アイナメが産卵を終え、アフタースポーニングの後に体力を回復して "越冬モード" に入り、オフシーズンに入る厳寒期。基本的には海水温が8度~15度が適水温で活発に動くアイナメにとっては、今回釣行した3月の初旬は "越冬モード" に入ったアイナメを狙わなければいけない厳しいシーズンと言われています。

今回はそんな厳しい時期に貴重な45cmUPの "越冬アイナメ" に出会うまでの釣行記です。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・久末大二郎)

低水温期のルアーアイナメ釣り攻略法 産卵から回復した大型をシ...の画像はこちら >>

低水温期のアイナメ

秋の産卵が終わり、海水温が低くなる厳寒期のアイナメは、メスは産卵後の体力回復の為の荒食い。オスはネスト(産卵床)を守って卵がかえるまでに捕食をあまりせずに過ごした後、体力回復のために餌を荒食いする傾向にあります。

そしてオフシーズンは深場へ移動するか、障害物の奥に隠れる等の “越冬モード” になり、エサの捕食への活発な動きを潜めるようになっていきます。

こう言ったアイナメのシーズナルパターン的に見ても、秋~初冬のアフター荒食い後のアイナメは動きが少なく、狙うのが難しくなっていくのです。

オフシーズンの釣り方

漁港からオフシーズンのアイナメを狙うのであれば、ケーソンや敷石の間に隠れている個体のなるべく近くに落としてアプローチする、穴撃ちと呼ばれる方法が主な狙い方になります。

しかしながら、ロックフィッシュの有識者の方のSNSを拝見すると、産卵後に回復した大きな個体が、シャローエリアに残っているケースも珍しくないそうで、越冬モードの大型のアイナメに狙いを絞る釣り方もあるそうです。

この記事の釣行記を執筆する前までは、穴撃ちや壁際に落とし込むいわゆる”縦の釣り”が本当に苦手だったと言うこともあり、(現在は克服しつつある)この産卵後のシャローエリアに残っている大型のアイナメに、一か八かで狙いを絞ってみることにしました。

漁港でアイナメゲーム

今回は札幌から車で約4時間程の場所にある、道南方面の日本海エリアの漁港にエントリーしました。

港内はパッと見ると砂地でフラットエリアでした。しかし、偏光グラスをつけてみると、所々海藻のバラ根や、牡蠣殻がたくさんついているアンカーやロープがあったりと、アイナメが居付きそうなストラクチャーが所々確認できました。

まずは、偏光グラスから見て気になった、所々点在している海藻のバラ根に向かってキャスト。

この時期の個体は遊泳力がまだなく、スローなアクションが良いという、有識者の方のアドバイスを元に、3秒に1回転くらいの意識の超デッドスローなリーリングでボトムから離さず巻いてくるアクションで、港内に点在するバラ根に対して1箇所ごとに丁寧にアプローチしました。すると、一瞬何かについばまれたような違和感バイトがありました。

「サイズはわからんけどこれは魚じゃないか?」と思い、もう一度キャストして同じコースをトレースしました。

45cm超え大型アイナメ登場

すると先程と同じくついばむような違和感バイト。ティップに重みがのるまでフッキングは我慢だ!と思い、リトリーブスピードをキープしてもう一度ついばむような違和感バイトがあり、その直後に「グッ!ググッ!」と強烈な引っ手繰るような金属バイト!

アイナメ特有の首を振って突っ込むような力強い引きで、慎重にやり取りして、推定45cmUPの越冬モードの大型個体をキャッチできました!

低水温期のルアーアイナメ釣り攻略法 産卵から回復した大型をシャローで狙い撃つ
低水温期のルアーアイナメ釣り攻略法 産卵から回復した大型をシャローで狙い撃つ
45cmUPのアイナメをキャッチ(提供:TSURINEWSライター・久末大二郎)

ヒット時のタックル&リグ

ロッド : DAIWA HRF 79M
リール : DAIWA 19LEXA LT3000-XH
ライン : PE0.6号
リーダー : フロロ12lb
シンカー : JUNGLE GYM Beans Sinker 17.5g
ワーム : NORIES 3-1/2″ LADY FISH ステインアユ

今回は小規模な漁港で、根もそこまで荒くなかったので上記のタックルをセレクトしました。

本当はリグをよりフワッとスローに動かしたかすためにシンカーを10g~14gくらいでフィネスに攻めたかったのですが、この日の日本海側は風が強く、ボトム感知やリグの操作をより把握しやすくするために17.5gをセットしました。

低水温期のルアーアイナメ釣り攻略法 産卵から回復した大型をシャローで狙い撃つ
低水温期のルアーアイナメ釣り攻略法 産卵から回復した大型をシャローで狙い撃つ
当日のリグ(提供:TSURINEWSライター・久末大二郎)

北海道ロックゲームは魅力満載

オフシーズンでも狙い方とエリア選択によっては、大型のアイナメに出会える可能性が充分ある北海道のロックフィッシュゲーム。

今回の釣行は1尾しか取れませんでしたが、有識者の方に聞いたシーズナルパターンやリグの操作のアドバイスを元に、狙って取れた1尾。釣行を改めて振り返るとすごく嬉しい1尾でした。

北海道は他の釣りものも盛んですが、僕はゲーム性の高いロックフィッシュゲームの沼にどっぷりハマってしまっております。

北海道ではロックフィッシュのトーナメントも非常に盛んで、若手からベテランまで腕を競い合える環境もあり、私も今シーズンはトーナメントデビューします。

今後はそんなロックフィッシュトーナメントに関する記事も執筆できたらいいなと思っております。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

低水温期のルアーアイナメ釣り攻略法 産卵から回復した大型をシャローで狙い撃つ
低水温期のルアーアイナメ釣り攻略法 産卵から回復した大型をシャローで狙い撃つ
北海道のロックゲームは魅力が満載(提供:TSURINEWSライター・久末大二郎)

堤防ロックゲーム(ルアー根魚釣り)の【初心者向けYouTube解説動画】5選

「ロックゲーム」ステップアップ解説:地磯釣行の注意点と安全装備4選

LINEで『TSURINEWS』の厳選記事が届く!「アカウントメディアプラットフォーム」に...

<久末大二郎/TSURINEWSライター>

編集部おすすめ