相模湾のシロギスが今年は本調子で賑わいを見せている。そこで去る6月14日(土)に様子を伺いに茅ヶ崎のちがさき丸を訪れた。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 本紙・岩下和弘)
ちがさき丸でシロギス釣り
釣行当日は曇りで後半に一時雨がぱらつく天候。潮回りは中潮。満潮が5時半ごろ、干潮は12時半ごろで下げ潮狙い。前日はキス釣り2回目の女性が竿頭で53尾、平均30尾と好調さがうかがえる。
5時半過ぎに宿へ。車の人は一度宿前で荷物を置いて奥の駐車場へ。駐車券は受け付けで提示して¥300を支払うシステム。クーラーやかさばる荷物は軽トラックで運んでもらえる。竿などは持って港の船着き場まで数分歩く。
第10ちがさき丸にはすでに、キスファンが乗船し準備をしている。シロギス釣りのレクチャーも申し出ればこのタイミングで受けられる。

当日のタックル
基本のタックルは、1.8m前後のスピニングロッドにオモリ15号、片天ビンのハリ2本の吹き流し。エサはジャリメを通し刺し。軽く投げて底を引きずる(サビく)。

シロギス一荷で好調
右舷に8人、左舷に11人の計19人を乗せて、大塚直輝船長の操船で6時40分に出船。諸注意がアナウンスされ、船は港を出て東寄りのポイントでスローダウン。「水深7mです。どうぞ」とのアナウンスでスタートフィッシング。
早々にヒットさせたのは右舷ミヨシ2人組。2番の太田隆さん(藤沢市)がファーストヒット。その後、すぐに一荷も披露し好調な滑り出し。

1番の金子さんは釣り座の利を活かし、前方へ遠投して広範囲に探る。そして竿を小刻みに振るわせるアクションで誘う。
左舷トモ2番では「普段はこの宿のアマダイに通い、夏のシーズンにはキス釣りも楽しんでいる」と言う土橋巧さん(戸塚区)。メゴチが釣れれば泳がせもと、一荷を含めてこちらも好調。

親子も初挑戦で笑顔
その隣の大ドモで遠投しているのは、「この宿の雰囲気が大好きで通っています」と話す松島秀則さん(伊勢原市)。全長1.2m、ハリス0.8号のハリ7号で一荷も交じり数を伸ばす。

右舷胴の間では、船釣り自体初めてという吉川さん親子がレンタルタックルで奮釣。晴貴くん(7歳)の置き竿にアタリ。すかさず懸命に巻き上げるとキスのダブルに満面の笑み。仲乗りもフォローして対応してくれる。

本命シロギス平均20尾と好調
左舷胴の間は会社仲間3人で、同宿へはLT五目などで乗船。3回目の今回は初めてのキス釣りで、船長にレクチャーを受けて芹田健吾さん(北本市)に本命。
船長は海藻が多く掛かっている状況を見て西側へ大きく移動。水深10mで再開。ここでもほどなく船中のあちらこちらでアタる。
左舷ミヨシ2番の大沢一将さん(藤沢市)に良型、隣の仲間・松崎義典さん(目黒区)も魚信を楽しんでいる。

同舷ミヨシには「シーズンになるとキスの天ぷらが食べたくてこの宿に通っている」と言う浅場勝美さん(平塚市)。ベイトタックルで遠投して数を伸ばした。
右舷トモ2番の紅一点の清水裕美さん(川崎市)に良型。

同舷大ドモは「磯釣りがメインだがこの時期になるとキス釣りに通っている」と言う安斉聡さん(相模原市)で、メゴチとキスの一荷。
右舷ミヨシ3番の志村コウジさん(茅ヶ崎市)は、前半苦戦したものの後半に追い上げ29尾。

最終釣果
13時30分過ぎに沖上がり。釣果は13~25cmを10~75尾でトップは金子さん、次頭は松島さん54尾、3番手は浅場さん50尾。平均20尾前後と今年のキスの好調さがうかがえた。
同宿では、今後も好調なシロギスをはじめ、ショートLT五目、泳がせ五目、ムギ・スルメイカ、タイ五目、ビシアジで受け付けている。

<週刊つりニュース関東版 本紙・岩下和弘/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース関東版』2025年7月4日号に掲載された記事を再編集したものになります。
