アジングワームで釣れる魚は小型青物だけとは限らない。泥砂エリアで使えば、ハゼやキスも釣れるはず……。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・田中優丞)
表鷲津湖岸公園で釣り
9月7日。この日は表鷲津湖岸公園に出撃。そう、あの圧倒的不人気ポイントだ。浜名湖の釣り場は大抵どこも釣り人でいっぱいだが、ここはいつもガラガラだから場所取りに困らない。ほぼ貸切状態だ。
というのも、鷲津は釣り場一帯が超遠浅になっているのだ。魚探がエラーを起こすほど浅いという噂もある。もともと浜名湖の水位は運任せなのだから、そりゃ人気がないわけだ。
絶望的な水位
さて、この日の水位はというと、幼稚園のプールほどしかなかった。

このままでは電車賃往復2000円が無駄になってしまう。

一投目でハゼがヒット
と言いつつ、実はこの状況も想定していた。もし超底水位だったら直リグで遠投&底を攻めるプランを用意していたのだ。ハゼやキスならどんなに水位が下がろうとも沖に流れることなく、近場に居着いているはずだからだ。
さっそく直リグでネチネチ。すると読み通りとはいえ、まさかの一投目でハゼが釣れた。

高活性のフグに苦戦
この日はなぜか狂ったように魚が高活性だった。着水した瞬間、猛烈アタックしてくるのがラインを通して伝わってくる。まるでアイドルの追っかけがまとわりつくように、ひっきりなしにだ。
けれども不思議なことに乗らない。<アタック→けど乗らない→アタック→けど乗らない>このループが延々と続く。さらに困ったことに、高活性なのはフグも一緒だったらしく、次々にワームが食いちぎられていくではないか。

ズル引きでフグ対策
このままではワームが全滅してしまうため、ネチネチシェイクからズル引きに移行。

するとかじられ率が下がるとともに、ハゼのヒット率が上がり、2匹、3匹とテンポよく釣り上げた。

ワーム全ロストで納竿
4匹目が釣れたところでワームが全滅してしまった。釣り場の真裏にあるダイソーで買い足そうと思ったが、日が暮れてきたため納竿。
100円釣具屋のダイソーがすぐそこにあるのが表鷲津湖岸公園の最大のアピールポイントだろう。しかも夜9時まで営業しているときたから心強い。
この日は小一時間ほどの釣行でハゼ4匹という、まずまずの釣果だった。それにしてもあの狂気に満ちた高活性はなんだったのだろうか……?

<田中優丞/TSURINEWSライター>
使わぬ釣具が高値に変わる!フィッシングコレクト

公式HPで見る