記録的な猛暑でうだるような毎日が続く中、そうはいっても、そろそろアジが動き始めてもいい季節ではある。豆アジングの時期だ。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
アジが釣れている
先日釣具店でアジが泉南で釣れ始めていると聞いた。豆アジだが、そこそこいるらしい。
しかし、泉南といっても、なかなか広い。大体は岬町以南で、回り物は動き始めるのだ。今回訪れた深日港も一応そのエリアではあるのだが、残念ながら、もともとアジの魚影が特別濃い場所ではない。だが、これも電車釣行の限界である。今の私にはここまでしか来ることができない。深日でアジングだ。
持ち込んだのはアジングタックルオンリー。5.7ftのロッドに1000番リール。
デイゲームではカサゴのみ
最近いろんな事件が起きるデイゲーム。今回も何かしらのハプニングに期待していたのだが、残念ながら釣れたのはカサゴだけだった。イソベラも現れたが、たとえばキジハタが出るとか、そういう事件は起きなかった。通常営業。今回は消波ブロック帯での撮影は控えたので、前回釣行の写真を載せる。

実は先日張り替えたばかりのスマホのガラスコーティングを割ってしまい、それからちょっと釣り場での扱いもナイーブになっている。近々販売される新しい機種に乗り換えるつもりなので、その下取りを前にスマホを海にぽちゃんは絶対にしたくないのだ。よって今回は全体的に撮影を控えめにしている。
夜にかけてイワシ襲来
夕暮れから夜にかけて、海の様子が一変した。海中がキラキラし始めた。これはベイトフィッシュが入ってきたサインだ。

海中がイワシだらけになっている状況では、アタリが出なかった。それも少し落ち着いて、常夜灯周りに豆々アジの姿が見えるようになる。しかし、やはり見えている魚は釣れないもので、ノセきれないアタリを追っているとサバがちょこちょこと顔出しした。

また小サバなので、なんとももどかしいアタリを出しては、ノっては外れる。これが大サバならどれだけやりやすいことだろおうか…。釣れるのは15cm未満まで。それでも粘ってやっていると、1尾小さなメバルもまじって、合計で15尾ほど釣れた。
そろそろタチウオに期待
ゆくゆく泉南エリアのショアにはタチウオが入ってくる。指3本からスタートだ。9月末まで釣れ続けて一度止まり、11月になってからまた釣れ始める。最初の波に乗るために、私も来週からエントリーしてみようと思っている。ちなみにこの日は、タチウオを釣っている人はまったく見かけなかった。
アジングに関しては、海水温がもう少し落ち着いて、せめて25℃を下回ってくれるときを待つしかなさそうだ。例年通りならもう釣れていないと困るのだが、この時期の深日港では、少なくともマージナルなジグ単ゲームでは難しかった。だが、これから上向いてくる釣り物ではあるので、心配は無用だ。
<井上海生/TSURINEWSライター>