磯の王者として人気があるイシダイ。大型になればなるほど、食べごたえもある。

今回は3枚におろしたあとの「中落ち」のみを使ってみた。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・松田正記)

釣魚で作る「もったいない」レシピ:イシダイの中落ち 重要なの...の画像はこちら >>

イシダイの下処理

まずは下処理から。持ち帰ったイシダイは水道水をあてながら、タワシで滑りをとっていく。次に頭とワタをとり、内側(腹側)の血合いは包丁の先を使ってこそぐ。あとはきれいに水洗いすれば下処理は完了。

釣魚で作る「もったいない」レシピ:イシダイの中落ち 重要なのは根気?
釣魚で作る「もったいない」レシピ:イシダイの中落ち 重要なのは根気?
頭とワタをとって下処理(提供:TSURINEWSライター・松田正記)

イシダイの3枚おろし

下処理後は3枚におろし、身と骨に分ける。今回は骨周りに付いた、いわゆる中落ちのみを使う。

釣魚で作る「もったいない」レシピ:イシダイの中落ち 重要なのは根気?
釣魚で作る「もったいない」レシピ:イシダイの中落ち 重要なのは根気?
ひとまず3枚におろす(提供:TSURINEWSライター・松田正記)

ストック

3枚におろしたら、身は冷蔵庫で一旦ストックしておく。キッチンペーパーに包んでラップをかければ、生食で一週間ほどイケる。

ティースプーン登場

今回使用するのは骨周りに付いた身のみ。まずはティースプーンを用意し、じんわりとこそいでいく。捨ててしまう部分も、もったいないのでこそいでみよう。根気よく行うと、結構な量になる。

釣魚で作る「もったいない」レシピ:イシダイの中落ち 重要なのは根気?
釣魚で作る「もったいない」レシピ:イシダイの中落ち 重要なのは根気?
ティースプーンでこそいでいく(提供:TSURINEWSライター・松田正記)

焼く

こそぎ終わったら、アルミホイルにのせていく。これに軽く塩を振り、グリルに投入。

5~6分焼けばできあがり。隠し味にしょう油や粉山椒をかけると最高だ。

釣魚で作る「もったいない」レシピ:イシダイの中落ち 重要なのは根気?
釣魚で作る「もったいない」レシピ:イシダイの中落ち 重要なのは根気?
イシダイの中落ちのできあがり(提供:TSURINEWSライター・松田正記)

<松田正記/TSURINEWSライター>

釣魚で作る「もったいない」レシピ:イシダイの中落ち 重要なのは根気?

編集部おすすめ