ライトゲームが好きなアングラーにとって、「釣れそうで釣れない魚」は実に悩ましい存在だ。その筆頭が、秋になると大阪湾奥に群れを成して現れるサヨリである。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)
サヨリング、始めますか
大前提として、サヨリは「通常のライトゲームでは極めて釣りにくい魚」である。主な理由は、口が小さく硬いことだ。口がくちばしのように尖った独特の形状をしており、上顎にフッキングさせにくい。

さあ、この難敵相手に考えたい「サヨリング」。言葉としてはまだ一般的ではないが、これは意図的にサヨリをひっかけて釣るという、ある種割り切った釣法である。つまり、エサやルアーで食わせるのではなく、群れの中にフックを通し、ほとんど魚体に引っかけて獲ってやろうというものだ。
これを聞いて「それって釣りなのか?」と思う人もいるかもしれない。しかし、釣りの本質が“魚を獲る行為”である以上、このスタイルも立派な釣りである。
狙いは「ひっかけ釣り
具体的には、サヨリの群れを見つけ、そこに小型ジグやメバルプラグを通すことで、意図的にフックを体や口に掛ける。方法としては、ジグ単にアシストフックをつけての運用、あるいはフローティングプラグでの表層スイープが中心になる。
運もある程度は必要となれるが、群れの濃さ、レンジ、引き方、使用するルアーの形状やフックの種類……すべてが釣果を左右する。
※場所により「ひっかけ釣り」が禁止されているエリアがあります。必ず事前に確認をするようにしてください
アシストフック・ジグ単でいく
「ひっかけ釣り」というと無骨なギャング仕掛けを想像するかもしれないが、サヨリングで使うのはもっとライトで繊細なタックルだ。基本はアジングロッド+ジグ単リグ。ただし、通常のジグヘッドではなく、アシストフックを装着したカスタム仕様がベスト。

たとえば、0.8g~1.5g程度の軽量ジグヘッドに、小型のアシストフックを追加する。これにより、ワームにバイトしてきたサヨリを複数の角度から引っかけやすくなる。アシストフックはシングルでもよいが、ティンセル付きのフックだと視認性が上がり、ヒット率が向上する印象だ。
プラグでギャング釣り
もう一つの有力なアプローチが、メバル用プラグを使った表層ギャング釣りである。ここで効果的なのが、蓄光仕様のフローティングミノーやシンペン。特に夜光ドットやホロフラッシングを備えたモデルは、サヨリの群れの中でも目立ちやすく、体に接触しやすい。
釣法としては、群れをなぞるようにスローリトリーブするのが基本。あまり速く引くと群れが逃げてしまうため、ゆっくりと、時にはトゥイッチを入れつつ誘う。テールに装着したトリプルフックが、サヨリの側面や背中に絡むイメージで操作する。

ひっかけ釣りとはいえ、リールにゴンと重みが乗る瞬間は病みつきになる。ライトゲームの延長線上で楽しめるこの感覚は、これまで味わったことのないものかもしれない。当然引き味も楽しめるだろう。
サヨリング、試してみて
まとめて言うと、次の通りになる。
・サヨリは難敵だが、「ひっかけ釣り」で攻略可能。
・ジグ単にアシストフックをつけることで命中率UP。
・蓄光マイクロジグ、蓄光プラグは夜のサヨリングに最適。
本気でサヨリを釣りたいなら、今年こそ「サヨリング」を始めてみてはどうだろうか。見た目は地味、されどゲーム性は極めて高いこの釣法。ライトゲームの新境地を開く、魅力ある挑戦となるに違いない。成立する・しないは、今筆者が提唱し始めた方法だけに、ちょっとわからないものがあるけれど……。
<井上海生/TSURINEWSライター>