アジングやエリアトラウトに用いるエステルライン。比重が高く軽量のルアーが扱いやすいが、引っ張る力に弱く、切れやすいという特徴を持つ。

消耗も早いので、釣行のたびに少しずつカットしてフレッシュな状態を維持したい。ただそのように使っていると、すぐに交換時期がくる。今回は、エステルラインの交換を自分で行う際の方法を紹介しよう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)

エステルラインの巻き替え時に最も注意したい【途中切れ】回避術...の画像はこちら >>

エステルラインの交換について

まず、基本的なことだが、エステルラインもどんなラインも、基本的にお店でラインそのものを買えばタダで糸巻きしてくれる。私の経験上、料金がかかったことはない。ただこれは全国どのお店でも同じとは言えないかもしれないので、参考程度に。

一方で、よそで買って持ち込めば、糸巻き料金200円ほどかかる。税込み220円が、私の中でのおおよその理解だ。これってまあ別に安くはない。場所によってはお店に持ち込むこと自体に交通費がそこそこかかるだろうし。まさか交通費と共に糸巻きで1000円もかかってしまったら、少しばかばかしい。

ということで、イトの交換くらいは自分でやってみるといいだろう。ただフロロやナイロンと比べるとやや注意点の多いラインなので、作業には気をつけたい。

糸外しと糸巻きの方法

「交換」というからには既存のイトを外すわけだが、これは簡単だ。

エステルラインの巻き替え時に最も注意したい【途中切れ】回避術を解説
エステルラインの巻き替え時に最も注意したい【途中切れ】回避術を解説
ばーっと手で外す(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

手でぐるぐると巻きつけて外せばよい。もはや使わないイトなので、ばーっとやってしまえばいいだろう。ちなみに普通ごみで出せるので、そのままゴミ箱に捨てればOK。

…ところがPEラインは相当気をつけないといけない。PEラインは強すぎるので、誤って糸くずを床に落としてしまうと、掃除機に絡まって掃除機を破損させることがある。私はそれにルンバの足をとられてしまい、一箇所ブラシが外れたことがある。…まあ余談です。

本番の糸巻き

いよいよ本番である。糸巻きだ。

まずはラインを出してきて、ボールペンや鉛筆でもその手のものをボビンの真ん中に挿して、くるくると回転できる状態を作る。

エステルラインの巻き替え時に最も注意したい【途中切れ】回避術を解説
エステルラインの巻き替え時に最も注意したい【途中切れ】回避術を解説
ボールペンでくるくるできる状態に(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

次に出してくるのは、ロッド。2ピースならば手元のバッドガイドの方だけ持ってくればいい。そして、リールをセッティング。

必ずガイドにイトを通して、このように下巻きとノットする。(下巻きは、マスキングテープで止めておく方法もある)

エステルラインの巻き替え時に最も注意したい【途中切れ】回避術を解説
エステルラインの巻き替え時に最も注意したい【途中切れ】回避術を解説
下巻きとノット(3.5ノット)(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

さて、続けてボールペンを挿したボビンを、両膝の間かどこかに挟む。そして、ここからリールのハンドルを回して糸巻きしていくのだが、ここが肝心要。糸巻き全般に言えることだが、ある程度テンションをかけてやらなければいけない。PEラインは摩擦切れも考えて濡らした布切れを当ててテンションをかけて巻く。しかしエステルラインの場合は、張力に弱いことから、それもできない。ラインテンションは、指でつまんでかける。

エステルラインの巻き替え時に最も注意したい【途中切れ】回避術を解説
エステルラインの巻き替え時に最も注意したい【途中切れ】回避術を解説
片指でつまみながらテンションをかける(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

ドラグもアジングするくらいの500gのところまで緩めておこう。「途中切れ」させないために、ゆっくり巻いていく。

エステルラインの巻き替え時に最も注意したい【途中切れ】回避術を解説
エステルラインの巻き替え時に最も注意したい【途中切れ】回避術を解説
巻いていきます(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

巻き巻き。

エステルラインの巻き替え時に最も注意したい【途中切れ】回避術を解説
エステルラインの巻き替え時に最も注意したい【途中切れ】回避術を解説
巻き終わり、完成(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

これで完成だ。ちなみにこのラインはボビンに100mずつの区切りがあるので一度の糸巻き量をきれいに100mにできるが、区切りがないものもある。

その場合はハンドルの回転数で糸巻き量を概算しなければならない。

下巻きについて

以上の糸巻き手順は、すでに下巻きがある状態を前提に紹介した。だが、新品のスプールでは、先に下巻きを行う必要がある。この部分は、フロロを巻くにしてもナイロンを巻くにしても、さすがにここは釣具店で調整してもらった方がいいが、自分で下巻きする手もある。

用意するラインは2.5lbほど。シャロースプールの1000番2000番ならば、およそ100m巻けば、100mのエステルラインとあわせるとなれば、程よいだろう。このあたりは筆者によるざっくりとした計算となるので、ご注意を。ちなみに細イトの下糸は、3lb以上にはしない方がいい。太い下巻きを使ってしまうと、その上に巻くイトが下のイトの凸凹に食い込んでしまって、トラブルの元になりかねない。

交換時期について

以上がエステルラインの巻き方である。私の場合はネットで安くなっているエステルラインを買うことが多いので、ちょこちょこと自分で巻きかえるのが習慣になっており、まあ苦ではない。セコいことを言うと、エステルラインは「もう少ないかも」と思っても意外に残っていたりもするので、早めに切るのはもったいないな、と感じてしまう…。

エステルラインの巻き替え時に最も注意したい【途中切れ】回避術を解説
エステルラインの巻き替え時に最も注意したい【途中切れ】回避術を解説
これくらいになったらさすがに交換を(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

「もう少ないかな」と思ってから、「あ、そろそろマジでやばいな」と思ったくらいで巻き替えすると、コスパがいいかもしれない。

まあ、コスパも何も、エステルラインは安いラインなのだけれど。

今さら聞けない『エステルライン』のキホン 5大不安要素を解説

エステルラインの交換時期 【巻きかえタイミング・コスパを解説】

LINEで『TSURINEWS』の厳選記事が届く!「アカウントメディアプラットフォーム」に...

<井上海生/TSURINEWSライター>

編集部おすすめ