アカメは幻の魚と呼ばれる希少性と1mを超える大きな魚体から繰り出される圧倒的なパワーで釣り人を虜にしている夢の釣魚である。筆者は毎年夏の楽しみとして高知県に遠征釣行しているが、未だメーターオーバーの魚を釣り上げるには至っていない。

そんなスリルと迫力満点のアカメ釣りに今年も2日の日程でチャレンジして来た。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・夏野)

「メーター超えのアカメがヒット!」筏での泳がせ釣りでアカメを...の画像はこちら >>

アカメはどんな魚?

アカメは暗所で光を受けると目が赤く反射することがその名前の由来。暖かい水域に生息する大型の肉食魚で、日本では主に高知県や宮崎県が生息域として知られている。

環境変化に敏感で、近年ではレッドリストに指定される希少種でもある。夜行性で河口や汽水域で他の魚を捕食する、いわゆるフィッシュイーターだ。

「メーター超えのアカメがヒット!」筏での泳がせ釣りでアカメを狙ってみた【高知】
「メーター超えのアカメがヒット!」筏での泳がせ釣りでアカメを狙ってみた【高知】
過去に釣ったアカメ(提供:TSURINEWSライター・夏野)

筏から日中にアカメを釣る

夜行性の魚だが、昼間に狙って釣る方法がある。高知県の浦ノ内湾ではチヌの筏釣りが盛んなのだが、かかった魚が釣りあげる途中でアカメに食べられてしまう事が多々あるらしい。

安定した捕食が可能な為か、筏の下には1mを超える大型のアカメが高確率で潜んでいる。これを逆手に取り、筏で釣った魚に針をかけて泳がせ釣りでアカメを狙うのだ。

「メーター超えのアカメがヒット!」筏での泳がせ釣りでアカメを狙ってみた【高知】
「メーター超えのアカメがヒット!」筏での泳がせ釣りでアカメを狙ってみた【高知】
アカメタックル紹介(提供:TSURINEWSライター・夏野)

高橋渡船

浦ノ内湾にはいくつも釣り筏があるが、筆者は高橋渡船さんを毎年利用させて頂いている。メーターオーバーのアカメを狙って全国から多くの釣り人が訪れる人気の筏だ。

同じ場所で民宿も経営されているので前泊にも便利。

「メーター超えのアカメがヒット!」筏での泳がせ釣りでアカメを狙ってみた【高知】
「メーター超えのアカメがヒット!」筏での泳がせ釣りでアカメを狙ってみた【高知】
静かで穏やかな浦ノ内湾(提供:TSURINEWSライター・夏野)

泳がせエサを釣る

まずは団子釣りで泳がせ用の魚を確保する。アカメに釣り上げる途中を狙われるというチヌが最も良いが、ボラ、メジナなども丈夫で泳がせに向いている。団子釣りの仕組みや仕掛けは以前こちらで紹介したので、下記を参照してほしい。

タックルは専用のものでなくても良いが、あたりが極めて繊細なため、ロッドだけは専用の筏竿を用意した方が良い。

とはいえエサとなる魚を確保できれば他の釣り方でも良く、すぐに泳がせを始めたいなら事前に用意した魚を生かしたまま持ち込むのが効率的だ。

「メーター超えのアカメがヒット!」筏での泳がせ釣りでアカメを狙ってみた【高知】
「メーター超えのアカメがヒット!」筏での泳がせ釣りでアカメを狙ってみた【高知】
団子釣りスタート(提供:TSURINEWSライター・夏野)

フグしか釣れない

快晴の朝6時に出船。釣り筏のある浦ノ内湾は深い入り江となっている為、波が穏やかで養殖業が盛んに行われている静かな海だ。毎年思うが本当に波も穏やかで静かな海だ。

忙しい日常を忘れてしまうほど穏やかな気持ちになる……うん、静かだ、本当に和む……あははフグが釣れた。おや、またフグが釣れた、いや~フグ可愛いな~……あれ、またフグだ……ん?フグ以外釣ってないぞ?

穏やかな海と景色に見とれながらほのぼのと釣りをしていたら、あっという間に2時間近くが経っていた。フグだけは十分すぎるほど釣れているのだが、当然泳がせには使えない。

「メーター超えのアカメがヒット!」筏での泳がせ釣りでアカメを狙ってみた【高知】
「メーター超えのアカメがヒット!」筏での泳がせ釣りでアカメを狙ってみた【高知】
フグしか釣ってない(提供:TSURINEWSライター・夏野)

サビキでは小サバ連発

そこでボックスに入っていたサビキ仕掛けを試してみるといきなり小型のサバが釣れた。というか今度は困るほど大量にサバが釣れ始めた……どうしよう?

せめてアジが釣れてくれれば良いのだが、釣れるのは可愛いサイズのサバばかり。試しに一番大きなサイズ(といっても20cm)を針にかけて泳がせをしてみたが、思った通りこのサイズでは魚体が小さすぎてアピール力不足、何より弱りやすく泳がせには全く向かない。

サバは弱る前に全てリリースすることにした。結局、この後も最後まで泳がせ用の魚を確保できないまま初日は終了を迎えた。

2日目は巨大ボラをゲット!

本日も朝から快晴。相変わらず波も穏やかで気持ちの良い海だ。本当に綺麗な所だな~……いかん、またほのぼのしそうになっていた。

今回の釣行は全2日の日程。つまり今日は早くも最終日なのである。昨日の反省を踏まえ、気合いを入れて釣りを開始すると早速強いあたり。竿を大きくしならせた正体は70cm近いボラだった。

「メーター超えのアカメがヒット!」筏での泳がせ釣りでアカメを狙ってみた【高知】
「メーター超えのアカメがヒット!」筏での泳がせ釣りでアカメを狙ってみた【高知】
巨大ボラ(提供:TSURINEWSライター・夏野)

本当は40cmくらいのサイズが泳がせに最も適しているのだが、どういうわけかこの時期にここで釣れるボラはこんな巨大サイズばかりなのである。大き過ぎるのは少々気がかりだが、今日は残り時間が惜しい。

ボラ泳がせでアカメ登場!

巨大ボラをつけて泳がせ釣りを開始すると、いきなり水底から巨大な影が浮上してきた。「アカメだ!」目測でも1mを超えているのが分かる。念願のメーターオーバーのアカメだ。

アカメはボラの周りを品定めするかのようにゆっくりと泳ぎ回った後、水底に消えていった。しばらく待ってみるもののアカメは潜っていったままだ。やはりボラのサイズが大き過ぎたらしい、興味は示すものの捕食するには至らなかったようだ。

「メーター超えのアカメがヒット!」筏での泳がせ釣りでアカメを狙ってみた【高知】
「メーター超えのアカメがヒット!」筏での泳がせ釣りでアカメを狙ってみた【高知】
筏の下にアカメの影(提供:TSURINEWSライター・夏野)

チヌにアカメが襲いかかる

気を取り直して団子釣りを再開するとようやくチヌが釣れた。しかも泳がせにベストサイズの35cm。

しかし取り込みに時間がかかったせいか少し弱ってしまっている。泳がせに使えるか微妙な所だ。悩んだがここはリリースすることにした。

「メーター超えのアカメがヒット!」筏での泳がせ釣りでアカメを狙ってみた【高知】
「メーター超えのアカメがヒット!」筏での泳がせ釣りでアカメを狙ってみた【高知】
チヌが釣れた(提供:TSURINEWSライター・夏野)

チヌは少しの間ゆらゆらと水面近くを泳いでいたが、しばらくすると元気を取り戻し一気に水底へ潜って行った……のだが次の瞬間、下から物凄いスピードで浮上してきたアカメに一瞬で食われてしまった。「……泳がせれば良かった。」

待望のアカメヒット!

この後も何匹もの巨大ボラと戦ったりしているうちに、時刻は16時をまわってしまった。迎えの船が来るまであと1時間しかない。かなり焦りを感じてきた時、奇跡的にベストサイズの40cmのボラが釣れた。

しかも釣り上げている最中、先ほどのアカメが水面近くまでこれをチェイスしてきたのだ。早速針につけて泳がせを開始すると、思った通りすごいスピードで浮上してきたアカメが一瞬でボラを咥え込んだ。

「食った!」XHのロッドがいきなり根元から曲がる。すごい引きだ。アカメは水底に向かっている。竿が持って行かれないよう体全体でしっかりと支えつつ、ドラグをフルロックにして糸を出さないようにしながらアカメの強烈なパワーに耐える。

フッキングが最難関

泳がせエサでのアカメ釣りで一番難しいのが実はこの瞬間だ。アカメの強烈なファイトに驚いていきなり大きくフッキングをかけてしまうとすっぽ抜けてしまう。

逆に普通の泳がせ釣りの様に飲み込むまでドラグを緩めて待つと、ファーストランで糸を出され過ぎてしまい、筏の下に逃げ込まれて糸を切られたり繋留ロープに巻かれてしまう。

体全体で強烈な引きに耐えつつ、絶妙な力加減で竿をコントロールして、アカメの口にしっかりと針をかけなければならない。

大ジャンプでバラし

アカメのファイトにどうにか耐えながら、力を加減しつつ、心を落ち着けてリールを巻き上げ始める。HITからわずか数分でこちらの腕はすでにパンパンだが、アカメも少しずつ水底から上がってきている。

パワー勝負だ!ようやく水面近くに巨大な魚体が見えた。その時、突然アカメが首振りの大ジャンプ。次の瞬間に見えたのは、アカメの口から外れた針が魚体と共にキレイに空中を舞っている姿だった。

「抜けた……」どうやらフッキングのタイミングと力加減が甘かったらしい。頭では解っていても、何しろ滅多にないアカメとのファイトである、やはりどこか冷静になりきれていなかったようだ。

このファイトの直後に迎えの船が到着し、無念のタイムアップ。2025年のアカメチャレンジは念願のメーターオーバーサイズまであと一歩に迫ったところで終了となった。

アカメ釣りポイントまとめ

最後にアカメ釣りについて筆者なりのポイントを紹介する。

泳がせる魚のサイズ

魚が小さすぎるとアカメはあまり興味を示さず、逆に大きすぎると興味を示すだけで捕食に至らないことが多いが、これには狙うアカメのサイズも影響してくる。

今回釣りきれなかった1m強のアカメは35cmのチヌと40cmのボラは一瞬で食べてしまったが、70cmのボラには興味を示すだけだった。

とはいえYoutube等では巨大なアカメがもっと大きな魚を捕食している動画もあるので、アカメのサイズによっては巨大なボラでも釣れるようだ。

アカメは一気に丸呑みといった捕食スタイルなので、自分の喉に詰まらないような一口でいけるサイズを割と慎重に選んでいる……ような気がする。(本当のところはアカメに聞いてみないと分かりません笑)

泳がせる魚の種類

今回ダメ元で小型のサバを泳がせてみたが、やはり弱りやすい魚は不向き。アカメ狙いの大きく重量もある針をかけたまま泳ぎまわれる魚としては、やはりチヌかボラがベストだろう。

以前、半日近くボラを泳がせていたことがあるが、最後にリリースする際にも十分元気なままだった。ちなみにフグやゴンズイといった毒のある魚はアカメも避けるらしく、実際全く食ってこないのでご注意を。

アカメは希少種

冒頭でも触れたが、アカメはレッドリストに載るほどの希少種でもある。滅多に釣れる魚ではないが、釣り上げた際は名残惜しくても、なるべく素早くかつ丁寧なリリースを心がけたい。

秋の釣りも日焼け対策

筏は水面の照り返しで紫外線が強く、秋でも油断禁物。SPF50+・PA++++のウォータープルーフタイプを選び、顔・耳・首の後ろ・手の甲にたっぷり塗る。

汗や潮で落ちやすいので2~3時間ごとに塗り直す。スティックやポンプなら手早く使えて便利。保湿できるUVリップも併用して万全な体制で挑もう。

<夏野/TSURINEWSライター>

編集部おすすめ