猛暑が続く夏。暑さで釣りにくくなる魚も増える中、マゴチは比較的活性が高く、アングラーを楽しませてくれる存在だ。

経験者にとっては釣りやすい魚だが、初心者には最初の一匹が遠く感じることもある。今回は、夏はマゴチ一筋の筆者が、初めての一匹を手にするための攻略法を徹底解説する。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・明石健太郎)

「夏はマゴチの季節!」陸っぱりルアーマゴチ釣り徹底解説【ポイ...の画像はこちら >>

マゴチはどこにいるの?

マゴチは同じフラットフィッシュの仲間であるヒラメと共にサーフフィッシングの人気ターゲットでサーフの様な場所にいると思われがちだが、実は結構至る所にいる。

マゴチは海岸のみならず汽水域にも積極的に入ってくるため海に面したボトムが砂や泥地の沿岸部ならどこにでもいると言っていいだろう。ならどこにでもルアーを投げれば釣れるのかと言えばそういうわけではなくある程度マゴチが溜まりやすい場所を探す必要がある。

「夏はマゴチの季節!」陸っぱりルアーマゴチ釣り徹底解説【ポイント・タックル・ルアー・釣り方】
「夏はマゴチの季節!」陸っぱりルアーマゴチ釣り徹底解説【ポイント・タックル・ルアー・釣り方】
地形を見定めよう(提供:TSURINEWSライター・明石健太郎)

ベイト

マゴチを探す上でまず大切なのがベイトでその次に地形だ。マゴチはヒラメの様にボトムから2m以上飛び上がり小型回遊魚などを捕食することはほぼなく、基本的にボトム付近にいるキスやハゼ、甲殻類といったベイトを捕食している。

「夏はマゴチの季節!」陸っぱりルアーマゴチ釣り徹底解説【ポイント・タックル・ルアー・釣り方】
「夏はマゴチの季節!」陸っぱりルアーマゴチ釣り徹底解説【ポイント・タックル・ルアー・釣り方】
キスはマゴチのベイトになりやすい(提供:TSURINEWSライター・明石健太郎)

その為、キスが釣れるサーフやハゼが多い汽水域がマゴチが集まりやすいポイントと言える。SNSや釣具屋での釣果情報でそれらベイトの釣果があるポイントは行ってみる価値があるだろう。

地形

次に地形だが、ボトムべったりのマゴチは餌を待ち構えれるちょっとした窪みや、駆け上がりに複数匹溜まっていることもあり、一匹釣れると同じ場所で連発することも珍しくない。釣場に着いたらまずは、根掛りしにくいルアーでボトムの変化を探り、地形の変化を見つけたらその周りを丁寧に探ってみよう。

マゴチ狙いにおすすめタックル

続いて、タックルを紹介しよう。

ロッド

一般的に飛距離も出しやすくパワーのあるサーフロッドがおすすめだが、他のロッドでも代用できる。

強めのエギングロッドや長さのあるシーバス、ロックフィッシュロッドでも狙うことができるが、大型のマゴチはかなり引きも強く首を振って暴れるのでしっかりと魚を寄せてこれるパワーのある竿が良いだろう。

リールとライン

リールは3000~4000番のハイギアがおすすめで剛性のある物を選ぼう。ラインはPE0.8~1.5号くらいまで。リーダーに関して、マゴチは歯がヒラメ程鋭くはないがざらざらとしてリーダーに傷がつきやすいので、16lb~25lbくらいがおすすめだ。

マゴチが釣れない理由

マゴチを狙っているけどなかなか釣れないという方によくあるのが、探ってくるレンジを間違えているということだ。

前述のとおりマゴチはボトムべったりの魚なので、ルアーを引いてくるレンジがマゴチの捕食範囲を外れてしまうと例えポイント選びが正しくて魚がいたとしても、口を使ってくれず反応を得られないことがあるのだ。

その為、しっかりとボトムをとりマゴチの捕食範囲から外れないように意識する事が最初の一本に出会える近道になる。3000~4000番のリールなら3~5回巻くごとにボトムを取るようにすればマゴチの捕食レンジを通してきやすいだろう。

「夏はマゴチの季節!」陸っぱりルアーマゴチ釣り徹底解説【ポイント・タックル・ルアー・釣り方】
「夏はマゴチの季節!」陸っぱりルアーマゴチ釣り徹底解説【ポイント・タックル・ルアー・釣り方】
ボトムを狙ってルアーを通そう(提供:TSURINEWSライター・明石健太郎)

アタリがあったら誘い続ける

マゴチはボトムでベイトを待ち構えていることも多いが、やる気のある個体は結構動きまわっていて捕食レンジがあっていればルアーをミスバイトしてもそのまま追いかけてきてまた食ってくることも多々あるので、アタリがあって乗らなくても急いで回収したりはせずそのままアクションを続けたり巻いてみよう。

ルアーは何を使えばいい?

ここからは、マゴチ狙いで使いやすいルアーとその使い方をいくつか紹介しよう。

ジグヘッドワーム

ヒラメ、マゴチ狙いにおいて出番も多いジグヘッドワームはフラットフィッシュ用として数多くのメーカーから出ている。フラットフィッシュ用のジグヘッドワームはレンジキープがしやすい設計になっていたり、着底感度が分かりやすいものがあったりと初心者の方でも扱いやすいものが多い。

筆者のおすすめはハヤブサから発売されているジャックアイのフリフリシャッドだ。着底した時にヘッド部が立つことによって、ボトムを攻めるマゴチ狙いにおいて根掛りを回避しやすく、ワームも立ち上がるので食わせの間を作りやすい。

「夏はマゴチの季節!」陸っぱりルアーマゴチ釣り徹底解説【ポイント・タックル・ルアー・釣り方】
「夏はマゴチの季節!」陸っぱりルアーマゴチ釣り徹底解説【ポイント・タックル・ルアー・釣り方】
フラットフィッシュ用のジグヘッドワーム(提供:TSURINEWSライター・明石健太郎)

ブレードカスタム

マゴチという魚はとにかくキラキラと光るものが好きで、色んなルアーを試して全然反応がなかったのにブレード付きのルアーにするとバンバン釣れるということもよくある。

「夏はマゴチの季節!」陸っぱりルアーマゴチ釣り徹底解説【ポイント・タックル・ルアー・釣り方】
「夏はマゴチの季節!」陸っぱりルアーマゴチ釣り徹底解説【ポイント・タックル・ルアー・釣り方】
ブレードはマゴチに効果絶大!(提供:TSURINEWSライター・明石健太郎)

特に雨の後や汽水域での濁りの環境にとても強く他のルアーでは魚に見つけてもらいにくい時や、活性の高い魚を呼びたいときにブレードのフラッシング効果で離れた魚にもアピールできるため、是非一つはブレードカスタムができるルアーは持っていてほしい。

「夏はマゴチの季節!」陸っぱりルアーマゴチ釣り徹底解説【ポイント・タックル・ルアー・釣り方】
「夏はマゴチの季節!」陸っぱりルアーマゴチ釣り徹底解説【ポイント・タックル・ルアー・釣り方】
ブレードカスタムに食ってきたマゴチ(提供:TSURINEWSライター・明石健太郎)

シンキングペンシル

シンキングペンシルは主にサーフや水深が浅い堤防や護岸で出番が多くなってくるルアーだ。

シンキングペンシルも各メーカーからフラットフィッシュ用で発売されているものも多く種類がたくさんある。初心者の方には操作感がいまいちわからないという方もいるだろうが、ミノーなどと比べ遠投性に優れ、ボトムギリギリのレンジも探りやすく、慣れてくれば強い武器になってくる。

初めてのシンキングペンシルに迷った時、筆者はデュエルのモンスターショットをおすすめする。遠投性に非常に優れ、着底感度もわかりやすく他の魚種のロックフィッシュや青物にも使える万能シンキングペンシルだ。

「夏はマゴチの季節!」陸っぱりルアーマゴチ釣り徹底解説【ポイント・タックル・ルアー・釣り方】
「夏はマゴチの季節!」陸っぱりルアーマゴチ釣り徹底解説【ポイント・タックル・ルアー・釣り方】
飛距離を出すならシンペン!(提供:TSURINEWSライター・明石健太郎)

カラーについて

初心者の方にとってルアーカラーは何を使えばいいのかも一つの悩みだろう。筆者個人的な考えとしては、とりあえず1つ持っておくなら派手でアピール力がある、ピンク系・赤金・オレンジ系がおすすめだ。

また、フィールドごとに反応がいいカラーもあり、キスが多いポイントではキスのカラーに似た物がやたら反応が良かったり、汽水域などの薄っすら濁りがあるような場所は赤金やラメが多く入ったカラーに反応が良かったりする。

夏はマゴチを狙ってみよう

晩春から晩秋までとシーズンが長く灼熱の夏でもアングラー達を楽しませてくれるマゴチ。サイズもそこそこ大きくなり引きも強く、そして慣れれば数釣も楽しめるのでこの釣りにはまってしまうとなかなか抜け出せなくなる楽しさがある。

これからの夏本番、釣り物に困ったら是非ともマゴチを狙ってみてほしい。ただし、熱中しすぎて夏の暑さにやられないように気をつけよう。

<明石健太郎/TSURINEWSライター>

「夏はマゴチの季節!」陸っぱりルアーマゴチ釣り徹底解説【ポイント・タックル・ルアー・釣り方】

編集部おすすめ