茨城県日立港久慈漁港の釣友丸からヒラマサ狙いで出船。序盤はトップで不発ながら、ジグ投入の1投目でまさかのヒット。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版・上谷泰久)
ヒラマサ狙いのジギング釣行
8月28日(木)、茨城日立港久慈漁港の釣友丸からヒラマサを狙った。4時半に3人を乗せて、まだ暗いなか出港。若船長の若林一さんは、周辺のヒラマサポイントを熟知しているエキスパート。船は北を目指して疾走。
やがて辺りが明るくなると、トビウオが海面を割って飛んでいる。約20分で遠くに常磐線日立駅が見える水深25mのポイントに到着。海底が岩礁になっていて起伏の激しい地形となっている。

1投目からヒット
船首に立って、風下へトビウオに見立てた19cmのルアーを投げる。強い力で潜らせ、海面スレスレをギラギラと泳がせる。風はほどよく、当日は一発がありそうだ。
1時間半くらいトップウォーターで狙ったが、姿を見ることはなかった。次は風上へ向けてジグを海中に放り込む。
すると、なんと1投目でヒット。あまりに急な展開に動揺してしまい、体ごと海に落ちそうになってしまう。

ファイトするもバラシ
なんとかロッドエンドを下腹部に当て、ファイティングの体制に入ったそのとき、強烈な引き込みに悶絶。圧倒的な力とスピードに耐え切れず、バラしてしまう。
その後、しばらくヒットせず。釣れないので、ほかの人は「根魚でも釣ろう」と、別の釣りを始める。だが、私はヒラマサ一本で狙っていく。
スライドアクションが入る専用ジグ「撃投ジグストライク」に、飛ばしを絶え間なく入れて誘っていく。

3.2kgのヒラマサを手中
かなり体力を消耗した11時を過ぎたころ、2度目のヒット。体力が尽きかけているなか「きた!」というよりは「きちゃった」という心境。激しく暴れまくられたが、途中でバタバタともがきが入った。ファイト中にバタバタとするのもヒラマサの特徴で、この時だけ楽にラインを巻き取れる。
若林船長が操舵室から出てきてネットを構えた。
しかし、型はそれほどでもなく、なんとか海面まで上げてくると船長が差し出すタモに収まった。取り込んだのは3.2kg。やや小ぶりだが、あきらめかけていたので感激の1尾。

ヒラマサはこれからがシーズン
これから11月までがヒラマサの釣期。挑戦者を求む。
同船宿では現在マダイダービーを開催中!直近のテンヤマダイ船での釣果は1日1.2kg頭に2~12尾、8月31日1kg頭に0~3尾、30日3.2kg頭に0~5尾。
暫定1位は3438gで橋本さん。順位はHPで確認できる。エントリーは初回のみ¥1000かかる。釣法はひとつテンヤ、タイラバ、シャクリのみ有効。

<週刊つりニュース関東版上谷泰久/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース関東版』2025年9月12日号に掲載された記事を再編集したものになります。使わぬ釣具が高値に変わる!フィッシングコレクト

公式HPで見る