そろそろ夏が終わろうとしている。秋がやってくれば、海釣りは盛況となる。

沿岸のルアーフィッシングのために、今どんな釣り具を買うべきなのか?主にイカとタチウオに狙いを絞って解説していこう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

間も無く始まる「初秋の釣り」の準備をしよう イカとタチウオが...の画像はこちら >>

始まる初秋の釣り

9月も中頃を過ぎれば徐々に気温も緩み始め、海水温も和らいでくる。各地で豆アジやイワシなどの回遊が見られるようになれば、そのような小魚をベイトとする魚種たちも動き出すタイミングだ。初秋はまだ釣り場にプレッシャーもかかっていないので、魚が反応しやすい。

沿岸のルアーフィッシングでは、エギングとタチウオワインドがまずメインイベントとなる。どちらもエギングタックルワンタックルでできるので、1本でルアーだけかえてやってしまえばいいだろう。

場所は潮通しのいい海を選びたい。アオリイカが接岸する場としては藻や消波ブロックやサーフなどの条件も欲しいので、なるべく要素を満たした場所にエントリーしよう。大体のロケーションが頭に浮かべば、さあ、釣具店に買い物にいく。釣り物に合わせて、バンバン買ってしまおう。

エギングの準備

初秋のエギングのタックル要件は、次のようなものだ。

エギングロッド8.5ftML調子
スピニングリール2500番
PEライン0.6号
リーダー8lb
エギ2.5号

この時期の以下はまだ小さいので、2.5号エギを使用する。もっともっと小さいイカをサイトフィッシングで狙うというなら、1.5号エギをメバリングタックルで運用してもいいが、メバルタックルはタチウオへの流用性がないので、兼用を考えたときにはあまり推奨できない。

間も無く始まる「初秋の釣り」の準備をしよう イカとタチウオが最優先か
間も無く始まる「初秋の釣り」の準備をしよう イカとタチウオが最優先か
エギを買いに行こう(提供:TSURINEWSライター井上海生)

エギには本当に多種多様な商品があるが、まあ最初はあまり値段の張らないものを2、3個程度でいいだろう。

ロスト要員として、100均のエギを混ぜてもいい。ボトムをタイトにとる必要があったり、消波ブロック沿いのエギングではロストが避けられないので、安い商品で探り見するなどしよう。

タチウオワインドの準備

タチウオはメタルジグでも狙うことができる。まだ日が高い時間や、日没間際ぎりぎりの光量が足りるくらいのタイミングならば、チャート系のメタルジグを投げてみるのも手だ。ジグを投げることは地形のサーチにもつながるし、ジグサビキをつければ小さいアジやカマスがつくこともあるので、なかなか楽しくて有意義でもある。

タックルはエギングタックルをそのまま流用すればいいだろう。ただし、タチウオは歯が鋭い魚なのでリーダーの先に先イト30lb~50lbを20cm程度つける必要がある。ノットは電車結びで簡単にいこう。

間も無く始まる「初秋の釣り」の準備をしよう イカとタチウオが最優先か
間も無く始まる「初秋の釣り」の準備をしよう イカとタチウオが最優先か
タチウオワインドのリグを準備(提供:TSURINEWSライター井上海生)

タチウオは朝マヅメや夕方から夜にかけて活性が高い魚で、特にルアーフィッシングでは夕方がプライムタイムとなる。あまり闇が深くなるとワインドに食ってこなくなるので、リトリーブの釣りにかえるなどアレンジをくわえよう。タチウオワインドリグは、必ず発光するチャートタイプにものを使うようにしたい。タチウオは光るものに対して抜群に反応がいいので、これだけは欠かせない。ヘッドもグロー仕様になっていると尚良い。

ジグサビキでボウズなし

初秋はド日中でもたとえば穴釣りをしてみたり、メタルジグでも投げてみたりと、何かと楽しい過ごし方ができる。涼しい日があれば、デイゲームを楽しむのもいいだろう。このときのお供としたいのが、やはり先述のジグサビキである。メタルジグの上につけるジグサビキには、実に多くの魚が反応する。

間も無く始まる「初秋の釣り」の準備をしよう イカとタチウオが最優先か
間も無く始まる「初秋の釣り」の準備をしよう イカとタチウオが最優先か
カマスがつくことも(提供:TSURINEWSライター井上海生)

本命のメタルジグに青物が襲来する可能性もなくはない。そう考えるとタモが必要になってくるが、まあ万が一のことがあれば周りのアングラーに協力してもらえばいいだろう。そのあたりは助け合いだ。

まずはアオリイカを1杯、タチウオを1尾と目標を立てて両刀してみてほしい。

<井上海生/TSURINEWSライター>

編集部おすすめ