九州地方の磯でウスバハギが見え始めた。釣り人の大半がゲスト魚扱いするものの、簡単に調理できて美味しい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・松田正記)
ウスバハギのシーズン
ウスバハギのシーズンは秋から初冬にかけて。磯釣りでたまたまハリ掛かりするパターンが多いが、「肝パン」の時期にあたるため、専門に狙っても面白い。
白焼きとは
白焼きとは素材に調味料を使わず、そのまま焼くこと。素焼きともいう。
持ち帰り方
釣り上げたウスバハギはナイフなどを使って絞め、血抜きしたあとにクーラーに収納する。
皮を剥ぐ
持ち帰ったウスバハギは頭を落としてワタをとり、皮を剥ぐ。肝は丁寧に取り出し、刺し身の肝和えなどでいただくため、保存しておこう。

2枚おろし
皮を剥いだら、2枚おろし。骨のないほうは刺し身用にとっておき、骨の付いたほうを白焼きにする。

方法は至ってシンプル。魚に軽く切り目を入れ、そのままグリルで焼くだけ。

あとはポン酢やしょう油でいただく。

<松田正記/TSURINEWSライター>
