秋の陸っぱりアオリイカエギングシーズンが開幕。小型の数釣りがメインとなる季節で、エギング入門にも好機だ。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・檜垣修平)
秋のアオリイカエギング
春に生まれたアオリイカが成長し、エギングのターゲットとして成立するのが9月頃。サイズは胴の大きさをコロッケ、トンカツサイズと例える事が多い。エギは2.5号がメインとなり、状況やイカのサイズによっては3号も出番がある。
春に比べサイズが小さい分イカの個体数は多いので、エギングの入門には最適なシーズンとなる。だが、考えも無しに闇雲に釣りをして釣れるほどアオリイカは優しくない。ある程度狙う場所は見定める必要がある。

足元をまずチェック
釣り場について、いきなり遠投をするのはあまりオススメしない。まず釣り場に着いたら、足元がどうなっているかを確認する。敷石が入っていたり、岩があったり、海藻があったりするだろう。まずはそこをチェックすることだ。
そういった海中の状況を確認するために偏光グラスはマストアイテムとなる。そういった海中の障害物はアオリイカが身を潜めやすく、イカが居る確率の高い場所となる。それらを飛び越えて沖の方でイカを掛けて、手前で墨を吐かれると警戒されてしまう。
障害物周りを攻める
釣れる確率を上げるには海藻帯、岩礁、ブイ、ロープ等のイカが居るであろう可能性の高い場所を重点的に攻める。海は広いが、イカが居る場所というのは限られる。何もない砂地のポイントでは回遊してくることはあるかもしれないが、いつ回遊してくるのかはイカにしかわからない。
なので、目視で見える障害物周りをテンポ良く攻めていくのが最も釣果に繋がりやすい。漁港内のロープやイカダ周りはかなりイカがいる確率が高いが、エギを引っかけてしまうリスクもある。
キャスト精度に自信が無ければある程度距離を取ってキャストするようにしよう。水質にもよるが10m程度の距離ならやる気のあるイカはエギを発見して追いかけてくるはずだ。

ただ巻きも有効
追いかけてきたけど、エギをフォールさせたらスーッとどこかに行ってしまう。何やってもダメな場合もあるが、こういうときに巻きを入れてみると抱いてくることがある。
巻くスピードはエギが水平移動するくらいのスピード。もっと早くても良い場合もある。イメージとしてはエギがイカから逃げようとしているように見せるのだが、このテクニックには弱点もある。
また、レンジコントロールも難しく、自分が思ったよりエギが表層にあってシャクった時に水面を飛び出してしまう。イカが居そうだけど反応が無いな~という時のここぞという所で巻いてみて欲しい。

<檜垣修平/TSURINEWSライター>
使わぬ釣具が高値に変わる!フィッシングコレクト

公式HPで見る