夏から秋によく釣れるウロハゼ。マハゼに比べるとランクは落ちるが、調理法によっては料亭の味に変身。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・松田正記)
ウロハゼの釣期
九州地方のウロハゼは夏から秋が釣期にあたり、河口付近の汽水域でよく釣れる。型は10~20cmあり、まれに25cm近い大型もくる。
白身でたんぱく
見た目こそ黒い「ドンカッチョ」(ハゼの地方名)だが、白身でたんぱくな魚だ。
大名おろし
持ち帰ったウロハゼは頭とワタをとり、ウロコを剥ぐ。これを大名おろしにすれば準備(揚げる)完了。

油に投入
3枚におろしたあとは2~3等分にカット。次に片栗粉をまぶして油に投入し、キツネ色になればOK。

煮る
揚げ終わったら、鍋に移して煮ていく。割り下は水1、濃口しょう油0.5、みりん0.5、砂糖少々。これを火にかけ、ひと煮立ちさせれば終了。

市販の粉山椒を振りかければできあがり。

<松田正記/TSURINEWSライター>
