8月10日の夜、釣友といっしょに夏の豆アジングに、三重県・紀北町紀伊長島周辺に出かけてみた。夏のアジングは大型は難しくなるものの、小型の当歳魚が数多く狙える。

アタリこそ小さく掛けにくいが、慣れてしまえば数釣りを楽しめる。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・杉山陽祐)

紀伊長島エリアのナイトアジングで豆アジをキャッチ!【三重】常...の画像はこちら >>

紀伊長島エリアで豆アジング

いつものアジングタックルでも良いが、ここは小さい魚の引きを味わうためにいつもより、弱めのタックルを準備した。さらにジグヘッドも、小さなアジのためにより小型のものを準備した。

当日現地着は午後6時半。大潮ということもあり、ちょうど潮が流れ始めていた。ライズが起こっていても良くないものかと思っていたが、あいにく海面は静まり返っていたため、オーソドックスに1gのジグヘッドで中層を狙ってみる。

大潮の中層狙いで豆アジがヒット

早速釣友が豆アジを掛ける。やはり中層付近でアタリがあったようだ。アジは群れをなしており同じようなレンジ(タナ)で釣れることが多い。早速同じように釣りをしてみるが、アタリはあるものの、なかなかハリ掛かりしない。

1匹釣り上げた釣友の様子を見てみると、同じようにアタリは出るが、釣れていないとのこと。大潮なので早めに見切りをつけて、次のポイントへ向かった。

紀伊長島エリアのナイトアジングで豆アジをキャッチ!【三重】常夜灯周りで連続ヒット
紀伊長島エリアのナイトアジングで豆アジをキャッチ!【三重】常夜灯周りで連続ヒット
コンスタントにヒットを重ねる釣友(提供:週刊つりニュース中部版APC・杉山陽祐)

常夜灯ポイントで表層連発を堪能

次は漁港奥の漁船が停留している常夜灯絡みのポイント。明かりに集まるアジを狙う。明かりが効いていることもあり、水面には小魚が泳いでいる様子が見える。

しばらく観察していると、ライズが明暗の境界で起きている。どうやらアジがいる模様。表層を狙うために0.4gのジグヘッドに交換して表層を探ると、1投目から心地良いアジのアタリ。案外スマートにアジをキャッチできた。

どうやら明かりに集まるプランクトンを集中的に食べているようで、ライズも徐々に増えて活性が上がってきた様子。釣れてくるアジは手のひらサイズが中心だが、ロッドがライトなので引きを十分に楽しめた。

紀伊長島エリアのナイトアジングで豆アジをキャッチ!【三重】常夜灯周りで連続ヒット
紀伊長島エリアのナイトアジングで豆アジをキャッチ!【三重】常夜灯周りで連続ヒット
常夜灯周りで連発(提供:週刊つりニュース中部版APC・杉山陽祐)

時合い後は試行錯誤の釣り

ふと隣を見ると、釣友もせっせとアジを釣っている。2人で表層の釣りを楽しむ。時合いが終わり、ライズが少なくなるとここからは試行錯誤が始まる。これはこれで時合いの釣りとは違う面白さがある。

ルアーの色を変えたりアクションを変えたり、レンジを深くしてみたりいろいろ試してみる。これがまた良い釣果につながることもあれば、釣れないこともある。魚がいるのに釣れない歯がゆさがあって面白い。

この日はと言うと、良くも悪くもないといったところ。それまでの時合いの釣果で満足していたこともあり、いつもよりかなり早い時間だったが、満足していたため納竿した。

紀伊長島エリアのナイトアジングで豆アジをキャッチ!【三重】常...の画像はこちら >>
このサイズがメイン(提供:週刊つりニュース中部版APC・杉山陽祐)

釣り場環境の保全を

20年以上前から訪れていた場所にも行ってみたが、今回初めて漁港入り口にバリケードが組んであった。明らかに釣り人お断りの意思表示だ。このような場所が増えないためにも、ゴミ問題や迷惑駐車などに気をつけたい。大切な釣り場をみんなで大切に使わせていただきましょう。

<週刊つりニュース中部版APC・杉山陽祐/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2025年9月5日号に掲載された記事を再編集したものになります。

編集部おすすめ