大阪湾の不調が続く中、神戸空港ではアジや良型サバが釣れているとの情報をキャッチ。フグの猛攻や潮の変化に翻弄されつつも、表層でのテクニカルなアジングで20cm級のアジをキャッチすることができた。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・福岡崇史)
神戸空港でアジング釣行
釣行前日の金曜日、友人との連絡で神戸空港でアジとサイズのいいサバが釣れているらしいという。
この話題が出た背景には今年の大阪湾の不調具合にある。今年は例年に比べてアジが殆ど釣れていない。ここ数年の傾向からみても例年の1/3程度である。単に筆者の腕が落ちただけと言われれば仕方ないかもしれないが、個体数やサイズも落ちているのは腕が悪いという証明にはならないだろう。
友人と相談した結果、噂の検証も兼ねて神戸空港に行ってみることになった。ただ当日は友人が仕事の都合上で21時入りとのことなので先に食事を摂ってからポイントに入ろうとなり神戸市内の行きつけのラーメン店で合流、出発とした。
激流に苦戦
予定通り21時に神戸空港の親水護岸のポイントに到着。流石の週末でこの時間でも4割は埋まっている感じだ。先行者が何名かいたが狙っていた場所に入ることができた。久しぶりの神戸空港の釣りにワクワクすると同時にリグを組むのも早くなる。
まずは定番の1.5gのジグヘッドでキャスト。風は穏やかだが……。着水と同時に激しくラインが右に走った。
友人に20cmアジヒット
先行者の方と話をしていると夕方はサビキで釣れていたようで、夕方からスタートしているがアジングではアタリが出ていないとのこと。これは状況的にはかなり厳しい。しばらくすると潮の流れが落ち着いてきた。速いことは速いが1gでもなんとか中層付近までは落とせるレベルになってきた。
しかし潮が緩むと同時にフグの猛攻が始まり一投毎にワームが無残な姿で帰ってくる状況となった。これはこれで辛い。そこでワームはmozuのクローバー2inに変更。このワームなら多少のフグの攻撃にもやられない。
そうこうしている間に友人がフッキング!ドラグを鳴らしながら20cmくらいのアジがヒット。どうやって釣った~?と聞いていると先行者の方々もヒット!えぇっ!置いてきぼり?完全に迷子状態になってしまった。
筆者もアジを手中
ここで釣れている状況を整理してみることにした。友人は1.3gのジグヘッドを使用しているようだが、ほかの人が使っているジグヘッドは飛距離から換算しておおよそ1g以下のジグヘッドだろう。
横目に着水からのカウントをしてみると10カウント程度と思われる。多分、沈めて釣るより浮かせて漂わせるほうが釣れているようだ。無理に沈めてもフグにやられるようならば浮いているアジを狙う方が効率的だろう。
ジグヘッドを0.8gに変更して先行者同様に釣ってみる。しかし、そう簡単には釣れない。普通の流れの中には居ないようだ。少し潮下まで流してみることにする。
友人と絡まない程度まで流して回収しようとした瞬間。小さなアタリが出た。サッと合わせると確かな重量感。やっとヒット!20cm前後ではあるが嬉しい1匹だ。

表層でアジを追加
アジは沖目の速い流れより手前のヨレに付いていたようだ。しかもかなり表層に近い場所だ。しかし、同じ場所には少ないようで続かない。先行者が帰られるタイミングで少し攻める場所が広がった。
今度は少し広めにサーチしてみると常夜灯の明かりが当たる場所でヒット。2匹目のアジ。抜き上げと同時に針が外れる。やっぱり食いも浅いようだ。
気が付けば日付はとうに変わり夜の1時。友人の体力も限界に近付いているようなのでこの時間で終了とした。
やはり昨年と違い今年は目立った情報も少ないが厳しい状況と言える。梅雨が短かったせいか水温が急激に上昇しているかはアジに聞いてみないとわからないが、厳しいなりにテクニカルなアジングを楽しんでいこうと思う。

<福岡崇史/TSURINEWSライター>