皆さん、恋してますか?鯉ではなく、恋です。水温が上がり始めた静岡県伊東の海では、生物の求愛が始まっています。

種類にもよりますが、繁殖期の魚たちはいつもと違う行動をとることがあります。そんな“ソワソワとしたオスの魚あるある3選”をまとめてみました。

【『サカナト』で読む】

(アイキャッチ画像提供:川坂秀和 DiveFamilyYellow)

【繁殖期のサカナあるある3選】 恋の季節はお洒落に喧嘩にと大...の画像はこちら >>

繁殖期の魚あるあるはこれだ!

海の中でこんな魚をみつけたら繁殖期かも?

頭に入れてダイビングやシュノーケリングを行うと、普段とは少し違うドラマを見ることができるかもしれません。

その1. 身だしなみを整える

デート前、我々ヒトは身だしなみを整えることが多いかと思います。魚たちも同様に、身なりを整えます。

彼らが向かうのは、クリーニング上手なホンソメワケベラやエビの仲間などがいるクリーニングステーション。他の魚の体についた寄生虫や古い皮膚などを食べる魚たちは、クリーニングフィッシュと呼ばれています。

【繁殖期のサカナあるある3選】 恋の季節はお洒落に喧嘩にと大忙し?
【繁殖期のサカナあるある3選】 恋の季節はお洒落に喧嘩にと大忙し?
ホンソメワケベラに掃除されるブダイ(提供:川坂秀和 DiveFamilyYellow)

クリーニングフィッシュはご飯が食べられるし、他の魚たちは体を綺麗にしてもらえてWin-Winの関係なんですね。

普段からクリーニングされていますが、繁殖期に入った魚はクリーニングされる頻度が上がる印象。クリーニングステーションに殺到している魚たちを見て、「もしかしたら繁殖期かもな?」と推測することもあります。

その2. 大事なものを守る

繁殖期の魚はかなり繊細になっており、ちょっとしたことで怒ります。特に縄張りに敏感です。

【繁殖期のサカナあるある3選】 恋の季節はお洒落に喧嘩にと大忙し?
【繁殖期のサカナあるある3選】 恋の季節はお洒落に喧嘩にと大忙し?
オス同士の喧嘩(提供:川坂秀和 DiveFamilyYellow)

オス同士が噛み合って喧嘩したり、縄張りから他のオスを排除しようと追いかけたりします。

普段ダイバーが近づくと逃げるはずの魚が、逆に威嚇して近づいてくることもあるのです。

その3. 勝負服でアピールする

繁殖期のオスは、体の色を変えてメスにアピールする魚が多いです。

キラキラと光ったり、模様が増えたり、逆に消えたり──求愛の時に出る模様や色を「婚姻色」と呼びます。

【繁殖期のサカナあるある3選】 恋の季節はお洒落に喧嘩にと大忙し?
【繁殖期のサカナあるある3選】 恋の季節はお洒落に喧嘩にと大忙し?
ナガハナダイオスの婚姻色(勝負服)(提供:川坂秀和 DiveFamilyYellow)

もしかするとこれまでに綺麗だなと思った魚は、オスの勝負服(婚姻色)かもしれません。

【繁殖期のサカナあるある3選】 恋の季節はお洒落に喧嘩にと大忙し?
【繁殖期のサカナあるある3選】 恋の季節はお洒落に喧嘩にと大忙し?
ナガハナダイオスの通常時の色(提供:川坂秀和 DiveFamilyYellow)

子孫を残すドラマが見られる

生命を繋ぐ方法は種によって違いますし、多少の個体差もあります。ですが、「子孫を残す」という魚たちの生命力はいずれも素晴らしく、美しい──。

初夏の海に潜る機会があれば、魚たちにどのような行動が見られるか、意識してみてくださいね。

<まっさん【伊東のインストラクター】/サカナトライター>

編集部おすすめ