筆者が梅雨のこの時期に楽しみしているイサキ釣りとムギイカ釣り。その両方が1回の釣行で楽しめるこうゆう丸の『ムギイカ&フカセ五目リレー釣り』に乗船してきた模様をレポートしたい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・宮崎逝之介)
前半はムギイカ釣り
6月下旬。新潟県上越地方の能生漁港に4時30分集合。予約順に釣り座を選び、満船の10名で5時に出船。最初の釣りモノはムギイカだ。プラヅノサビキやスッテなどで狙う。オモリは120号。日中のムギイカはいつも渋めの印象なので、筆者は欲張らずに14cmのプラヅノ5本のブランコ仕掛けでスタートした。

基本の釣り方
水深125m。指示ダナはとくになく、着底する少し手前からサミングしながら仕掛けをゆっくり落とし込んでアタリを見る。フォールでのアタリがなく着底したら底を切って少しステイしてアタリを待つ。アタリがなければ誘いながらタナを探る。
ポイント移動でムギイカ手中
開始からしばらくアタリがなく、約1時間後に移動。すると次のポイントで筆者の後ろの布巻スッテサビキのアングラーにヒット。巻き上げを注目しているとイカのゲソだけ上がって来たのだが、本命の存在を確信し筆者にもやる気スイッチが入る。
今度は筆者にアタリが来た。

スローな落とし込みが効果的
好調な隣りのアングラーを観察していると魚形のプラヅノを使っているので、筆者もたまたま持ち合わせていた魚形状のプラヅノに変えたところアタリが増えた。
パターンとしてはゆっくり落とし込んでいるときのノリがほとんどだった。たまに2点掛けもあった。ほとんど1点掛けの拾い釣りなのだが、ノセた感・掛けた感・釣った感があり実に楽しい。すっかり夢中になっている間に、前半戦のムギイカ釣りは11時頃終了。

後半はイサキ釣りへ
後半のイサキ釣りのタックルは引き味が楽しいライトタックルがおすすめだ。LTアジクラスの竿やリールで問題ない。電動リールかカウンター付の手巻きリールで浅めの棚を狙う。
ただし、シビアにタナ取りしないと釣果に響くので、釣り糸で長さが分かるようにセッティングしておきたい。たとえカウンター付きのリールでもカウンターの数字と釣り糸の長さはズレていることが多いので、PEラインのマーキングを重視して長さを把握するようにしたい。
カウンターの数値ばかりアテにしていると周囲は釣れているのに自分だけ全然釣れないこともよくあるのでとくに注意したい。

仕掛け
仕掛けはテンビン+クッションゴム+吹き流しのウイリー仕掛け。ウイリー仕掛けは2m~4.5m程度で針数は3本くらいまで。ビギナーなら1本や2本に針数を減らしてもよい。
ハリスは3号か4号程度。鋭く突っ込むイサキはハリス切れでバレやすいのでクッションゴムで衝撃を吸収したい。
天秤の下にはコマセ用のビシかコマセカゴ+オモリとなる。オモリの重さは、PE2号までのライトタックルの場合は40号前後。PE3・4号クラスの場合は60-80号程度。
コマセはオキアミ2kgとアミブロック1個をミックスした。付けエサはウイリー仕掛けかカラ針だけの仕掛けで、カラ針があればオキアミやアカタンなどの餌もつける。
この日、筆者はオキアミとシロタンとアカタンを用意したが、オキアミの食いが良くシロタンとアカタンは見向きもされなかった。仕掛け・餌・釣り方などはいずれもこうゆう丸のホームページに詳しく情報が掲載されているのでぜひ参考にしていただきたい。
イサキが連続ヒット!
ポイントを移動し、後半戦のイサキ釣り開始。船中ポツポツとイサキやチダイなどあがるが、筆者の竿は潮上となっていたせいかピクリともしない。小移動後海面から18mの指示ダナでようやくアタリが来た。イサキ2点掛け。
次の投入で当たってからの待ち時間を少し長めにしてみると3点掛け。この状況が続き、いそがしく手返ししている間に沖上がりの時間になった。

最終釣果
筆者の最終釣果はムギイカ13杯、イサキは規定数にあと1と迫る14匹で2種目ともツ抜けのまずまず満足の釣果になった。両魚種とも乗船者全員が顔を見られたようでなによりだ。

釣り過ぎにご注意
これはあくまでも個人的な考えですが、釣り場や遊漁船によってはイサキもムギイカも50、100などと数釣りを売りにしているところもある。
数釣りの楽しさは必ずしも否定するものではないが、始末に困るほど釣りすぎるのは感心しない。限りある資源を守りながら持続可能な遊漁を楽しむためには、
こうゆう丸のような、釣りすぎずにしっかり楽しいリレー釣りはゆたかな気持ちにもなるのである。それに筆者としては、ほどほどの数でも魚種がいろいろあるほうがなによりも食べる楽しみが増すのだ。

<宮崎逝之介/TSURINEWSライター>