千葉・船橋地区のハゼは、8月上旬に発生した青潮の影響で釣果が落ちているので、8月8日(金)は木更津方面へ釣行した。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・澤田朝寛)

矢那川河口&木更津港のミャク釣りでハゼ88尾手中【千葉】珍魚...の画像はこちら >>

矢那川河口でハゼ釣り

天候は晴れ、風は午後から南西風がやや強めに吹き、猛暑日になる予報。潮回りは大潮で、同地区は10時25分に潮位21cmで干潮、17時30分に181cmで満潮になる。

今回は2カ所を2時間ごとに移動する予定。

矢那川河口&木更津港のミャク釣りでハゼ88尾手中【千葉】珍魚ウロハゼもヒット
矢那川河口&木更津港のミャク釣りでハゼ88尾手中【千葉】珍魚ウロハゼもヒット
矢那川河口の様子(提供:週刊つりニュース関東版APC・澤田朝寛)

最初は、鳥居崎海浜公園近くの矢那川河口へ。上げ潮を狙いで13時ごろ到着すると、天気がよく夏休み期間なので、釣りを楽しむ家族連れが数人いる。ウキ釣りで狙っている人にポツポツとハゼが釣れている。

食いは渋いが連続ヒット

さっそく、0.5号のオモリを使ったミャク釣りで開始。エサは青イソメを使用。いつもなら竿先へ、プルプルと小気味いいアタリがくるが、思ったより食いは渋く、アタリがほとんどない。

少しずつ移動して根掛かりが少なく、ハゼからの反応がある場所を探す。数カ所狙うと、反応がある場所を見つけたので重点的に仕掛けを入れる。風が強いので、竿先を下げミチイトを張って待っていると、プルプルと軽快ないいアタリがあり、素早くアワせると8cmほどの良型が釣れた。

反応は悪いものの、場所によっては仕掛けを振り込むごとにアタリがあるので、1尾1尾ていねいに狙うと連続ヒットする。予定の2時間を経過したところで終了。

キープしたハゼの数を数えると36尾だった。

小型のクーラーを持参して、鮮度よく持ち帰ったハゼを調理。天ぷらで食べると、とても美味しく、満足することができた。

<週刊つりニュース関東版APC・澤田朝寛/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース関東版』2025年8月29日号に掲載された記事を再編集したものになります。

編集部おすすめ