5月中旬、新潟・上越にある直江津港第3東防波堤へ、マダイを狙って釣友と行ってきた。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・大熊規男)

堤防から遠投カゴ釣りで86cm大型マダイ浮上【新潟・直江津】...の画像はこちら >>

直江津港で遠投カゴ釣りマダイ

直江津港第3東防波堤には前日の午後に到着。駐車場手前の敷地内道路にはすでに20台ほどの車列ができていた。

そのまま待機して、当日4時すぎに駐車場へ移動。5時に受け付けを済ませて釣り場へ。

堤防から遠投カゴ釣りで86cm大型マダイ浮上【新潟・直江津】近距離でヒット
堤防から遠投カゴ釣りで86cm大型マダイ浮上【新潟・直江津】近距離でヒット
当日のカゴ釣りタックル(提供:週刊つりニュース中部版APC・大熊規男)

350m付近に釣り座を確保、遠投カゴ釣りを始める。今年はまだあまり釣れていないので「大アジやサバ、クロダイでも釣れれば…」と打ち返していく。

周囲もアタリがないところ、近距離を狙っていた釣友に35cmカレイ。さらにもう1尾、小型を追加。

辛抱強く続けているとウキが引き込まれた。竿を立てるとヒット、引きの強さからイナダと予想。やがて姿を現したのは35cmワカシ。そこから再び沈黙の時間。

正午を過ぎると予報どおり風が北に変わって肌寒くなる。キャストがしづらく、風でウキが押し戻されてくる。

15時ごろ、ようやく右側の人にアタリがあったがバレてしまう。少しして、再度アタって今度は無事に釣り上げた。取り込まれたのは70cmオーバーの大型マダイ。

自己記録の86cm9.1kgマダイ浮上

堤防全体では何尾か釣れているようだが、私たちはさっぱり。16時すぎ、手首が痛くなって近距離狙いに変更。きちんと水深を測り、気分を一新して打ち返す。

すると、ウキがスーッと沈んでいった。竿掛けから竿を手にすると、ウキが加速して消えていく。初めは重いだけだったが、堤防沿いに右へ凄い力で走りだすと、リールからラインが引き出される。

あまり走られるとほかの人と絡んでしまう。竿を立てるとなんとか止まったので ラインを巻き取る。少し巻くとまた走られる繰り返し。「切られるかも」と、思いながら懸命に堪えていると、ようやくウキが見えてきた。

かなりの重量感に腕が疲れてくる。強い引きには腰を落としてタメてを繰り返すと、なんとかカゴが見えてきたが、ここからがしつこくなかなか浮いてこない。

ようやく姿を現した魚影はかなりの大物。無事、釣友の差し出すタモに収まった。堤防に横たわったマダイは予想以上の大型。計測すると86cm9.1kgの自己記録。

堤防から遠投カゴ釣りで86cm大型マダイ浮上【新潟・直江津】近距離でヒット
堤防から遠投カゴ釣りで86cm大型マダイ浮上【新潟・直江津】近距離でヒット
懸命なやりとりで9.1kgを仕留めた(提供:週刊つりニュース中部版APC・大熊規男)

同行者も78cmマダイ取り込む

写真を撮り、同行者にタナを教える。すると、すぐに釣友に強いアタリ。左沖に走ると動かなくなった。カゴが根掛かりして、まさかのラインブレイク。がっくりしていると、今度は私にアタリ。しかし、これもすぐに切られてしまった。

回収した仕掛けを確認すると、ハリスの上のほうで切られていた。底に障害物があるようだ。

残り1時間、再び釣友の竿が曲がった。今度は慎重にやりとりして釣り上げたのは78cm。ようやく笑みが浮かんだ。

その後も続けて17時半に納竿。大満足で帰路に就いた。

堤防から遠投カゴ釣りで86cm大型マダイ浮上【新潟・直江津】近距離でヒット
堤防から遠投カゴ釣りで86cm大型マダイ浮上【新潟・直江津】近距離でヒット
強い引き込みを楽しませてくれる(提供:週刊つりニュース中部版APC・大熊規男)

<週刊つりニュース中部版APC・大熊規男/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2024年6月7日号に掲載された記事を再編集したものになります。
編集部おすすめ