玄界灘にブリジギングのシーズンが到来した。今季も10kgオーバーの大型が出ており、「大物一発」への期待は高まるばかり。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版 編集部)
寒ブリ釣り好機到来
電動ジギングの魅力は、なんといっても釣り方が簡単なところ。メタルジグを動かすためにロッドをシャクるが、ミチイトの巻き上げは全て電動リールまかせでいい。
底からジグを追って中層でヒットするから走られても、十分に走らせてやり取りをする余裕がある。魚を中層で食わせることも、大物が取れる要因のひとつ。

巻き上げに体力の自信がなくても、強力なモーターが問答無用で巻き上げていく。スピニングリールタックルやベイトリールタックルを使用する通常のジギングと比べて、電動巻き上げだから疲れが少なく、一定のレベルでロッドのシャクリを持続できる。難しく感じるリズムよくロッドとリールを巻く連動動作も気にする必要もない。
ブリがヒットしてからも、基本的に電動リールでミチイトを巻いている状態だから、アワセを入れた後、魚の重量がロッドに乗ると、そのままファイトに入ることができる。メリットが多い釣法だ。
タックル
使用するタックルは、ロッドがベイトタイプのジギングロッド。硬さがHやHHなどあり、専用ロッドもある。

メタルジグは、重いものは180~280gクラスまで使用する。
電動リールは電動ジギングに対応可能なモデルが発売されている。専用でなければD社なら300~500番、S社なら800~2000番が対応可能。
ミチイトは、ジギングでは伸びがないPEラインが必須。イト自体の収縮がないことでロッドのシャクリがメタルジグにダイレクトに伝わり、水中でよく動いて魚を誘う。
リーダーはフロロカーボンラインの14~16号を7~8m繋ぐ。

メタルジグも電動ジギング専用モデルが発売されている。形状はロングタイプで180~280g前後が使いやすい。重さは船や潮が流れるスピードに影響を受けやすいため、軽いものもあると安心。カラーはブリが食べているエサ(イカや魚)により変わるため、数種類用意していると対応しやすい。
フックサイズは5/0・シングルフック(1本バリ)、ダブルフック(2本バリ)がある。
リーダーにメタルジグ、フックを繋ぐ部分はスプリットリング、ボールベアリングスイベルを使用。
釣り方
釣り方は、メタルジグが海底に着くと、電動リールでミチイトの巻き上げを開始する。ロッドは自身でできるリズムでシャクる。シャクリ幅は大きく、ゆっくり行ってもいいし、軽く短くてもいい。いろいろと試してその日のヒットするシャクリを探る。
船長から指示がある魚の反応がでているタナまで誘い、魚がヒットしなければ再び底まで落として、同様に誘う。ロッド操作はこの繰り返しだ。

アタリは明確にある。ゴンっ!と、魚にひったくられると大きくしっかりとロッドを仰いでアワセを入れる。やり取りは魚がヒットすると一定のスピードをキープしながら巻き上げていく。
電動リールのモーターは終日、動かし続けるため電力の消費も激しい。バッテリーは大容量のリチウムイオンバッテリーがお勧め。
魚からフックを外す時は、プライヤーの使用が安全で必須だ。
<週刊つりニュース西部版 編集部/TSURINEWS編>
玄界灘で実釣
2023年、年の瀬の12月29日、毎年年末から本格的なシーズンを迎えるブリジギングに出掛けた。事前にSNSなどを見ていると、今シーズンは例年より心なしか丸まるとしたコンディションのブリが釣れているように感じた。

奈多漁港(福岡市東区)から航程2時間強ほどでポイントに到着。この日はナギ予報とあって、周囲はすでに船が集まっていて自然と期待が高まる。水深が約120mのポイントとのことで、私はブリジギングで最も相性が良い「TBジグⅡ」(シルバー系カラー)の260gを手に取った。

数投したころに、まずは舷と胴の間の人にヒットしたがサイズはヤズクラスだった。またさらに、隣の人にもヤズサイズが釣れてきた。
沈黙破りカンパチ登場
一方、私の方には全くアタリがない。少々気持ちが焦ってきた上、潮も緩んできたことからジグを180gにサイズダウン。また、アクションもそれまで大きめで速めのロングアクション主体から、隣の人をまねてショートピッチで、ややゆっくりめのスピードをメインに変えた。
それが功を奏したのか、ようやくボトムから4~5mのところでヒット。電動リール(シーボーグG300J)のスピード表示は「22」、そのままのスピードで巻き続けようとしたが、ドラグからラインが若干出され、魚もボトムからなかなか離れないため大事に行こうとスピードを緩めてじっくり巻き上げることにした。

すると、少しずつ巻き上げられるようになり、ようやく水面に5~6kgのカンパチが上がってきてくれた。その後に7kg級のブリもアタってきた。
ライトタックルで6kg級青物ヒット
それからしばらくシャクリを続けていたが、潮はいっそう緩み風も弱くなってきたことからタックルを軽量なモデルに替えることにした。ジグは150g、リールもシーボーグG200J(重量520g)、ロッドもライトジギングロッドにチェンジ。

巻き上げスピードは速くしてもアタリがでなかったため、1尾目と同様に22~23でショートピッチを繰り返すと、しばらくしてボトムから10mくらい巻き上げたところでヒットした。ロッドが比較的軟らかいことから、フックアウトの心配などよぎることなく、シーボーグG200Jはトルクフルに巻き上げてくれて6kg級をゲットできた。
ヤズを追加し数釣り
この日の潮は大潮だったもののいわゆる「時合い」が短く潮も風も緩いままで、なかなかヒットのタイミングが少なかったのだが、この後にもヤズを追加し、船中では数を稼ぐことができた。

自然が相手なので、その日の海況・天候で大きく釣り方が変わるのだが、こまめにジグサイズを替え、斜め引きを意識していたことは良かったと思う。

ジグのサイズ(重さ、長さ=シルエット)に加え、ラインの号数、それにマッチしたタックルセレクトでその日の「答え合わせ」をしていくのも釣りの楽しみだ。
非力な女性や子供にもオススメ【電動ジギング入門】 タックル・釣り方を解説
今さら聞けない青物ジギングのキホン ジグの形状別の特徴と使い分け術
LINEで『TSURINEWS』の厳選記事が届く!「アカウントメディアプラットフォーム」に...
<週刊つりニュース西部版 高原稔/TSURINEWS編>
▼この釣り船について出船場所:奈多漁港