ちびまる子ちゃんの街として有名な静岡県静岡市清水区(旧清水市)の日本平エリアの一角に位置する清水船越堤公園内にある婦池が今回の舞台。こぢんまりとした池だが、長年の定期放流によって魚影はすこぶる濃く、真冬でもウキの動きを楽しめる釣り場だ。

三保の松原、久能山東照宮、そして近年できた日本平夢テラスと名所も多いので観光を兼ねた宿泊釣行もおすすめだ。

(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース編集部)

今週のヘラブナ推薦釣り場2023【静岡県・船越堤の婦池】の画像はこちら >>

船越堤の婦池の概況

静岡県清水市から市町村合併により静岡市清水区となった桜の名所で知られる清水船越堤公園。近くには三保の松原や家康公を祀る久能山東照宮などもあり観光客も絶えない。

同池はその公園内にあり、夫池は釣り禁止だが今回紹介する婦池は釣りが可能だ。周囲300mほどのこぢんまりしている池だが、地元有志による定期放流などによって魚影は意外にも濃い。またアベレージサイズが尺級なので引きも強い。

市民の憩いの場的な公園で一般利用も多く、日中は幼稚園児やママさんグループの散歩などで賑わっている。くれぐれも用を足す際は公園内のトイレを利用するように徹底してほしい。

またタバコを吸う際は吸い殻入れがある場所、または人の少ない所、電子タバコに切り替えるなど吸わない人への配慮を徹底してほしい。

今週のヘラブナ推薦釣り場2023【静岡県・船越堤の婦池】
今週のヘラブナ推薦釣り場2023【静岡県・船越堤の婦池】
釣り場詳細(提供:週刊へらニュース編集部)

ポイントについて

釣りが可能なのは東側の階段と北側のみで、南の森側は釣り不可。いびつなひょうたん型をしており、おもに東側半分が深く西側は浅い。その境目は不確定だが、北面道路側にある赤文字の駐車禁止看板を目安にすればいいだろう。

メインはおもに水深がある東側で、水深は竿13~15尺で3本前後だ。水際はすべて柵に覆われて東側は階段状になっている。

そのため釣り台を置くのにひと工夫が必要だ。以下はその一例。

北側

釣り台をベタ置きすることが可能だが、背後に柵が迫り座る空間が狭い。そのため釣り台をやや池側にせり出して置きたくなるのだが、そうなると重心が前に掛かった場合は落水する危険性が増す。

つまり落水防止の策を講じればいいわけで、人によっては釣り台と柵をロープで固定する人や、ベタ置きではなくうしろ側だけ足を長めに継いで柵に引っ掛かるようにするなどさまざま。

今週のヘラブナ推薦釣り場2023【静岡県・船越堤の婦池】
今週のヘラブナ推薦釣り場2023【静岡県・船越堤の婦池】
背後のスペースが狭い(提供:週刊へらニュース編集部)

東側

柵の手前が階段状でしかも柵からすぐに水際となるのでベタ置きは不可能。前側は柵にベタ起きしてうしろ脚を継いで高さを調整する。

今週のヘラブナ推薦釣り場2023【静岡県・船越堤の婦池】
今週のヘラブナ推薦釣り場2023【静岡県・船越堤の婦池】
東側は階段護岸(提供:週刊へらニュース編集部)

常連のなかには、自作のつり下げ式釣り台を使用している。

今週のヘラブナ推薦釣り場2023【静岡県・船越堤の婦池】
今週のヘラブナ推薦釣り場2023【静岡県・船越堤の婦池】
自作のつり下げ式(提供:週刊へらニュース編集部)

釣り方とエサについて

水温が下がりきっていないため端境期特有の難しさがある。宙かそれとも底か。現状では宙釣り有利だが、それとてタナ設定を間違えると触りだけで決めアタリが出せないなんてことも。決め打ちするのでなく、セミカッツケ~深宙まで幅広く探ることが重要だろう。

ジャミ(おもにブルーギル)がいまだ動くため、エサは両ダンゴが主体だが、時期的に難しさは否めない。とくに水温が低い早朝は共エサ時合いとはならず、インスタントウドンなどを用いたセット釣りのほうが簡単にアタリをもらえる。

活性が高ければ両ダンゴも有効

水温が上がりヘラの活性が高まれば両ダンゴでも楽しめる。何時から釣りを始めるか、またはその日の気温・天候でエサは決めても遅くはないだろう。

面倒なら朝からセットでもOKだが、あとからエサ打ちを始めた両ダンゴの人にぶっちぎられる可能性は否定できない。

のんびり釣りたいのであれば底釣りもいい。ただし現状は日に数枚釣れれば御の字のレベル。いまだ魚のタナが高めで、口を下に向かせるのに苦労させられるだろう。

ジャミの関係でやるなら両ダンゴがおすすめだが、上から魚を引きずり込むという観点で言うなら段差の底釣りがよく、ヒット率はともかく両ダンゴよりもアタリはもらいやすいだろう。底の状態もけっしていいとは言えないので、バラケを併用した釣りのほうが戻りが出やすくリズムも作りやすいはずだ。

どうしても共ズラシにこだわりたいのであれば、エサは両ダンゴ。小バリの小エサでテンポよく打ち返し、仕掛けの落下速度でナジミ途中にいるであろう魚に反応させる釣り方が、現状では向いていると思われる。

水温が下がると底釣りが通用し始める

ただし水温がグッと下がってヘラが底に着き始めれば、あまり余計なことを考えずとも底釣りで釣れ始まるだろう。その際のエサは両ダンゴまたはグルテンセットでいけるはず。

固形物の食わせを使ったセット釣りも有効

いやいや、いろいろなことを考えるのは面倒だ(笑)と言う人には、固形物の食わせを使ったセット釣りがいい。スタート前に下バリトントンでトンボを合わせておき、あとはその日の釣況で宙または底を狙えばいい。

水深が3本ほどなのでバラケも宙専用・底専用などと分けることなく、いつものバラケで始めて問題ないはずだ。それで仮に上ずるような兆候が見られたら、それはそれで対処しても遅くはない。

タックルセッティングについて

竿は宙でも底でも10~15尺で十分だが、横にズラリと並んだら沖め狙いのほうが有利かもしれない。ただしあまり沖にだすと底が逆カケアガリになるので、底釣りの際は注意してほしい。

今週のヘラブナ推薦釣り場2023【静岡県・船越堤の婦池】
今週のヘラブナ推薦釣り場2023【静岡県・船越堤の婦池】
深場にずらりと並ぶ常連(提供:週刊へらニュース編集部)

 料金とアクセスについて

・入釣料…無料。釣り台必携。水汲み用ひも付きバケツ、荷車カート用意
・アクセス…東名高速清水IC~R1を名古屋方面へ。清水IC西信号を左折し、大曲信号(五差路)を三保方面へ左折。桜ヶ丘病院入口信号を右折し、右にUマートがある信号を直進。船越堤公園左折400mと書かれた看板を左折

<週刊へらニュース編集部/TSURINEWS編>

▼釣り場について
船越堤の婦池


この記事は『週刊へらニュース』2023年12月1日号に掲載された記事を再編集したものになります。

編集部おすすめ