キスの調査釣行を続けているが、今シーズンはなかなか釣果が上がってこない。今回3回目の調査に選んだ場所は三重県津市の千里海岸だ。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤拓摩)
千里海岸でキス釣り
釣行当日の潮は小潮で満潮が午前11時46分、干潮が午後5時45分。昼すぎに護岸道路沿いの駐車場に到着した。

下げ潮の時間帯で、海からの風で白波が打ち寄せていてあまり良い状況ではない。風は吹いているが日差しは強くて暑く、釣り人の姿はない。
サオを出してみないと分からないと割り切り、道具を海岸へ運ぶ。駐車場のすぐ前が海岸なので近くて楽だ。

アタリは70m前後に集中
リールをセットした投げザオを伸ばし、ジェットテンビン20号に5本バリの投げ仕掛けを取り付ける。半分に切ったイシゴカイをハリに刺せば準備完了だ。
沖に向かって遠投するが、向かい風で飛距離は100mに届かない。イトふけを取り、リールをゆっくり巻いてアタリを探る。風が吹くとアタリが分かりにくい。仕掛けを上げるとエサのタラシ部分が食べられていた。
タラシを短くして再投入。ゆっくりリールを巻きながらさびいてくると、70m付近でトトトンとアタリが出た。止めて追いアタリを待ったが続かないのでリールを巻き上げると、波打ち際から13cmのキスが顔を出した。小型でもキスを確認し「キスいるじゃん」とやる気が出てきた。
アタリが出た70m前後を集中して探っていくとコンコン、プルプルとアタリが連打してキス2匹とコッパガレイのトリプルヒット。14cmのキスをだけをキープした。

小型中心だが今後は数型有望
アタリが少なくなると少しずつ移動する。70mから60mの間でアタリが出てキスがポツリポツリとヒットした。ハリをのみ込んでいない小型はリリースしながら探っていると、急にドンときて重量感たっぷりのアタリにリールが巻けない。しばらくすると走られて仕掛けを切られてしまった。多分エイの仕業だろう。
小型のゲストフィッシュも活発で、コツコツ、トントンのアタリはセイゴやヌメリゴチ、アタリが分からないのはカレイやハゼ。
だまだ小型が中心だが、ようやくキスの釣果がアップしてきた。これからは型と数狙いだ。

<週刊つりニュース中部版APC・伊藤拓摩/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース中部版』2025年7月11日号に掲載された記事を再編集したものになります。
