三角港(熊本県宇城市)のナイターで、セイゴの釣果が上伸中。6月25日に釣行した際は、うれしいゲストも顔を見せた。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・松田正記)
電気ウキでセイゴ釣り
三角港のセイゴは真冬を除けば、おおむね一年を通して狙える。特に夏はハイシーズンといわれ、型は30cm前後と揃っているうえ、群れに当たると数がくる。釣り方はアオ虫をエサにした電気ウキ仕掛けが一般的だ。

1投目からセイゴがヒット!
この日は午後8時ごろ、通称・三角東港に着いた。先客の邪魔にならない場所に釣れ座を構え、早速準備。ウキはよく飛ぶLFスマート。ハリは細身で刺さりのいい速手チヌを選択。
まずは15mほど先に仕掛けを入れ、リールを巻きながら誘いを入れると、1投目から魚信が出た。小気味いい引きを味わい、そっと抜き上げたのは30cmを超すセイゴだ。二投目も同型のセイゴを追加し、上々の立ち上がりを見せた。
ヒラ混じりに連発
アタリは間断なく続いた。今度はウキが横走りし、サオを起こすと魚がジャンプ。これは40cm超えのターポン(ヒラ)。さらに同型のヒラ、25cm前後のセイゴを上げ、いきなり忙しい釣りになった。
40cm級チヌも登場!
サオ出しから僅か1時間。釣果に満足し、そろそろ帰ろうと思った時だった。
「またヒラかな」。ここでアワセを入れると、この日一番の強い引きを見せた。ヤリトリを楽しみながら浮かせたのは40cm級のチヌ。この一尾に納得し、午後9時半に納竿した。

今後の展望
セイゴのハイシーズンは秋口ごろまで。例年の傾向からすれば、サイズダウンする日もあるが、釣れる確率は高い。ただ、蚊も多いため、虫除けスプレーをお忘れなく。
<松田正記/TSURINEWSライター>
