7月5日(土)、朝マヅメのフカセ釣りで余ったコマセを持って、南房にある相浜港へ向かう。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・澤田朝寛)
相浜港でサビキ釣り
7月5日(土)、朝マヅメのフカセ釣りで余ったコマセを持って、南房にある相浜港へ向かう。

コマセを撒きながら海中をよく観察すると、小サバやイワシが群れているのが見える。

コマセに同調させて連続ヒット
しかし、サビキに警戒しているのか、コマセに一瞬群がるものの、すぐにいなくなってしまう。コマセカゴを使った仕掛けでは、なかなか釣れないので、カゴを外して小型オモリをセットすると単発ながらヒット。
前回釣行した時より、少し大きくなっていて10cm超。大きくなったぶん、単純に仕掛けを上下するだけでは単発的に釣れるだけ。
そこで、コマセの帯にていねいに仕掛けを同調させるイメージで狙うと連続で釣れてくる。鮮度を保つため、10尾ほど釣れたら、氷が効いたクーラーに移す。
1時間で小サバ30尾
仕掛けの投入と、釣れた小魚を外す作業を手早くすると、順調に数が伸びていく。途中、釣れない時間もあったが、1時間で30尾くらいキープして、8時に終了した。

今回、港内ではウミガメが2匹優雅に泳いでいたので、家族連れでも楽しると思う。

相浜港は大規模港で家族連れにも人気が高く、停泊している船や作業の邪魔にならなければ、さまざまな魚種が楽しめる貴重な釣り場。今後も長く楽しめるように、ゴミや汚れは残さずにマナーを持って楽しんでほしい。
小サバの竜田揚げ
鮮度よく小サバをキープできたので、竜田揚げにして美味しく頂くことができた。
1. 釣れた小サバを軽く塩を振ってヌメリを取る
2. 頭と内臓を取ってから水で軽く濯ぎ、キッチンペーパーで余分な水分を取り除く
3. 付けダレ(A)に10~30分漬け込む
4. キッチンペーパーで付けダレを軽く取り除く
5. ビニール袋に片栗粉を入れて上下に振って全体に片栗粉を付ける
6. あとは油で揚げて食べる
(A)濃口醤油100cc、酒100cc、すりおろし生姜適量(私は多いほうが好き)
<週刊つりニュース関東版APC・澤田朝寛/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース関東版』2025年7月25日号に掲載された記事を再編集したものになります。
