上してきます。

アメマスは死滅産卵をしないトラウトなので産卵後はかなりの荒食いを見せる事があり、タイミング次第では数釣りと大物狙いを両立させる事もできます。ただ他のトラウトと同様で産卵前は中々口を使ってくれなかったり、またペアリングしている魚が居たりすればやはり狙うわけにもいきません。

神出鬼没な魚でもあるので数日前は一つのポイントにたくさん居たかと思えば今日は居ないという事も多々あり、初夏の遡上アメマスと比べると難易度は格段に上がります。

Day 1 : 大雨大増水の支流へ

10月2週目のある休日。その日は前日から大雨で午前中もかなり降っていて大増水は明らかな状況。釣りは当然無理で在宅での仕事をこなしていたのですがふと外を見ると雨が止んでいました。それは一時的なものであることは明らかでしたがちょっとした気晴らしをしたくなりとりあえず道具一式を積んで様子を見にいく事にしました。

アメマスは漢字で雨の鱒と書くのでもしかしたら、と我ながら呆れつつホーム河川へ。到着後、すぐ川の様子を見てみると当然の事ながら上流部は大増水中で本流筋はとても釣りができる状態ではありません。そこで最寄りの枝沢支流にある小さな堰堤を見てやれそうなら少しだけやってから帰ろうと思い立ちます。

50cm級アメマスの群れ発見

その支流は枝沢といっても差し支えない規模で川幅も4m以内というとても小さな沢。堰堤へは車を停めてすぐウェーダーなしでもエントリーできる上、サイズこそ小さいもののいつも何かしらの魚がいるという印象です。

その日は普段の倍ほどの水量で落ち込みの白泡が大きく広がっており釣りにくい上濁りまで入っている有様。最竿を出さずにそのまま帰ろうかと考え始めた時、堰堤の落ち込みから上流に向かって何かが飛んでいくのが見えました。じっくり観察してみると40~50cmクラスのアメマスが堰堤を超えるべくピョンピョン飛び跳ねています。

それからさらに観察を続ける事5分。既に10匹以上が堰堤を超えていきましたが驚いたのはそのサイズでほとんどが50cmを超えている大物ばかり。60cmクラスも数匹混じっていて激流を切り裂きながら次々に遡上していきました。どうやらこの小さな堰堤に大きなアメマスの群れが溜まっているようです。

72cmアメマスをキャッチ

濁りのある状況だったので目立つ色かつ秋の鉄板カラーの赤金シンキングミノーを落ち込みに投げ込んでやや大ぶりなトゥイッチで反応をみます。しかし期待とは裏腹に全く反応がありません。それでも目の前では次々とアメマスが堰堤を乗り越えていきます。

恐らく想像以上に水量が増して反応するレンジにルアーが入っていないと仮説のもと根がかり覚悟でさらにラインを送り込んで誘っていきます。白泡の巻き返しに乗せるようなイメージで深いレンジにミノーを到達させてトゥイッチさせるとすぐに何かがミノーを押さえ込んでくるようなバイトが。

すかさずロッドを煽るとすぐさまバットから限界寸前まで曲がるロッド。フルロックのドラグからやかましく引き出されていくラインの先には今まで見た事もない巨大なアメマスが背鰭で激流を切り裂きながら走り回っています。意地でもラインテンションを維持すべくロッドを立てて魚の動きに合わせて狭い浅瀬の中を右へ左へ動きながらアメマスをいなしていきます。

シーズン終盤の北海道トラウトフィッシングで72cmアメマスをキャッチ
シーズン終盤の北海道トラウトフィッシングで72cmアメマスをキャッチ
72cmアメマス確保(提供:TSURINEWSライター小峠龍英)

隙を見てはなんとか本流用の大きめなネットで掬おうとするも魚が大きすぎて中々入りません。それでもなんとか掬い上げて勝負あり。急いでサイズを計ると72cmもあり胴体の太さは大人の太腿ほど。成熟した顔つきも普段相手にする個体とは全く違うオーラを放っており、鋭い眼光でこちらを睨んでいます。

シーズン終盤の北海道トラウトフィッシングで72cmアメマスをキャッチ
シーズン終盤の北海道トラウトフィッシングで72cmアメマスをキャッチ
大物アメマスのオーラ(提供:TSURINEWSライター小峠龍英)

急いで撮影してアメマスを流れに帰すとそのままの勢いで堰堤を飛び越え流れを切り裂きながら消えていきました。そこでふと我に帰ると雨具を着ているとはいえ全身ビショビショ。その日はその1尾で十分過ぎたので風邪を引く前に撤収しました。

Day 2:仕事終わりに再び群れに遭遇

1週間後、仕事終わりにまた前回と同じ堰堤に立っていました。前日は雨だったもののその日は快晴、濁りは無しで水位は平水まで戻っていました。既に時間は15時を回っており日没までの1時間ほどの短時間勝負です。

準備しながら堰堤の落ち込み付近を観察していると尺上クラスが堰堤を超えるべくジャンプを繰り返す光景が。その日は濁りはなかったので水中の様子はよく見える状態でしたが前回ほどではないにしろ30~50cmクラスのアメマスがウロウロしています。

まずはチャートピンクのシンキングミノー45mmをスナップに繋ぎ落ち込み脇の巻き返しに打ち込みます。ラインを送り込んでミノーを着底させ、細かいトゥイッチを刻みながら可能な限りゆっくりリトリーブしていきます。

粘りに粘って誘い出した1本

ラインを通してブルブルとミノーの動きを感じながら引いていく事3投目、脇から尺上クラスの黒い影がスーッとミノーの背後に付きそのままバイト、すぐにアワセを入れるも乗らず。針先をチェックしてみるとかなり甘くなっていました。

そこで居るであろう他の個体に狙いを定めて再トライ。51mm赤金のシンキングミノーに替えて立ち位置も変えて違う角度からキャストして同様のアプローチで誘っていると50cmはありそうな影がゆっくりと追尾してきますがバイトには至らずUターンして元の付き場に戻っていきました。

その後、このやりとりを数回繰り返しますがいつしか反応が途絶えてしまいました。そこで一度ポイントを休ませるために堰堤から離れて下流のポイントに向かいます。下流では10cmほどのニジマスしか釣れず堰堤に戻ったのはおよそ10分後。今度は同じミノーのヤマメカラーに切り替えて誘いますがチェイスは一回のみ。また別のカラーに替えて様子を見ますが反応なし。

スプーンにも反応しません。

シーズン終盤の北海道トラウトフィッシングで72cmアメマスをキャッチ
シーズン終盤の北海道トラウトフィッシングで72cmアメマスをキャッチ
中型のアメマス(提供:TSURINEWSライター小峠龍英)

そこでチャートグリーンのシンキングミノーに切り替えます。沈下スピードを抑えた設計のミノーでゆっくり沈下させることでアピール時間をより長くして誘う作戦です。また別の立ち位置からキャストしてティップを少し上げてチョン、フォール、チョン、フォールといった具合でアピールしていきます。

このやり方で通すこと10投目、落ち込みの白泡を抜けてミノーが見えてきた時、それまで沈黙していた影が勢いよく飛び出してガツンとバイト、ミノーを咥えて反転した瞬間にアワセを入れます。しっかり決まったフッキングだったので抜ける心配はありませんでしたがそのアメマスは下流に向かって突進していきます。

角度が変わるとバラす可能性が上がるのでヒヤッとしましたが何とか取り込みに成功します。婚姻色に染まったオスのアメマスは野性味満点でサイズは47cm。既に癒えてはいましたが腹に大きな傷跡がありこれまでの困難を潜り抜けてここまで大きく成長した事が伺えます。このまま70cmクラスまで育つ事を祈りながらリリースしてその日は撤収しました。

Day 3:秋晴れの渓は高活性

その日は雲一つない秋晴れの休日、最近の釣行は一つのポイントに絞って、点を探る釣りだったのでその日は一つの区間、線を辿る釣りをしようということで普段より少し上流の区間に入渓します。

10月も半ばを過ぎたこの時期は熊がかなり活発な時期、秋に普段より奥のエリアに足を踏み入れる時はいつも緊張感と期待のワクワクが入り混じった状態になります。その日も準備を済ませてから爆竹を鳴らすこと6回、居るかもしれない熊達にこちらの存在を知らせます。

一発目から早速かかったのは20cmほどのイワナ。オレンジ色の腹を持ったまだまだ若い個体ですが活性は高い模様。

多魚種と対面

そこからはポイント事にニジマスや小型のヤマメ、アベレージサイズから尺上クラスのアメマスが次々に舞い込んできます。そうこうして退渓地点近くの定番ポイント、小さな淵ですがいつでも何かしらが居るポイントです。

シーズン終盤の北海道トラウトフィッシングで72cmアメマスをキャッチ
シーズン終盤の北海道トラウトフィッシングで72cmアメマスをキャッチ
アメマス尺上サイズ(提供:TSURINEWSライター小峠龍英)

7gのスプーンを落ち込みに落としてドリフトさせていくと何か大きな魚がサメのように背鰭で水面を切り裂きながら追いかけてきます。すぐにUターンして消えましたが再キャストして同じラインをトレースさせると何かがスプーンをひったくっていきました。

すかさずアワセを入れるとズシっと重さがロッドに乗りますがイマイチ引きません。そこでよく見てみるとかかったのは体が少し白くなった、50cmくらいの鮭でした。見た感じ産卵を終えたばかりの個体ですがそれでも川での採捕が禁止されている魚なのでどうしようかと思った矢先にルアーが外れてくれました。

最終ポイントで40cmアメマス

鮭がかかった後、退渓地点までは小さな個体からの反応ばかりでした。一度川から上がり、下流まで下がり、今度は薮を漕いで実績ポイントに直行します。秋も深まり濃かった薮も葉を落として枯れてきたので比較的簡単に歩けるようになっています。

ポイントに到着するとまず45mmのシンキングミノーをアップクロスでドリフトさせて居るであろう魚にアピールしていきます。

カバー際にうまくルアーを投げ込み、フォールさせてボトム付近で細かくシェイクして誘いを入れて目の前までルアーが戻ってきた時にUターンさせます。

ミノーの頭が上流を向いた瞬間、ボトムからヌヌッと良型が浮いてきたかと思えばそのままミノーのテールに齧り付きました。1秒に満たない間を置いてからフッキングするとグリグリとイワナ族特有の首振りで抵抗してきます。ラインテンションを緩めると間違いなくバレるのでしっかり維持しながらダッシュをいなします。

シーズン終盤の北海道トラウトフィッシングで72cmアメマスをキャッチ
シーズン終盤の北海道トラウトフィッシングで72cmアメマスをキャッチ
アメマス40cm手中(提供:TSURINEWSライター小峠龍英)

何回目かのダッシュをかわして掬いあげたアメマスは秋色に染まった雌でした。サイズを測ると40cm、まあまあのサイズでしたが贅沢は言えません、ささっと撮影してリリースします。

釣りか何とか成立するのは12月初旬の本格的な積雪が始まるまで。大体あと1ヶ月と少しですが安全第一で心に残る1尾を手にできたらと思います。

渓流エサ釣りで【最初の1匹を釣るために】 流し方・アタリ方・アワセ方を解説

渓流ルアー&管釣り兼用タックル選びのキホン解説 入門者必見!

【渓流釣りに便利な100均アイテム4選】 残念だったグッズとは?

<小峠 龍英/TSURINEWSライター>

編集部おすすめ