千葉県で「ワタナベ」という名前で呼ばれるサカナがいます。ちょっとマイナーではありますが、知る人ぞ知る絶品魚です。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

最高に美味しい魚「ワタナベ」とは? 千葉県で獲れる『スマ』の...の画像はこちら >>

千葉の絶品魚ワタナベ

巨大な房総半島が大きく太平洋に突き出す千葉県。沖合を流れる黒潮と東京湾からの栄養豊富な海水を受け、多種多様な食用魚が水揚げされます。

そんな中で、最近徐々に人気を上げつつあるサカナがいます。それが「ワタナベ」。カツオ類と混獲されて水揚げされることが多いようですが、最近では船釣りのターゲットとしても人気の対象魚となっています。

最高に美味しい魚「ワタナベ」とは? 千葉県で獲れる『スマ』のこと
最高に美味しい魚「ワタナベ」とは? 千葉県で獲れる『スマ』のこと
泳ぐワタナベ(提供:PhotoAC)

その理由はやはり「美味しい」から。カツオに似た赤身なのですが、旬の時期は真っ白く見えるほどに脂が乗り、強くもちもちした身質と相まってまさに絶品です。

カツオのようでカツオでない

このワタナベ、標準和名は「スマ」と呼ばれています。カツオと同じサバ科のサカナで、見た目はカツオとよく似ておりしばしば混同されます。

しかしカツオは死ぬと腹部に黒い縦縞が入るのに対し、スマはそれが入りません。一方で背中に独特の縞模様が入り、これが理由で「縞カツオ」と呼ばれていたものがなまって「スマガツオ」「スマ」となったという説があります。

最高に美味しい魚「ワタナベ」とは? 千葉県で獲れる『スマ』のこと
最高に美味しい魚「ワタナベ」とは? 千葉県で獲れる『スマ』のこと
ワタナベのタタキ(提供:茸本朗)

カツオほどには大きくなりにくいですが、カツオよりも脂のりが良い場合が多く、高値で取引されます。脂がつおという名前で呼ぶ地域もあるそうです。

「ワタナベ」の由来は?

そんなスマ、一体どうして「ワタナベ」なる名前で呼ばれるのでしょうか。

その理由は腹部の模様にあります。

スマは死ぬと腹部に黒い点、あるいは黒線の模様が出ます。模様は個体差がありますが、3~4つが三角形状に並んでいるものが比較的よく見かけるように思います。

最高に美味しい魚「ワタナベ」とは? 千葉県で獲れる『スマ』のこと
最高に美味しい魚「ワタナベ」とは? 千葉県で獲れる『スマ』のこと
スマ腹部の模様(提供:PhotoAC)

この模様が、渡辺家の家紋としてよく知られる「三つ星に一文字」とよく似ているのです。特に千葉ではむかし渡辺姓の著名な人物がいたため、スマの腹部の模様を見て「渡辺さんだ!」と思った人が多かったのではないかと思われます。

ちなみにこの模様は、お灸を当てたあとにできる痕にも似ていると言われます。この痕のことを「やいと」と呼ぶため、スマのことも「ヤイト」「ヤイトガツオ」と呼ぶ地域は多いようです。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

編集部おすすめ