釣り人にはさほど人気がなく、知名度も全然ないものの、流通のうえでは微妙に価値を持つ不思議な魚がいます。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

真っ赤でもないしイサキでもない「アカイサキ」を食べてみた 味...の画像はこちら >>

名前が体を表さない魚

学術上、魚の「本名」は学名ですが、われわれ日本人にとっては魚の本名は「標準和名」であることが多いです。標準和名はその魚の特徴をもとにしたものが基本で、ほとんどの場合は誰でも納得できるような名前がつけられているのですが、ときにそうとは言い切れないものもあります。

真っ赤でもないしイサキでもない「アカイサキ」を食べてみた 味は調理法次第か?
真っ赤でもないしイサキでもない「アカイサキ」を食べてみた 味は調理法次第か?
アカモンガラ(提供:PhotoAC)

例えば「アカモンガラ」。これはフグ目の一群である「モンガラカワハギ科」の魚なのですが、その体色は綺麗な青紫で全く赤くありません。唯一「歯」のみが綺麗な赤色なのですが、それをもってアカモンガラと名付けても納得できる人は少ないでしょう。

同様の魚はほかにもあり、例えば「アカカマス」という魚は人気のある食用魚ですが、その体色に赤の要素はありません。カマスの仲間には水揚げが多いヤマトカマスという種類があるのですが、その体色が青みがかった銀白色であるため青カマスという地方名で呼ばれており、それと対照させるためにアカカマスと呼ばれたのではないかとされています。

アカイサキは赤くもないしイサキでもない

さて、このような「名が体を表さない」魚に「アカイサキ」という魚がいます。アカイサキはオスとメスで体色が異なるのですが、よく見かけるオスの方は「オレンジ」と「黄色」がメインで、素直に「赤」とは言い難い印象を受けます。

真っ赤でもないしイサキでもない「アカイサキ」を食べてみた 味は調理法次第か?
真っ赤でもないしイサキでもない「アカイサキ」を食べてみた 味は調理法次第か?
アカイサキ(提供:茸本朗)

さらにこの魚は「ハナダイ科」というグループに属しており、有名な食用魚であるイサキとは全く異なる魚です。厄介なことにシルエットや顔つきが微妙にイサキに似ているので、しばしばイサキの仲間と間違われてしまいます。

ちなみにさらに厄介なことに、アカイサキという地方名の魚が他にもいます。標準和名は「ヨコスジフエダイ」というこの魚はフエダイ科で、イサキともアカイサキとも遠縁の魚です。

ひと工夫すると美味しい魚

このアカイサキ、船で釣りをしているとしばしば出会う存在です。しかし釣り人にとってはゲストフィッシュに過ぎず、不要だとリリースする人も少なくありません。

一方で、食材としてはそういう訳でもなく、豊洲市場などでは一匹2,000円程度の値がつくこともあるようです。つまり「料理人には人気」という魚だといえます。

真っ赤でもないしイサキでもない「アカイサキ」を食べてみた 味は調理法次第か?
真っ赤でもないしイサキでもない「アカイサキ」を食べてみた 味は調理法次第か?
アカイサキの刺身(提供:茸本朗)

筆者は先日この魚を釣ったので食べてみたのですが、正直なところ刺身や焼き魚では味が薄く、美味しいとはいえない魚でした。一方で皮の色が明るく、油を使って調理するとゼラチン質がトロッとしてジューシーなため、中華料理やフレンチの素材としては珍重されるそうです。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

編集部おすすめ