7月下旬、佐賀県仮屋湾から出船するラグーンフィッシィングガイドサービスに乗船。狙いはシャローエリアのロックフィッシュ、キジハタなどのハタ類を本命にチヌトップや夏マサやヒラメも狙える。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・福田翔吾)

ガイド船ロックフィッシュゲームで11魚種!【佐賀・仮屋湾】キ...の画像はこちら >>

ガイド船でロックフィッシュゲーム

出船は午前6時、ベタナギだ。朝マヅメはキャスティングで、チヌやシーバスなどを、ストラクチャーやベイトボールを探してのキャスティングゲーム。同船者が小さなカンパチを釣って終了。

壱岐まで北上し、10~30mの根周りをワームやメタルジグで誘ってみる。前日はワームを使用したワインドゲームでクエ(アラ)やヒラゴなども釣れていたとのことだったので期待をしていたが、アタリもベイトも少なく、メタルジグを小さくしてみるとベラやエソ、小さなカサゴ(アラカブ)やアカハタがアタるようになった。

私の本命は瀬の落ちる30m前後で釣れるオオモンハタが本命だったため深場に替わるとタングステンのメタルジグに替えて激しく海底でアピールさせる。

ガイド船ロックフィッシュゲームで11魚種!【佐賀・仮屋湾】キジハタ40cm級も登場
ガイド船ロックフィッシュゲームで11魚種!【佐賀・仮屋湾】キジハタ40cm級も登場
当日のタックル(提供:週刊つりニュース西部版APC・福田翔吾)

キジハタ40cm釣果多彩に

何回かの流し直しでキジハタの40cmほどが3尾。これ以上は持ち帰れないので残りは入れ替え制でリリース。ほかの魚の顔を見たいところだがちょうど正午で潮止まり。

炎天下の中、持ってきていた大量の飲み物も底を尽きかけていたため、壱岐に入港し、飲み物の買い出しと昼食休憩。少し港内でキャスティングをしてみると、メッキアジ(ギンガメアジの幼魚)が釣れた。

マダイを2尾追加し、持ち帰りは十分確保できたと思っていたら船の周りでヒラマサのボイル。シイラを追いかけ回していたため、1時間ほどキャスティング。

熱中症になりそうな中、ノーバイトで終了。

帰りにベイト付きの魚礁を打つも小さな根魚やタイのみだった。帰港したのが午後6時と船長も長時間釣りを楽しませてくれ、なんだかんだと、11種類も魚が釣れたのは私としては満足のいく結果であった。今回釣れなかったオオモンハタは次回に持ち越しとなった。

ガイド船ロックフィッシュゲームで11魚種!【佐賀・仮屋湾】キジハタ40cm級も登場
ガイド船ロックフィッシュゲームで11魚種!【佐賀・仮屋湾】キジハタ40cm級も登場
高級魚キジハタをゲット(提供:週刊つりニュース西部版APC・福田翔吾)

<週刊つりニュース西部版APC・福田翔吾/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース西部版』2025年8月15日号に掲載された記事を再編集したものになります。

編集部おすすめ