都市圏の湾奥部でも気軽に狙え、食べても美味しい魅力的なターゲットのヒイカ。今回はそんなヒイカの3パターンの釣り方を紹介。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)
ヒイカとは
ヒイカとは「ジンドウイカ」や「ベイカ」といった、いずれも体長10㎝程度の、小型種のイカの総称です。普段、小魚やエビ類、プランクトンなどを捕食して生活しており、小魚やエビを模した小さなルアー(エギ・スッテ)や、エビをエサにした釣りで狙うことができます。

また、穏やかな内湾を好むため、東京湾や伊勢湾、大阪湾といった都市圏の湾奥部でも釣ることができるのがヒイカの特徴です。東京湾ならお台場など、一見イカなど釣れなさそうな最奥付近の釣り場でも釣ることができます。
ヒイカ釣りの時期
春から初夏に産まれたヒイカの新子が釣りやすいサイズに大きくなり、群れで湾奥部に入ってくる秋から冬がハイシーズンとなります。その他のシーズンはあまり狙って釣る人は少ないものの、春は大型の親イカを狙え、夏は早生まれの新子や産卵時期の遅い親イカなどが狙えます。

ただ、瀬戸内海や有明海に生息するベイカは夏によく釣れるので、夏もハイシーズンとされている地域があります。
【四国2020】夏のヒイカ狙いライトエギング入門 簡単なさばき方も紹介
ヒイカ釣りの時間帯
ヒイカは夜行性で、夜が釣りやすい時間帯となります。また、マヅメ時にも活性が上がるので夕マヅメから夜の時間帯を狙うといいでしょう。
ヒイカは昼間も釣れる?
昼間のヒイカは外敵から身を守るために、海底のカケアガリや海藻などに隠れて過ごしています。隠れ場所となるポイントを狙うことができれば、夜ほどではないものの釣ることが可能です。
ヒイカの釣れる場所の特徴
外洋に面している潮通しの良い場所よりも、潮流の穏やかな堤防を選びましょう。その上で底質が砂地で、日中に隠れ場所となる海藻などのストラクチャーが存在するような場所が狙い目になります。
回遊するポイントを見つければ数釣りが可能(提供:週刊つりニュース中部版APC・土屋英孝)堤防内で狙うポイント
堤防内で狙いたいポイントは夜釣りなら常夜灯周りが鉄板ポイントとなります。また、投光器の使用が許可されている都道府県であれば、海中を照らして自分でポイントを作ってしまうという手もあります。
集魚灯も有効(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤拓摩)その他にもスロープなどのストラクチャーも狙い目。状況によってヒイカが着いている場所は変わるので、釣れないようなら移動しながら探ってみましょう。
ヒイカの釣り方は3種類
ヒイカの主な釣り方は3種類あります。エギを使用したエギング。スッテをサビキ仕掛けのように複数付けて釣る方法。そしてエサを使用したウキ釣りです。3種類の釣り方のタックルや特長、コツを解説していきます。
ヒイカのエギング(ウルトラライトエギング)
近年人気なのが「ウルトラライトエギング」とも呼ばれるヒイカをエギで釣る方法です。小さなエギとライトなタックルを使用してイカを釣るゲーム性の高さが魅力の釣り方です。
ヒイカエギングタックル&仕掛け図(作図:TSURINEWS編集部)エギングのタックル
タックルはメバルやアジ用のルアータックルを使用します。ロッドは6~7ftぐらいで、軽くて小さなエギを投げられそうなものを用意。
リールは小型の1000~2500番程度がいいでしょう。本格的に始めたいなら軽量の番手のほうが扱いやすいです。
ラインはフロロカーボンライン0.6~0.8号ぐらいを直結するか、PEラインの0.3~0.5号にフロロ1号程度のリーダーを結束します。PEラインは風に弱く、冬の風が強いときは取り扱いが難しいのが難点なので、初心者であればフロロカーボンラインがオススメです。また、ルアーチェンジを簡単にしたい人はラインの先に小さなスナップを取り付けましょう。
ヒイカエギングにアジングタックルを流用するメリット3選 釣り方も解説
ヒイカ用のエギ
肝心のエギですが、ヒイカの大きさに合わせた1.5~2号ぐらいの小さなエギを使います。底周辺に群れているときもあるので早く沈むエギもそろえておくといいですが、糸オモリを巻きつけるなど、現場でウエイトチューンする方法もあります。また、アシストリグとしてリーダにエダスを取ってスッテを付ける方法もオススメです。
号数はヒイカのサイズに合わせて使い分ける(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤拓摩)エギングでの釣り方
釣り方は、照明周りや停泊船の沖などを狙ってキャストし、底取りをしっかりして探ります。カウントダウンでラインがたるみ底が取れたら、軽く小さなシャクリを入れ、テンションを保ちながら底まで落としアタリを待ちましょう。ヒイカのいるタナはさまざまで、追うベイトの泳層や外敵の存在などにも左右されます。ある程度上層までシャクリ上げ、幅広く探ってみると釣果に繋がります。
アタリはラインが弾かれたり、底を取ったときのようなラインの緩みが出たり、穂先がクンクンと引っ張られたりとさまざま。小さなヒイカなので、大きなアワセを入れる必要はなく、軽く手首を返すようなアワセを入れます。
それまでのエギだけの重さではなく「何となく重いかも?」ぐらいの手応えを感じたら、ゆっくりリーリングしてきましょう。ヒットしていたら、水面でプシュ~プシュ~と海水を吐く手応えを感じられるはずです。
ヒイカのスッテでの狙い方
ヒイカはスッテでも狙うことができます。スッテ仕掛けのメリットはタナを広範囲に狙えることなので、一定の水深がある場所に向きます。また、数釣りが可能なので、群れが濃い場合に有利な仕掛けです。
ヒイカのスッテ釣りタックル&仕掛け図(作図:TSURINEWS編集部)スッテ釣りのタックル
ロッドはある程度長い仕掛けを使うので全長4~5mほどの磯竿1号~2号が使いやすいです。リールやラインはあまりこだわる必要はありません。また、ウルトラライトエギングと同じようなタックルでも挑戦可能です。ただ長い仕掛けは扱いづらいので、2~3個だけスッテを付けた短い仕掛けを使うといいでしょう。
スッテ釣りの仕掛け
自作するなら幹糸3号に1号以下のエダス数cmを50cm間隔ぐらいで3~5個付けます。エダスに付けるスッテは、2号以下の小さなスッテを色違いなどパターン分けして付けましょう。仕掛けの下にはヒイカのアタリがわかるように3~6号程度の軽いオモリを付けます。市販品は少ないですがヤマシタの「波止イカセット」がライトタックルでも扱いやすくオススメです。
スッテでの釣り方
竿下を探る釣りなのでポイントは常夜灯の下などを選びます。まず、投入したら底を取りましょう。オモリが軽くて底が取りにくい場合は、一旦重いオモリを付けて底を取り、どれだけ糸を出せば底についたか分かるように道糸に目印を付けるといいでしょう。
着底後は小さくシャクりながらゆっくりとリールで巻き上げて誘います。
ダウンショットリグとして
ライトタックル&短い仕掛けの場合は足元の釣りに加え、ダウンショットリグとしてキャストし広範囲に探る仕掛けとしても使えます。エギングのアシストリグと似てますが根掛かりに強いのが特徴で、こちらは特にボトム攻めに効果を発揮します。
底でスッテを漂わせる間を作りつつ、一定間隔でシャクりを入れて手前まで探ってきたり、オモリをズル引きしたりしてボトム中心に誘うといいでしょう。
ヒイカのエサ釣り
ヒイカをエサで狙う場合はウキ釣り仕掛けで狙います。エギングやスッテの釣りと違い、特別な操作がいらないので釣り初心者にもオススメです。
ヒイカのウキ釣りタックル&仕掛け図(提供:週刊つりニュース中部版APC・石川友久)ウキ釣りのタックル
ロッドは1号~2号ぐらいの磯竿がオススメです。リールは小型スピニングリールを使用し、ラインはナイロンライン2号やPEライン1号などを巻きます。
ウキ釣りの仕掛け
ウキ止めを使用した遊動の電気ウキ仕掛けに、小型イカ専用の掛け針を付けて釣ります。ウキはヒイカの反応がわかるように浮力が強くないものを使用しましょう。また、ハリスにケミホタルなどの発光体をつけるとアピール力を高められます。
使用するエサ
エサはシラサエビやモエビなど生きた小型のエビが一般的です。付け方は掛け針の長い軸に通し刺しにします。身体の真ん中や脳天を刺すとすぐにエビが死んでしまうので、弱りにくいよう殻の直下に通すようにし、頭に刺すのは避けましょう。また、まきエサとしてエビを撒くのも有効です。
エサ釣りでの釣り方
仕掛けを投入したら待つだけの簡単な釣りです。タナは状況によって様々なのでアタリがなければこまめに変更しましょう。アタリがあるとウキがゆっくり沈むので、少し待って竿をゆっくりあおってアワセを入れます。
ヒイカの持ち帰り方
ヒイカは里芋と一緒に煮付けたり、てんぷらにしたりして、美味しく食べられるイカです。イカ全般の持ち帰り方のコツは水分につけないこと。袋に1匹ずつ入れて、氷や海水に直接当たらないように持ち帰りましょう。
【東京湾2021】冬の好敵手『ヒイカ』攻略法 エギ&スッテの使い分け方
【2021東海】ライトゲームロッド流用可能な『ヒイカエギング』が面白い
<週刊つりニュース中部版АPC・土屋英孝/TSURINEWS編>
The post ヒイカの釣り方3パターンの基本と攻略法 【エギング・スッテ・エサ】 first appeared on TSURINEWS.