夏の釣り物は沢山いるが、中でも釣って楽しく美味しい人気な沖釣りターゲットといえばタコが挙げられる。今回は明石のブランドタコを狙って釣行してきた。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター高橋凪)
明石沖で船タコ釣り
今回お世話になったのは兵庫県の船宿釣人家さん。7月中旬のこの時期は新子はやや交じるもののシーズン序盤に比べるとやや大きく育ちアベレージサイズが大きくなっているようで、食べ頃サイズからキロアップまで数多く上がっていた。さらに前日釣果でトップ20杯と初心者でも数釣りを楽しめるだろうと意気込んでの今回の釣行である。

また、本日はタコ釣り大好きな友人のサポート付きなので心強い。午前4時に船宿に到着し5時前に出船。明石のタコ釣りには午前5時から開始というルールがある。しかし釣人家さんは大阪寄りの船宿なため、明石沖まで1時間船を走らせて6時過ぎにポイントに到着した。
仕掛けと釣り方の基本
今回の仕掛けは友人おすすめの「オクトライズウキウキクロー」をチョイス。今年特に反応がいいというオレンジとピンクのワームを装着した。

基本の釣り方
釣り方は至って簡単。仕掛けをボトムまで沈め、オモリを底から離さずにシェイクする。タコが乗るとシェイクしている間、何かに引っかかっている独特な違和感を感じる。
その違和感を感じたらリールを巻きながら水面まで竿先を下げ、そこから一気に合わせてタコをハリ掛かりさせる。
しっかりアワせる
この時重要なのは、違和感を感じたら全て合わせていくこと。タコだと思ったら根掛かりや海藻に引っ掛かかっていただけ、という事もよくあるが、根掛かりと思いきやタコが乗っていた、ということもよくある(実際今回の釣行でも多発)。
そのため初心者は特に、何か違和感を感じたら躊躇せず全てにアワセを入れていこう。ずっと前だが何回かボートでのタコ釣りは経験があるので上記の釣り方を思い出しながら釣り開始。
500gタコをキャッチ!
ボトムまで仕掛けを沈め、シェイクしていく。釣り始めて30分ほどたった頃、シェイクしている竿先が抑え込まれるような違和感が。セオリー通り糸を巻き取り竿先を下げ、一気に合わせるとズシッと重みが乗った!
ハリにはカエシが無いのでポンピングはせず一定速度でリールを巻いていく。取り込んだのは500g程の食べ頃サイズの本命!久々のタコとの再会に嬉しさが込み上げる。
アタリ続かず
ここから爆釣か?と思ったがその淡い期待も外れ、全くアタリがない。友人も含め周りも釣れている気配がなく流し直しを繰り返す船。流し直しを繰り返すこと2時間……これはヤバいのでは??
2.1kgの大ダコが浮上!
「潮止まり前後に時合がある」という友人の言葉通り潮止まり2時間前の8時過ぎ、友人が1杯目をキャッチし周りでもコンスタントに釣れ始めた。これはチャンスだと集中しながら小突く。
ボトムに仕掛けがちゃんと着いているか確認しようと小突くのを止め少し上げると根掛かりだ。でも、少しづつだがリールが巻ける。これは海藻?タコだったらとんでもない大きさであることは確実だが、大きな海藻のような感じもある。

ドキドキしながら巻いてくると海面に浮上したのはなんと大ダコ!!デカすぎる!!無事タモに収まったのは2.1kgの大親玉。
時合いに連発
後々釣果情報を見て分かったことだが、ここのところ2kgサイズは上がっていなかったらしく、船長も「これはデカいわ!」と驚いた様子だった。その後もタコの時合いは続き、隣の友人は食べ頃サイズから1kgクラスをバシバシ掛けている。

ダブルヒットもあり我々含め船内はお祭りのような感じだった。お祭りは潮止まりまで続き、ここまでで友人は9杯、私は8杯の釣果を得た。
上げ潮は不発
潮止まりを抜け、上げの時間帯に入り活性が再び高まるのを予想していた。しかしここに来てアタリが止まった。怪しい乗りも1度もない。しかし隣の友人はカラーローテを頻繁に行い良型2杯をキャッチ。さすが釣れない時間帯の立ち回りは流石である。
私も小突き方を変えたりキャストして広い範囲を探るなど試行錯誤をしてみたものの追加キャッチは出来ずストップフィッシングとなった。
タコ料理に舌鼓
帰宅後はタコブツ、アヒージョ、から揚げ、パスタ、たこ飯とタコ料理に舌鼓を打った。噛むほどに濃厚な旨味を感じとても美味しかった。外国産のタコですら高値が付くこのご時世。こんな地ダコのフルコースをお店で食べたらどれだけするのだろう。

ちなみにタコは持ち帰ったら即冷凍庫に入れよう。冷凍することで次の日にはヌメリが取れやすくなる。また生のままジップロックに入れ冷凍することで半年以上は美味しさを保ったまま保存が可能だ。食べたい時に前日解凍するか、流水解凍してから茹でて料理をつくろう。
タコ釣りで重要なこと
最終的の釣果は友人が11杯、私が8杯という結果だった。今回船タコをやってみて重要だと思ったことが2点ある。
潮
1点目は潮。これはかなり重要だと思う。潮止まり前後に時合が訪れるため、そのタイミングが狙える日を選んで釣行するとキャッチできる確率が高まると個人的に考える。
仕掛けのカラー
2点目はワーム、エギのカラーである。私はずっと同じカラーでやっていたこともあり、渋くなった際にアタリを出すことが出来なかったが、頻繁にカラーチェンジをしていた友人は渋い時間帯ながらも2杯のタコをキャッチしていた。このことから時間帯によって当たりカラーが変わると考えられる。

アタリが出ない場合はカラーチェンジし果敢に攻めていく方がタコに出会える確率は上がると思う。
今後の展望
ここからはシーズン後半戦へと突入する。そして今後は数釣りから型狙いの季節に移ってくる。
<高橋凪/TSURINEWSライター>
この記事は『週刊つりニュース版』2025年月日号に掲載された記事を再編集したものになります。