梅雨明けのころになると、各地でマゴチの釣果情報が聞かれるようになって、フリークは気持ちがはやってしまうころ。さらに「照りゴチ」とも称される真夏のハイシーズンには、ポイント各所での釣りが楽しめる。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 野呂昌明)

「テンヤマゴチ」完全攻略! 初心者向けタックル&誘い方の基本...の画像はこちら >>

テンヤマゴチを紹介

晴天でナギの日は絶好のマゴチ日和。数日間、このような状況が続いた日は鉄板なはず。反面、ウネリや底荒れがあるような日は難しくなるので、イージーな日を選ぶか、あえてテクニカルな日で1尾を狙うのかは好みが分かれるところ。

関東では東京湾と、茨城の鹿島沖がもっとも有名なエリア。なかでも後者は、船から狙うテンヤマゴチを全国的に広めたポイント。

「テンヤマゴチ」完全攻略! 初心者向けタックル&誘い方の基本を解説
「テンヤマゴチ」完全攻略! 初心者向けタックル&誘い方の基本を解説
マゴチヒット(提供:週刊つりニュース関東版 野呂昌明)

テンヤマゴチとは、本来エビを付けて狙うところ、代わりにワームをセットして狙う釣り方。今はこの釣りが定着して、いろいろとアレンジされ、専用のジグヘッドなどが開発された。よりルアーゲームに近いタックルへと変貌を遂げているが、流行りの走りだったころは、マダイ用テンヤやカブラを使用するスタイルだった。

船の流れ方を攻略しよう

トップシーズンは、浅場に接岸。水深10m前後に定位することが多いので釣りやすくなる。船からのアプローチは、基本ドテラ流しという、船を潮や風に任せて、広範囲を探りながら流す釣り方が多い。

例外の流し方をする船宿もあると思うが、船の両舷に乗船すると、潮上・潮下と釣り座が都度入れ変わっていく。

潮上になる時は、自分のルアーは船下に入っていくので、しっかりアクションさせないといけない。船が近寄るスピード以上にラインを巻き取らないと、ルアーは着底した位置からほとんどその場を動いていないことになるので、マゴチのヒット率が極端に下がる。

一方、潮下の時は、ルアーから船が遠のいていくので、引っ張る感じになる。ルアーの巻き取りに加え、船が流れるスピードが足されるので、ルアーは海底から浮き上がりやすくなり、移動距離は大幅に長くなる。

この船の流れ方を攻略するのが、この釣りのキモにもなる。

マゴチの習性を理解

マゴチはフラットフィッシュと呼ばれるように、砂地の海底に身を潜めて、エサを捕食するタイミングを待ち構えている。同じような魚にヒラメがいるが、絶対的な違いは目の位置。

マゴチの目は、顔の先端部についているので、視覚は正面でしかとらえることができない。逆にヒラメは、顔の上部に両目があるので、上方への意識が強く、上から落ちてくるエサや、上を泳ぐものに高反応を示す。これを理解していると、マゴチを誘うイメージがつきやすいのでよく覚えておこう。

マゴチは目の前に来たものによく反応するので、ルアーはつねに海底~浮かせても30cm以内を泳がすことが大前提。とにかくルアーは海底付近を動かして誘うということを覚えておく。

タックル

はじめは重めの40g前後のジグヘッドを使用して海底にルアーを沈め、底取りを感じることから始めよう。状況に対応できるように、20~50gを用意すればベスト。使用するメインラインは、PEライン0.6~0.8号。細すぎると、ルアーのフックアップの際、ラインブレイクの原因になったり、太すぎると水の抵抗を大きく受けてしまう。

「テンヤマゴチ」完全攻略! 初心者向けタックル&誘い方の基本を解説
「テンヤマゴチ」完全攻略! 初心者向けタックル&誘い方の基本を解説
ルアーマゴチのタックル(提供:週刊つりニュース関東版 野呂昌明)

リーダーは16~20lbのフロロカーボンラインを50cmくらい。長過ぎると、キャストのときガイドに干渉してトラブルの原因になる。

ワームは、3~5inchサイズ。タイプはシャッドテール系、クラブ系、ホグ系、クロー系、ワインド系は準備しておきたいところ。

カラーについては、オレンジやチャートといった派手なカラー、ベイトフィッシュに合わせたナチュラル系と、こちらも豊富に準備しておくとさまざまな状況に対応できる。

ロッドは、テンヤロッドの流用可。マゴチ専用に開発されたロッドもあるので、自分のスタイルに合ったものを選択してほしい。船から広範囲を探る釣りなので、最大で50g前後をしっかりキャストできるアクションタイプがオススメ。

釣り方

アクションは、海底付近を探ることを前提に、リフト&フォール、スイミング、ワインド、ズル引きなどがある。

マゴチからのバイトはとても明確。ルアーの動き出しや、止まる寸前にガツッと押さえ込まれるようなアタリが出ることが多い。フッキングはしっかりと力強く。

マゴチの口周りはとても硬いので、ハリ先が刺さらない。

掛かったあとも、ヘッドシェイクと言って、特有の暴れ方をしてハリを外そうとする。

この時、ポンピングをしながら引き寄せると、ラインが弛んだ瞬間、フックアウトしてしまう。掛かったあとは、ライン、ロッドのテンションを緩めないように、一定のスピードで巻き取ることが大事。

「テンヤマゴチ」完全攻略! 初心者向けタックル&誘い方の基本を解説
「テンヤマゴチ」完全攻略! 初心者向けタックル&誘い方の基本を解説
良型手中(提供:週刊つりニュース関東版 野呂昌明)

最後のランディングは、ネットを使用。水面まで抵抗する魚で、水面に顔を出した瞬間が一番暴れる。やはり、この時にフックアウトすることが多いので、ランディングネットを入れるまでは魚を水面から出さないように操作。

歯とエラの両サイドにトゲがあるので、ランディング後に魚を取り扱うときも要注意。必ずフィッシュグリップで持ち、プライヤーでハリを外すように。

<週刊つりニュース関東版 野呂昌明/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース関東版』2025年7月25日号に掲載された記事を再編集したものになります。

「テンヤマゴチ」完全攻略! 初心者向けタックル&誘い方の基本を解説

編集部おすすめ