明石沖でのボート釣りを長年していますが、どうしても鮎が釣りたいという気持ちが年々強くなり、よせばよいのに我慢できずに始めました。それでも、普段からのルアーならばという気持ちから鮎もルアーで狙い、川に入るようになった、この夏です。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター丸山明)
ルアー鮎の釣り方
投げて巻き、捕食させるが、通常のルアーでの釣り、こういう動きを自然にしてしまいますが、鮎に関して一切を否定です。投げない、サオ2本分で6m位を釣るから、ステイでも流れでルアーは動くので、投げない、流れで送り込む、リールを巻かない。目当ての石の周りをステイさせる。そして、喰わすのではなく、追い払おうとするアクションを待つ。こうも違うものですが、この結果、前回縄張りにいる鮎を引っ張り出せ、活路を見いだせた気持ちでした。

下流側へダウンの釣りをするので、流れでルアーは良く動き、上下左右に勝手に細かな動きをしてくれます。そこへ、縄張りの持ち主のイラつきが頂点になると、まさに体当たり的な行動をしてかかります。だから、流れを受けて、縄張りで留め、スーパーロングステイで底層にルアーを泳がすことが、肝と学びました。
釣れる時間帯は?
海に潮の動きがあり、この見極めが釣果を左右させます。川は、天気による水量変化はあっても、基本的に水は変わらず、変化が出るのは太陽光だけですね。でも、釣れる時間帯、鮎が活発に動き回る時間があるような気がします。釣れると連続しますが、とんと無沙汰の時間もあり、ビギナーの私でも、その時合があるような感じます。
聞くと、時合いは朝マズメと9時11時に14時だとか。それが、どこの川でも一緒かどうかですが、やはり太陽光なのでしょう。同時に水温も変化するでしょうから、そのような要素から時合とされるものが出るのだと思います。
鮎が苔を食むのは、朝一番が多いとされています。まあ、腹ペコ状態から一気に食べ始めるのでしょうが、こんな時に余計な奴が現れれば、横取り許さずと追い払うのでしょう。それが、いくつかの食事時間に動きが出るのかと、いかがでしょうか。
スーパーロングステイ
流れが当たる石の周りに縄張りがあるとすると、そこにルアーをステイさせるように動かし留めますが、その時にルアーを見て逃げ出す鮎が見えます。

脅威が現れたという感じで、例えば石をドブンとか、人間が足を踏み入れたというようなものでしょう。友釣りのおとりならば本物ですから、即刻出ていけ行動になるのでしょうが、ニセモノのルアーは、どうしても脅威にとられるようです。
じっくり待つ
でも、大事な縄張りですから勇敢に脅威に立ち向かうのを「待つ」のが要のようです。いきなりかかることは少なく、ニセモノを見ているのでしょう。勇敢な鮎ですから、ステイさせてうろうろゆらゆらしているとアタックしますし、それを狙ったルアーですから、ここは、スーパーロングステイで待ちます。いったん移動させても再び現れ、イライラを爆発させれば、こちらの勝ちのような気分です。

高活性時ならば、いきなりアタックでしょうが、なかなかどうして難しいもので、そんな高活性の日に釣ってみたいです。
9時前に20cm良型鮎
矢田川の子供スキーゲレンデのような浅瀬、ここに通っています。浅瀬ならば河童に引き込まれることもないでしょう。ここの瀬肩の石周りを上からひとつずつ狙っていきます。サオ2本分の6m範囲ならば、狙いとするそれらしき場所にルアーを留めステイさせます。雨が降らないから前回より水量が少なくなっています。

活性に影響があるでしょうか、やっとかかったのが9時前。この引き具合がたまらず嬉しく、それも少し抵抗感が強く、20cmの良型です。このサイズになるとかなりのうれしさです。
体力的に無理はしない
この9時の時間帯で3匹釣って、少ないながらも満足感です。さて、その後が続かず11時に、やっと追加ができました。この間、ルアーをいろいろとローテーションしますが、反応がありません。このローテもどれほどの効果があるか実感がないので、これも勉強でしょうね。
そして、そこまでで4時間経過の11時半に川を上がりました。1.5時間釣ったら10分休憩して、4時間で終了。ビギナーのジイにケガが一番怖く、体力で無理をしない、これを守っています。
4匹の壁?
ルアーは、3社を使い分けしています。ダイワのルアーが、位置が分かりやすく、使いやすいので多用。結果、釣果の90%これになっています。海と同じように使いやすいルアーは、ジグもミノーも同様にお気に入りになります。余計なことをいうほど釣っていませんが、今日も、かかったのがダイワでした。ルアーの位置が見やすいは、かなりアドヴァンテージです。

そして、そのビギナーの私、どうしても4匹の壁が越えられません。20cmが釣れてうれしいですが、ゴルフで100を切るのがビギナーの最初の壁のように立ちはだかっています。5匹を超えるとつ抜けの目標に一気に近づけるような気もしますが、海とは違い、どうしてなかなか難しいです。
<丸山明/TSURINEWSライター>