シーバスフィッシングにおいてボトムドリフトというと、何やら難しい釣り方のイメージがある。しかしやってることは実に単純で、ボトム(底)をなるべく離さずに川の流れに乗せてポイントまで流していくだけである。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)
ボトムドリフトと釣り方
では、そもそもボトムドリフトとは何かを筆者の解釈を元に説明しよう。それは、普通のドリフトの釣りと少し違い、自分から見て流れの上流(アップ)に投げて下流(ダウン)までゆっくり巻いてくるのが基本だ。このときに必ずボトムを離さないようにするのが絶対で、離してしまうと意味がない。巻くというより、流れを感じて底を這わせるイメージだ。慣れないうちはボトムに当てながら流すとやりやすい。
表層から中層で反応がない場合や、ベイトが見当たらない場合などはボトムがメインレンジだったりするのだ。冬場のハゼや夏場のカニやエビなどの甲殻類に付いたシーバスを狙うなら、必ず覚えておきたい釣りだ。
おすすめルアーはバイブレーション
この釣りは沈める釣りだ。なので、バイブレーションが1番やりやすい。ジグヘッドワームやシンキングミノーでもやれなくはないが、けっこう難しい。ボトムを取るのが難しいが、10g前後の超軽量のものを使うと流すのも簡単でおすすめだ。
竿を立てながらこのバイブレーションで、とにかくゆっくり、ブルブルを感じないようにボトムを叩きながら流すのが筆者流のやり方だ。
釣れる魚と根掛かり回避方法
そしてこの釣りのもう1つの楽しみが、シーバス以外の魚にも効果がある点だ。マゴチ、ボラ、クロダイ、レアケースでヒラメなども釣ることができる。特にクロダイやキビレなどはシーバスよりも釣れることがあるので、覚えておくと色々楽しめるのもこの釣りだ。ただし、エイなども拾ってしまうこともあるが、ボトムを狙う以上これはどうにも避れられない。
そして避けられないといえば、やはり根掛かりだ。ボトムドリフトがあまり普及しない1番の理由はこれだと感じる。根掛かりのないフラットな場所を狙ってもなかなか効果は感じられない。そうなると危険を覚悟で障害物周りや橋脚周りをポイントに定めて流すことになるが、当然根掛かりのリスクも上がる。
根掛かりを回避するには?
これをどう回避するかといえば、シングルフックにするとか、バーブレスフックを使うとか、色々対策はある。だが、1番はその場所の地形を知ることだ。干潮時に確かめてもいいし、根掛かりしたときにその場所を覚えておくのもいい。
そうすればキャストミスでもしない限り、かなりの確率で根掛かりはなくなる。
釣り人口の増加で海でも川でもシーバスアングラーが溢れているが、魚は減っていない。そんな激戦区で人より釣果を上げるために、このボトムドリフトをマスターしてみてはいかがだろうか。
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年10月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/61-wQA+eveL._SL500_.jpg)
![Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2024年 10月号[日本のBESTデザインホテル100]](https://m.media-amazon.com/images/I/31FtYkIUPEL._SL500_.jpg)
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年9月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51W6QgeZ2hL._SL500_.jpg)




![シービージャパン(CB JAPAN) ステンレスマグ [真空断熱 2層構造 460ml] + インナーカップ [食洗機対応 380ml] セット モカ ゴーマグカップセットM コンビニ コーヒーカップ CAFE GOMUG](https://m.media-amazon.com/images/I/31sVcj+-HCL._SL500_.jpg)



