2024年も春を迎え様々な釣りモノがシーズンインしていく中で私的イチオシなソウギョ釣りを開幕釣行とあわせて魅力を紹介していこう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライターなおぱぱ)
ソウギョとは何者なのか
『大陸四天王』といわれる大陸原産の淡水大魚であり、私の執筆記事に良く登場するハクレン同様に食用目的で日本に持ち込まれ数十年前より利根川水系で定着してきた魚である。

草魚という名の通り草が大好物であるが実は雑食であり様々なモノを食べる。
ソウギョ釣りの魅力
まずはソウギョ釣りの魅力を私的視点から紹介しよう。
メーター超え巨大魚が相手
私的にソウギョはメーターオーバーの巨大魚を釣るに最短の近道であると思う。日本で淡水大物釣りといえばアカメやビワコオオナマズなどの地域限定魚が出てくるかもしれないが関東圏在住の筆者にとっては厳しく、同じく大陸四天王であるレンギョは運の要素も当然あるが数釣りして確率をあげていった中でようやく辿り着けるレベルで簡単にはいかないのが現実である。
だがソウギョは私的に釣れればメーターオーバーという経験から比較的巨大魚釣り経験への1番の使い道であるといえる。
シーズンが長い
基本的に居る場所では年中狙えるサカナではあるが一般的に狙いやすい時期でいえば3月から11月の間となる。桜が咲き始める時期からエサを求めて川を徘徊しているのを見かけ水温が低下する12月までは狙える。特に5月から10月あたりは草をたくさん食べて太った重量的な大型も期待できるのだ。
費用がリーズナブル
ソウギョ釣りは基本的に剛のタックルであれば問題なく、岸際を狙うことが多い釣りであるため様々な釣りのタックルで代用できるのだ。
ウキ釣りやミャク釣りで狙いエサも釣場で調達できるアシや食パンで釣ることが可能である。だが剛のタックルについては現在私が使用している強度のタックルを下記に記してみよう。
ソウギョ釣りのタックル
ソウギョはエサを流して釣るか岸際の足元にエサを浮かべる釣りとなるため、障害物を避けられる程度の長さの竿なら問題なし。

例としてシーバスロッドでも磯竿でも投げ竿でも比較的強度もある竿ならば何でも良い。自己責任のレベルであるが強力なグラスのべ竿でも勝負になるので刺激が欲しい方には良いかもしれない。
リール
4000番クラス以上で問題なく勝負になるだろう。私は100m以上エサを流すこともあるのでラインを多く巻ける5000番や6000番を使用している。
ライン
私的にオススメは16lb~20lbが無難である。8lbクラスでも時間掛け勝利可能だが厳しい戦いになるので確実に勝利するならばある程度の強度は確保しておきたいものだ。
仕掛けについて
エサを足元に垂らすかエサを流すかで変わってくるが、基本的にエサを浮かせて釣る状況が多いのでウキを付けてエサを見せておく釣り方がオススメだ。ウキ釣りならエサを流すが草針釣りならアシに同化させて足元に垂らす釣りとなる。必要に応じてオモリを付けてエサを沈める場合もある。

エサ
オススメはパンだが反応しない個体も居るのでその場合は雑草やアシを使う。状況により樹木によるが花にも反応するので個体の動きをみてエサを変えるのも手だろう。

タモ
実は1番コレが重要かもしれないが、タモも剛のタモであることと大きさは最低でも70cm枠クラスかつ80cm程度の深さのモノが長く使うには必要である。強度が弱いと枠を曲げられてしまったり網が小さいと破られることもある。ハンドランディングの場合もウェーダーがあっても場所が限られてくるのでオススメはしない。リリース前提の釣りだからこそ大きいタモで掬ってあげて優しくリリースしてあげたい。
開幕戦で105cmソウギョ
4月15日(月)夕方に急遽ソウギョ釣りに出かけていき昨年もお世話になった元荒川へと到着だ。

いざ川をみて歩くとやはりソウギョが流下物に反応しているのでアシの葉を折り投げると即反応だ。

エサを流すと1投目で即掛かりしてくれ今季1尾目の105cmを御用だ。ニコニコして30分釣行で早々に帰宅することになるが明日は休日なので朝から狙うことを決意する。

翌日も116cmで連勝
4月16日(火)朝8時30分頃、現地到着すると先行者ありでソウギョ釣師と遭遇する。状況を聞くとやはり活発に動き周りエサを食べているらしい。しばし談笑していると仲間が合流して先行者に確認してから私と仲間は下流へ向かうことに。先行者のパン寄せでコイやソウギョが確認できるので、私も戦闘準備を整えてパンをソウギョの目の前に流すと同時に針つきのパンを上流から流していくと寄せを先に食べたあとに私のエサにがっつりと喰いつく!

仲間が横で喰った~と興奮しているが私もアワセを決めていざバトル。先行者も足場が不安定なポイントの為、私のやりとりを見守ってくれ無事御用だ。計測すると116cmとなかなかサイズに気分良く写真撮影を楽しんでリリース。
110cmを追加
仲間の釣りをみながら私は下流へ偵察気分で移動していく。150m程度くだったあたりで寄せを流すとまたしても巨大なサカナが豪快に体をだして反応した。それは明らかにコイではなく本命間違いなしと確認できたので再び戦闘準備開始で偵察どころではなくなってしまったのだ。5分程度時間をおいてからの寄せパン2枚分をちぎりながら時間差で流していき針つきパンも流していく。

すると巨大な波紋が下流20mあたりで発生して飛沫をあげる。

ニコニコで写真撮影しながら感謝を込めてリリースした。昨日同様にニコニコしながら帰路につき家族にも仲間にも褒められ最高の開幕2連戦となった。
まとめ
昨年はじめて狙い本命を手にした瞬間からすっかりソウギョ釣りのファンとなってしまった筆者が、今回はソウギョ釣りの魅力と開幕2連戦をリアルに執筆してみた。

難しい釣りではないが巨大魚ならではのスケールと存在感が同時に味わえる素晴らしい釣りジャンルだ。私はハクレン釣り同様に間違いなく長い付き合いの釣りとなると思っている。興味を持たれた方は是非挑戦してみてはいかがだろうか?
身近な河川で気軽に入門 4,000円以下で購入できる『淡水エサ釣り』竿
ウナギ釣り攻略5つのポイント 【仕掛け・場所・時期・時間・釣り方】
LINEで『TSURINEWS』の厳選記事が届く!「アカウントメディアプラットフォーム」に...
<なおぱぱ/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について元荒川