大型アオリイカが連日上がっている三重県志摩市・御座磯へ釣行。強風と海藻に悩まされながらも、2kg級に続き自己記録となる3kgオーバーをキャッチすることができた。

狙うなら今がチャンスだ。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・東弘幸)

「3kg超えアオリイカ浮上!」御座磯のヤエン釣りで自己記録更...の画像はこちら >>

御座磯でヤエン釣り

6月上旬は三重県志摩市御座へと釣行。ここ最近御座磯では、恐るべき釣果が出ていた。大型アオリイカが爆釣中なのだ。蝶個当日は午前5時30分に出船し、湾内磯のボーグイへ渡礁した。この磯は北西爆風だと、左沖からの風向きでかなり釣りづらい。

「3kg超えアオリイカ浮上!」御座磯のヤエン釣りで自己記録更新【三重】
「3kg超えアオリイカ浮上!」御座磯のヤエン釣りで自己記録更新【三重】
渡礁した湾内磯のボーグイ(提供:週刊つりニュース中部版APC・東弘幸)

この日の予報も、7~9mの強風が一日吹き荒れるらしい。少しでも風を背に受けたいと、船着きと沖向き右角に釣り座を構えた。

「3kg超えアオリイカ浮上!」御座磯のヤエン釣りで自己記録更新【三重】
「3kg超えアオリイカ浮上!」御座磯のヤエン釣りで自己記録更新【三重】
当日の仕掛け(提供:週刊つりニュース中部版APC・東弘幸)

海藻対策は早めのヤエン投入

今回はアジを20匹準備したが、4匹ほど殉職……。不安な幕開けとともに第1投を入れる。ぐるりと海藻が茂っており、取り込みが難しそう……と思っていたら、アジが海藻に突っ込んで殉職。

ヤエンの醍醐味は、何といってもリールのドラグ音だろう。ジージーという音が何とも心を躍らせる。ゆっくりとサオを起こしてリールを巻き、アオリイカが抱いているか確認する。

そして次の瞬間、グーンと独特の重みがロッドに乗る。「よっしゃ」とゆっくり巻いてくる間、アオリイカは夢中になってアジを食べ、時にジェット噴射で逃げようとする。その後ヤエンを投入。しかし海藻をくぐっていたのか潜られたのかバラシ……。そんなやり取りが続いた。

森さんに2kg超アオリイカ

早めにヤエンを入れてしまおう。それが海藻に対しての作戦だった。明らかに産卵場なので、大型のアオリイカが寄ってきているのだろう。何度もバラした中には重量感があり過ぎて、全く寄せられないようなのもあった。そしてその作戦で、まずアオリイカをキャッチしたのは森さん。

タモに収まったアオリイカを見て、2人ともびっくり。あまりにもデカイ……。2kgは超えている。

「3kg超えアオリイカ浮上!」御座磯のヤエン釣りで自己記録更新【三重】
「3kg超えアオリイカ浮上!」御座磯のヤエン釣りで自己記録更新【三重】
森さん2kgオーバーキャッチ(提供:週刊つりニュース中部版APC・東弘幸)

そして私にも重量級がヒット。ヤエン投入も成功し寄せてくると、これも2kgオーバーだ。

森さんにタモ入れをお願いして寄せてくる。ゲソにチョンと掛かったヤエン……。これは無理できないぞと思っていたら、森さんタモ入れ失敗!タモに胴が入る前にタモをすくい上げてしまった。「ごめーん」と森さん……。無念すぎる。

自己記録更新の3kgオーバー手中

その直後、さらなる重量級がロッドを襲った。そーっとリールを巻き、相手を怒らせないように……。海藻には絡んでないようで早めにヤエンを投入。ロッドを立ててしばらく待っていると、グーンッとロッドが弧を描いた。それからが大変だった。

掛かりが浅いかもしれないので、無理はできない。巻いては出しての繰り返しで、何とか寄せてきた。

そして浮かせたのは……さっきのよりもはるかにデカイ!タモを手に森さんも駆け寄る。今度は森さんも慎重になっているので大丈夫だろう……と思ったら、すくう寸前で網が横になってモタモタしている……。このサイズ失敗したら夢に出るぞと思い、「森さんゆっくり!」と叫んでいた。

「3kg超えアオリイカ浮上!」御座磯のヤエン釣りで自己記録更新【三重】
「3kg超えアオリイカ浮上!」御座磯のヤエン釣りで自己記録更新【三重】
タモを構える森さん(提供:週刊つりニュース中部版APC・東弘幸)

そしてキャッチに成功したのは、3kgオーバーの巨大サイズ。感無量……。自己記録更新だ!

特大サイズのアオリイカを狙えるのは今しかない。実際この日も他の磯で、私のアオリイカよりもデカイ3.7kgが出ていた。うまい人なら数も伸ばせるだろう。記録的なヤツを狙いたい方は御座へ急ぐべし!

「3kg超えアオリイカ浮上!」御座磯のヤエン釣りで自己記録更新【三重】
「3kg超えアオリイカ浮上!」御座磯のヤエン釣りで自己記録更新【三重】
自己記録更新の3kgオーバー(提供:週刊つりニュース中部版APC・東弘幸)

<週刊つりニュース中部版APC・東 弘幸/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2025年6月27日号に掲載された記事を再編集したものになります。

編集部おすすめ