今が旬のハモ。大型になればなるほど脂ののりもよく、絶品だ。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・松田正記)
大ハモとは
大ハモとは文字通り大型のハモのこと。九州地方のハモは平均で50~60cmあり、10尾に1尾くらいの割合で70cm級の超大型が交じる。
持ち帰り方
ハモは歯が鋭いため、すぐに絞めないと、ほかの魚を傷つけてしまう。そのため、釣り上げたら即、頭を落としてクーラーに収納しよう。
大名おろし
持ち帰ったハモは3枚におろす。一般的には開いたほうが見栄えもいいが、素人では「骨切り」が難しい。そこで大名おろし。ついでに背ビレもとっておこう。

骨切り
3枚におろしたあとは骨切り。皮目を下にして身側から包丁を入れる。1~2mm幅が望ましく、「骨切り音」がジッジッと鳴ればGOOD。

霜降り
骨切り後は霜降りにして、水気をしっかり切る。
最近ではコラーゲンたっぷりのカラダ健やかレシピとして注目されつつある。

<松田正記/TSURINEWSライター>
